コンテンツにスキップ

「猟官制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
→‎由来と端緒: 出典追加・文法の修正
 
(36人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:

{{mergefrom|党人任用制|date=20086月}}

{{no footnotes|date=20193月}}


''''''[[]]spoils system[[]][[19]][[|]][[]]



''''''{{lang-en|spoils system}}[[]][[]][[19]][[|]][[]]''''''''''''''''''

== 概要 ==

=== 由来と端緒 ===

選挙によって政権を獲得すると、政権運営に必要な公職を政権の支持派で固めるため、しばしば[[公務員]]の入替が行われた。それ公職をあたかも[[狩猟]]の獲物(スポイルズ)のように扱っていることを皮肉ったアメリカ[[合衆国元老院|上院議員]]の[[ウィリアム・マーシー]]が命名したとわれている。



== 由来と端緒 ==

もっとも、当時において猟官制[[売官制]]や情実主義のように罪悪視されていたわけではなく、むしろ[[絶対王政]]的な[[官僚制]]から近代[[民主主義]]を防衛するために必要な制度であると考えられた点に留意する必要がある。


[[]][[]][[|]][[]]<ref>{{Cite Kotobank|title=|encyclopedia= |access-date=2024-05-05}}</ref>



[[]][[]][[]][[]]

絶対王政下においては、国家の最高責任者である[[国王]]がその側近を重要な公職に任じて[[行政]]を担当させることによって自己の思い通りの政治を行って国民に圧政を敷くこと当然視されていた。[[市民革命]]を経て[[政党政治]]を獲得した政党の指導者たちは、官僚が国民の直接的な監督下に置かれていないことを危険視し、国民の意思を反映した選挙で勝利して政権を獲得した政党(与党)が認めた官僚以外は排除して、自党支持者に広く公職を開放することによって、選挙によって示された国民の意思に沿った行政が実行されると考えたのである。また、政権政党側にしてもこうした仕組の方が政権発足後の政権運営においても、また次期選挙に向けての支持者対策としても有利であったことは言うまでもない。




[[]][[]][[]][[]]沿

また、当時の行政複雑な専門的知識を必要とする分野は限られており、職務に対する専門性よりも特定人物の公職在任が長期化することによって行政硬直化することの方が問題視されていたという事情もあった。



また、当時の行政において複雑な専門的知識を必要とする分野は限られており、職務に対する専門性の欠如よりも特定人物の公職在任が長期化することによ行政硬直化の方が問題視されていたという事情もあった。

ただし、民主主義の支持者の全てがこれを支持していたわけではない。初代の[[アメリカ合衆国大統領]]であった[[ジョージ・ワシントン]]は、公職が党派的支配を受けることによって特定の人々だけがその恩恵にあずかり、行政の公平性が喪失することに危惧を抱いており、[[政党]]そのものに否定的な考え方を抱いていた(実際にワシントン政権下のアメリカでは王党派や急進的民主派が政治の舞台から排斥された結果、民主主義国でありながら実態は[[連邦党]]の[[共和主義者]]による事実上の[[一党制]]が採られていた)。



ただし、民主主義の支持者の全てがこれを支持していたわけではない。初代の[[アメリカ合衆国大統領]]であった[[ジョージ・ワシントン]]は、公職が党派的支配を受けることによって特定の人々だけがその恩恵にあずかり、行政の公平性が喪失することに危惧を抱いており、むしろ[[政党]]そのものに否定的な考え方を抱いていた(実際にワシントン政権下のアメリカでは王党派や急進的民主派が政治の舞台から排斥された結果、民主主義国でありながら実態は[[連邦党]](フェデラリスト)保守的[[共和主義者]]による事実上の[[一党制]]が採られていた)。

=== 拡大・進展 ===


[[]][[]]


== 拡大・進展 ==


[[]][[]][[]]

アメリカ独立当初からあり、[[トーマス・ジェファーソン|ジェファーソン]]が唱えた「政府は小さければよい」という主義を背景として、開拓者が築いた[[アメリカ合衆国西部|西部]]諸州では農民を中心とした比較的単純な州政府ができあがり、そこでは専門の知識を問われず誰でも郡治安官・郡書記・道路監視人・州会計検査官・知事などの職に就くことができた。公職に伴う収入は大きかったので、西部定住者は短期在任制 (''Short term'') と公職交代制 (''Rotation in Office'') という方式を熱心に唱えるようになる。[[1828年]]に「人民の権利」の擁護者として[[アンドリュー・ジャクソン]]が大統領に就任した際、西部に根強くあった「東部の金融や合衆国政府の重要な公職は、一部の貴族に独占されている」という疑いに応える形で、政府の人員を入れ替えそのあとに自分の支持者や友人を据えた。このやり方を初めとして、政治と行政を官僚や専門家から一般大衆の手に取り戻すべきであるという信念がジャクソンの時代に定着し、[[エイブラハム・リンカーン]]大統領の時代に「猟官制」は政権党の交代と結びつく。大統領選挙戦が激化して大がかりになり、政党が[[マシーン (政治)|マシーン]]と呼ばれるような厳格な組織となるにしたがって、党員の忠誠に報いるために公職を提供するというシステムが不可欠になったためと考えられる。前述のウィリアム・マーシーによる命名もジャクソン政権期のことであった。また、リンカーンはこの制度を利用して1639の公職中1457の交代を行ったと言われている。<!-- 高畠通敏『政治学への道案内』増補新版(三一書房、1984年) ISBN 978-4-380-84215-3 P147 -->




[[]][[]][[]][[1871]][[1881]][[|]][[|]][[1915]]

=== 反省と転換 ===


こうした状況に対する批判から、資格または試験による成績に基づいた公職任命を行おうとする[[資格任用制|メリット・システム]](資格任用制)の導入を求める動きが高まった。[[1870年]]にイギリスにおいて公務員の試験による任用制度が確立され、[[1881年]]にはアメリカでも[[公務員制度改革連盟]]が結成されて運動が行われた結果、[[1883年]]には[[連邦公務員法]]が制定されて公職に対する政治的任用が制限されるに至った。

== 反省と転換 ==


[[|]][[1870]][[1881]][[]][[1883]][[]]


だが、行政の専門化は官僚主導の政治運営の危惧を増大させるなどの弊害があり、政治的任命による選挙を通じた行政の監督と公務員任命及び行政運営の公正さの確保とのバランスを取ることが政治的課題として常に内在していると言える。

だが、行政の専門化は官僚主導の政治運営の危惧を増大させるなどの弊害があり、政治的任命による選挙を通じた行政の監督と公務員任命及び行政運営の公正さの確保とのバランスを取ることが政治的課題として常に内在していると言える。



アメリカでは[[1967年]]に大統領の家族にある近親者が政府の要職に就くことを禁じる「反縁故法」が制定された<ref>{{cite news | url =http://www.sanspo.com/geino/news/20161120/pol16112005020004-n1.html| title =トランプ氏娘同席は「政治の私物化」 安倍首相との会談で批判| publisher =| date= 2016-11-20| accessdate =2016-12-04}}</ref>。


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]11''''''[[]]


[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]11''''''[[]]

== 脚注 ==

{{reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*佐藤慶幸「猟官制」(『社会科学大事典 19』(鹿島出版会、1974年) ISBN 978-4-306-09170-2)

* 佐藤慶幸「猟官制」(『社会科学大事典 19』(鹿島出版会、1974年)ISBN 978-4-306-09170-2)

*太田俊太郎「スポイルズ・システム」(『現代政治学事典』(ブレーン出版、1998年) ISBN 978-4-89242-856-2)

* 太田俊太郎「スポイルズ・システム」(『現代政治学事典』(ブレーン出版、1998年)ISBN 978-4-89242-856-2)

*古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』(吉川弘文館、2005年) ISBN 978-4-642-03771-6

* 古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』(吉川弘文館、2005年)ISBN 978-4-642-03771-6

* [[ジェームズ・ブライス|J・ブライス]]『アメリカ共和国』『近代民主政治』

* [[ヨハン・ホイジンガ|J・ホイジンガ]]『アメリカ文化論』

* [[R・ホーフスタッター]]『アメリカの政治的伝統』



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[売官]]

* [[売官]]

* [[党人任用制]]

* [[ジャクソン流民主主義]](ジャクソニアン・デモクラシー)

* [[ジャクソン流民主主義]](ジャクソニアン・デモクラシー)

* [[政治任用制]]

* [[資格任用制]]

* [[縁故主義]]

* [[ノーメンクラトゥーラ]]

* [[天下り]] - 猟官制により抑制される



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:りようかんせい}}

{{DEFAULTSORT:りようかんせい}}

[[Category:アメリカ合衆国の歴史 (1776-1865)]]

[[Category:アメリカ合衆国の歴史 (1776-1865)]]

[[Category:アメリカ合衆国の政治史]]

[[Category:アメリカ合衆国の政治史]]

[[Category:イギリス史]]

[[Category:イギリスの歴史]]

[[Category:イギリスの行政]]

[[Category:イギリスの行政]]

[[Category:アメリカ合衆国の行政]]

[[Category:アメリカ合衆国の行政]]

[[Category:政治史]]

[[Category:民主主義]]

[[Category:民主主義]]


{{poli-stub}}

{{history-stub}}


2024年5月5日 (日) 07:39時点における最新版


: spoils system19

由来と端緒

[編集]

[1]



沿




拡大・進展

[編集]

西西 (Short term)  (Rotation in Office) 1828西16391457

187118811915

反省と転換

[編集]

187018811883



1967[2]

11

脚注

[編集]
  1. ^ "猟官制度". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年5月5日閲覧
  2. ^ “トランプ氏娘同席は「政治の私物化」 安倍首相との会談で批判”. (2016年11月20日). http://www.sanspo.com/geino/news/20161120/pol16112005020004-n1.html 2016年12月4日閲覧。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]