コンテンツにスキップ

「日本の上代文学史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎top: 修正
 
(14人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:

'''日本の上代文学史'''(にほんのじょうだいぶんがくし)は、[[上代]](およそ[[奈良時代]]まで)の[[日本文学]]の[[歴史]]である。

'''日本の上代文学史'''(にほんのじょうだいぶんがくし)は、[[上代日本語|上代]](およそ[[奈良時代]]まで)の[[日本文学]]の[[歴史]]である。



==概略==

== 概略 ==


[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||author=|title=  |url=https://www.nijl.ac.jp/event/img/bungakushi01.pdf|publisher=[[]]|accessdate=2021-10}}</ref><ref name=":0" />

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]]<ref name=":1">{{Cite||author=|title=3|date=1984-10|publisher=|pages=358-362|ref=harv}}</ref><ref name=":1" />[[]][[]][[]]<ref name=":1" />使[[]]<ref name=":1" />[[]][[|]][[]]<ref name=":1" /><ref name=":1" />[[6]]<ref name=":1" />[[|]][[]]<ref name=":1" />

==文学の周辺==


[[使]][[使]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]]<ref name=":1" /><ref name=":1" />[[]]<ref name=":1" /><ref name=":1" /><ref name=":1" />[[|]][[]][[]][[]]<ref name=":1" />

==上代文学の主な作品一覧==


*『[[三経義疏]]』[[聖徳太子]]

上代文学は主として古代貴族階級が生み出し、貴族階級によって享受された<ref name=":1" />。大和国を中心とすることから、「大和時代の文学」とも称される<ref name=":1" />。

* 712年『[[古事記]]』[[稗田阿礼]]・[[太安万侶]]/ 神話、伝承


* 713年頃『[[風土記]]』/ 地誌


[[]][[]][[]]<ref name=":0" /><ref name=":0" />

* 720年『[[日本書紀]]』[[舎人親王]]/ 神話、歴史


* 751年『[[懐風藻]]』未詳 /漢詩集


[[]][[]]120<ref name=":0" />[[]][[]]<ref name=":0" />[[]][[]][[]][[]]

* 759年以前『[[万葉集]]』大伴家持ら/ 歌集


* 758 - 822年頃『[[日本現報善悪霊異記]](日本霊異記)』[[景戒]]/ [[説話]]

== 文学の周辺 ==

[[遣隋使]]によって中国大陸から文化的に大きな影響を受けた。これは[[遣唐使]]に引き継がれた。


== 主な作品一覧 ==

* 『[[三経義疏]]』[[聖徳太子]]

* 712年『[[古事記]]』[[稗田阿礼]]・[[太安万侶]] / 神話、伝承

* 713年頃『[[風土記]]』 / 地誌

* 720年『[[日本書紀]]』[[舎人親王]] / 神話、歴史

* 751年『[[懐風藻]]』未詳 / 漢詩集

* 759年以前『[[万葉集]]』大伴家持ら / 歌集

* 758 - 822年頃『[[日本現報善悪霊異記|日本国現報善悪霊異記]](日本霊異記)』[[景戒]] / [[説話]]

* 764年『[[百万塔陀羅尼経]]』

* 764年『[[百万塔陀羅尼経]]』

* 772年『[[歌経標式]]』[[藤原浜成]]/関連

* 772年『[[歌経標式]]』[[藤原浜成]] / [[学書]]

* 797年『[[続日本紀]]』/歴史

* 797年『[[続日本紀]]』 / 歴史

* 807年『[[古語拾遺]]』[[斎部広成]]/ 神話

* 807年『[[古語拾遺]]』[[斎部広成]] / 神話


== 脚注 ==

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

{{脚注の不足|section=1|date=2024-02}}

* [[金井清一 (国文学者)|金井清一]]・小野寛編『年表資料上代文学史』[[笠間書院]]、1974年(新装版、2007年10月。{{ISBN|9784305603012}})

* 小野寛・[[櫻井満]]編『上代文学研究事典』[[おうふう]]、1996年5月。{{ISBN|4273029197}}

* 瀬間正之編『「上代のことばと文字」入門』花鳥社、2020年1月。{{ISBN|9784909832313}}

* [[村尾誠一]]『教養としての日本古典文学史』笠間書院、2022年11月。{{ISBN|9784305709714}}


=== 関連文献 ===

;単著

* [[武田祐吉]]『上代國文學の研究』[[博文館]]、1921年3月

* [[倉野憲司]]『上代文學新選』廣文堂、1929年2月

* 野村八良『上代文學に現れた日本精神』大岡山書店、1931年

* [[橘純一]]『上代國文學の研究』成光館書店、1932年6月

* 菅原重兼『日本精神史としての上代文學の展開』[[金星堂]]、1934年2月

* 野村八良『上代文學史論』[[明治書院]]、1941年3月

* 竹野長次『上代文化:文学より見たる』東京堂、1943年6月

* [[上村六郎]]『上代文学に現れたる色名色彩並に染色の研究』綜芸舎、1957年7月

* 緒方惟精『上代国文学要講』[[地人書館]]、1958年5月

* 鵜殿正元『日本の上代文学』文化書房、1960年

* 緒方惟精『上代国文学』[[評論社]]、1961年6月

* 金子武雄『上代の呪的信仰:上代文学理解のために』新塔社、1968年

* 佐藤一芳『上代文学論考:万葉集九番の歌及び其の他の論考』初音書房、1976年12月

* 河野頼人『上代文学研究史の研究』風間書房、1977年3月

* 福島正義『日本上代文学と老荘思想』高文堂出版社、1983年10月。{{ISBN|4770700512}}

* 荻原浅男『上代文学論攷:記紀神話と風土』風間書房、1989年11月。{{ISBN|4759907432}}

* [[小谷博泰]]『上代文学と木簡の研究』和泉書院〈研究叢書231〉、1999年1月。{{ISBN|4870889595}}

* [[太田善麿]]『上代文学古典論』おうふう、1999年1月。{{ISBN|4273030543}}

* 高松寿夫『上代和歌史の研究』[[新典社]]〈研究叢書183〉、2007年3月。{{ISBN|9784787941831}}

* 烏谷知子『上代文学の伝承と表現』おうふう、2016年6月。{{ISBN|9784273037789}}

* 青柳まや『古代日本文学が物語る婚姻・出生伝承』花鳥社、2020年3月。{{ISBN|9784909832078}}

* 阪口由佳『上代文学における死と生の表現』塙書房、2022年6月。{{ISBN|9784827301403}}

;共著

* 武田祐吉著、思想問題研究會編『國文學に現われたる上代の[[日本思想]]』青年教育普及會、1936年1月

* [[西郷信綱]]・[[永積安明]]・[[広末保]]『日本文学の古典』[[岩波書店]]〈[[岩波新書]]〉、1954年(第2版、1966年2月。{{ISBN|4004140226}})

* [[志水義夫]]・[[城崎陽子]]『上代文学への招待』[[ぺりかん社]]、1994年7月。{{ISBN|4831506443}}

;編著

* 栗原武一郎編『上代文學新選』[[裳華房]]、1927年9月

* [[立命館大学]]編『上代文學選』立命館大学出版部、1930年9月

* 吹田潤編『上代文學選集』明治書院、1932年12月(改訂版、1940年)

* 宮崎晴美編『上代文學選』[[白帝社]]、1934年12月

* [[伊藤鉃也|伊藤鉄也]]編『海外における上代文学』[[国文学研究資料館]]、2006年2月

;訳著

* [[ドナルド・キーン]]著、[[徳岡孝夫]]訳『日本文学の歴史1(古代・中世篇1)』[[中央公論新社|中央公論社]]、1994年5月。{{ISBN|412403220X}}([[中公文庫]]、2013年1月。{{ISBN|9784122057524}})



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

28行目: 85行目:

* [[青空文庫]] - [[日本語]]の[[文章]]で、[[著作権]]の切れたもの、著者がフリーにしたものが置かれている。

* [[青空文庫]] - [[日本語]]の[[文章]]で、[[著作権]]の切れたもの、著者がフリーにしたものが置かれている。



{{DEFAULTSORT:にほんのしようたいふんかくし}}

[[Category:6世紀日本の文学|*]]

[[Category:7世紀日本の文学|*]]

[[Category:8世紀日本の文学|*]]

[[Category:日本文学|*ふんかくし1]]

[[Category:日本文学|*ふんかくし1]]

[[Category:日本文学史|*ふんかくし1]]

[[Category:日本文学史|*ふんかくし1]]

33行目: 94行目:

[[Category:平安時代の文学|*にほんのしようたいふんかくし]]

[[Category:平安時代の文学|*にほんのしようたいふんかくし]]

[[Category:日本の文化史|しようたいふんかくし]]

[[Category:日本の文化史|しようたいふんかくし]]

[[Category:中世文学]]


[[ko:일본의 상대문학사]]


2024年2月13日 (火) 07:32時点における最新版



[]


[1][1]

[2][2][2]使[2][2][2]6[2][2]

[2][2][2][2][2][2]

[2][2]

[1][1]

120[1][1]

[]


使使

主な作品一覧[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 通常展示「書物で見る 日本文学史」資料一覧 第Ⅰ部”. 国文学研究資料館. 2021年10月閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年10月、358-362頁。 

参考文献[編集]


1974200710ISBN 9784305603012

19965ISBN 4273029197

20201ISBN 9784909832313

202211ISBN 9784305709714

[]




19213

19292

1931

19326

19342

19413

19436

19577

19585

殿1960

19616

1968

197612

19773

198310ISBN 4770700512

198911ISBN 4759907432

︿23119991ISBN 4870889595

麿19991ISBN 4273030543

寿︿18320073ISBN 9784787941831

20166ISBN 9784273037789

20203ISBN 9784909832078

20226ISBN 9784827301403



19361

西︿1954219662ISBN 4004140226

19947ISBN 4831506443



19279

19309

1932121940

193412

20062



1119945ISBN 412403220X20131ISBN 9784122057524

[]












 -