コンテンツにスキップ

第三軌条方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年6月2日 (日) 22:40; Yamabato (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
台車に取り付けられた集電靴(赤い部分、名古屋市 市電・地下鉄保存館)
第三軌条の末端部/導入部(東京メトロ中野車両基地)
近鉄けいはんな線新石切駅。第三軌条に接するホームには柵が設置されている
電流の流れる第三軌条に注意を喚起する標識(新石切駅)
案内軌条式鉄道における第三軌条(札幌市営地下鉄南北線北12条駅
セルダーニュ線の第三軌条。電流が流れていることに注意を喚起している
台北捷運軌道の第三軌条(淡水線
第三軌条方式電化で踏切のある例(ベルリンSバーン、シュトラウスベルク - シュトラウスベルク・ノルト間)



[ 1]


特徴

[編集]



750600



95 km/h[1]160 km/h200 km/hCTRL

1990使

使

SL

"Train Jaune"SNCF使

使使

使9001,5003,000750600

[2]

19姿2003

日本で最初の採用例

[編集]

189326 - 600

600

上面接触と下面接触

[編集]

レールの上側と下側のどちらを集電靴が擦るのかは、国によってもさまざまである。

日本では、前項で紹介した信越本線の横軽以外は、すべて上面接触である。一方、ドイツでは、ベルリンSバーンなどのように下側に接触しているものもある。

第四軌条方式

[編集]

Four rail system


他の集電方式との併用

[編集]

1963382025Osaka Metro[3]

313




第三軌条方式の採用例

[編集]

アジア

[編集]

ヨーロッパ

[編集]


6750V


900V


825V


750V


750V


750V


SNCF

SNCFTMRTMR

SNCF750VCC6500使1,500VTGV

SNCF1970 - 25,000V - 1,500V

750V

ABD750V

750V

750V


S800V

S1,200V

750V

750V

750V

750V


750V

ATTIKO Metro750V


 M1750V


750V600VLRT

750V750V


245750V


23750V


750V


750V


750V




630V

750V

750V

600V

110V 1883


650V750V

CIS諸国

[編集]

北アメリカ

[編集]

南アメリカ

[編集]

ポリネシア

[編集]

非電化区間との違い

[編集]

両者は景観上は大きな違いはないが、第三軌条方式の場合は軌道内に立ち入ると感電する可能性が非常に高いために、安全対策面では経費が掛かる。

脚注

[編集]


(一)^ 120 km/h70 km/h95 km/h

(二)^  (2019410). .  ONLINE. 20221026

(三)^ .   (202252). 2023926

(四)^  2018 (PDF).  . p. 16. 2016330

注釈

[編集]
  1. ^ 鉄道事業法施行規則など

関連項目

[編集]