コンテンツにスキップ

「聖務会院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kliment.A.K. (会話 | 投稿記録)
参考文献にある評価を追加
 
(19人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|「シノド」とも呼ばれる[[ロマノフ朝]]時代の[[ロシア正教会]]を統括した機関|その他の「シノド」「シノドス」の用法|シノド}}

{{Otheruseslist|「シノド」とも呼ばれる[[ロマノフ朝]]時代の[[ロシア正教会]]を統括した機関|教会会議とも訳されるシノド(synod)の一般的説明|教会会議|[[正教会]]における[[主教]]会議とその機構|聖シノド|「在外シノド」とも呼ばれる亡命ロシア人を中心とした教会組織|在外ロシア正教会|その他の「シノド」「シノドス」の用法|シノド}}

[[Image:Senatesynod.jpg|thumb|[[サンクトペテルブルク]]にある旧聖務会院本部]]

[[Image:Senatesynod.jpg|thumb|right|280px|[[サンクトペテルブルク]]にある旧聖務会院本部]]


''''''{{lang|ru|Святейший Правительствующий Синод}}Most Holy Governing Synod[[1721]][[]][[1918]][[]]''''''''''''

'''聖務会院'''(せいむかいいん、{{lang-ru|Святейший Правительствующий Синод}}, {{lang-en|Most Holy Governing Synod}})とは、[[1721年]]に[[モスクワ総主教庁]]が廃止されてから、[[1918年]]にモスクワ総主教庁が復活するまでの間、[[ロシア正教会]]を統括する最高機関であった組織。聖務会院の管轄範囲は教会の全ての問題に及び、世俗の領域の一部にまで及んだ。




[[1700]][[1917]]"{{lang|ru|Синодальный период}}"<ref>[http://www.pravenc.ru/rubrics/121790.html {{lang|ru|Синодальный период 1700 - 1917 гг.}}] {{lang|ru|Церковно-научный центр «Православная Энциклопедия» }}{{ru icon}}</ref>1721<ref>[http://www.ioannp.ru/parishioners/overviewofthehistory/russianorthodoxchurch/synodalperiod {{lang|ru|Синодальный период}}] {{lang|ru|Храм Рождества Иоанна Предтечи на Пресне}}{{ru icon}}</ref>

聖務会院は[[ピョートル1世]]によって[[1721年]][[1月25日]]、[[ロシア正教会#ピョートル大帝による教会統制策|ピョートル大帝による教会改革]]の一環として設置された。その設置に伴い、総主教庁は廃止された。聖務会院は教会側の人間と、教会に関係のない皇帝任命された人間によって構成された。この中にはサンクトペテルブルク[[府主教]]、モスクワ府主教、キエフ府主教、グルジア総主教代理が居た。当初は12人の教会側のメンバーがいたが、この数は歴代皇帝達によってしばしば変更された。



== 訳語 ==

[[ツァーリ]]の絶対権力の下に置かれ世俗の人間も含んだ聖務会院によって教会を統括するシステムは、ピョートル1世の西欧視察によって[[英国国教会]]と[[ドイツ]]の[[プロテスタント]]教会に範が求められたものであり、正教会に前例の無い、教会法に違反する存在であった。このためロシア正教会も含めた現代の正教会からは、ピョートル1世およびその教会改革と、その結果生み出された聖務会院に対する評価は著しく低い。

日本語では'''宗務院'''とも訳されたり、単に「'''シノド'''」と片仮名で転写されて呼ばれたりする例も散見される。



ただし「[[シノド]]」「[[聖シノド]]」は[[普通名詞]]であって、本項で扱う聖務会院のみを意味する用語ではないことに注意が必要である。「シノド」が何を意味しているかは、文脈に左右される。

==関連項目==

*[[シノド]]



== 概要 ==

==出典・参考文献==

聖務会院は[[ピョートル1世 (ロシア皇帝)|ピョートル1世]]によって[[1721年]][[1月25日]]、[[ロシア正教会の歴史#18世紀前半:ピョートル大帝による教会統制策|ピョートル大帝による教会改革]]の一環として設置された。その設置に伴い、総主教庁は廃止された。聖務会院は教会側の人間と、教会に関係のない皇帝から任命された人間によって構成された。この中にはサンクトペテルブルク[[府主教]]、[[モスクワ府主教]]、キエフ府主教、グルジアの[[エクザルフ]]が居た。当初は12人の教会側のメンバーがいたが、この数は歴代皇帝達によってしばしば変更された。

*初版は英語版ウィキペディア記事からの翻訳による。英語版記事にはパブリックドメインる1913年版の"Catholic Encyclopedia"の引用文が含まれている。

*[[高橋保行]]『ギリシャ正教』(講談社学術文庫)、1980年。ISBN 4061585002




[[]]1西[[]][[]][[]]<ref name="taka143145">{{Harv||1980|pp=143-145}}</ref>[[]]1<ref name="cle31">{{Harv||1977|p=31}}</ref>

聖職者・信徒の別を問わず改革への志向がロシア正教会で高まっていた[[20世紀]]初頭において、聖務会院総裁である[[コンスタンチン・ポベドノスツェフ]](俗人の官僚)は[[モスクワ総主教]]座の復活をはじめとした教会の改革に否定的姿勢をもって臨み、このことがロシア正教会の改革が遅れる原因ともなった<ref>[[高橋保行]]『迫害下のロシア教会』(39頁から60頁)[[教文館]]、[[1996年]] ISBN 4764263254</ref>。


== 脚注 ==

<div class="references-small"><references/></div>


== 出典・参考文献 ==

* 初版は英語版ウィキペディア記事からの翻訳による。英語版記事にはパブリックドメインである1913年版の"Catholic Encyclopedia"の引用文が含まれている。

* [[オリヴィエ・クレマン]]著、冷牟田修二・白石治朗訳、『東方正教会』(クセジュ文庫)白水社、1977年。ISBN 978-4-560-05607-3

* [[高橋保行]]『ギリシャ正教』(講談社学術文庫)1980年。ISBN 4061585002


== 関連項目 ==

* [[正教会の教会機構一覧]]

* [[ビザンティン・ハーモニー]]


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:せいむかいいん}}

{{DEFAULTSORT:せいむかいいん}}

[[Category:ロシア正教会]]

[[Category:ロシア正教会]]

[[Category:ロシア帝国]]

[[Category:ロシア帝国の行政]]

[[Category:キリストの歴史]]

[[Category:東方史]]

[[Category:シノド]]


[[Category:ピョートル1世]]

[[en:Most Holy Synod]]

[[Category:1721年設立]]

[[ru:Святейший Синод]]

[[Category:1918年廃止の組織]]


2024年5月12日 (日) 05:04時点における最新版

サンクトペテルブルクにある旧聖務会院本部

: Святейший Правительствующий Синод, : Most Holy Governing Synod17211918

17001917"Синодальный период"[1]1721[2]

[]





[]


1172112512

1西[3]1[4]

20姿[5]

脚注[編集]

  1. ^ Синодальный период 1700 - 1917 гг.Церковно-научный центр «Православная Энциклопедия» (ロシア語)
  2. ^ Синодальный периодХрам Рождества Иоанна Предтечи на Пресне(ロシア語)
  3. ^ (高橋 1980, pp. 143–145)
  4. ^ (クレマン 1977, p. 31)
  5. ^ 高橋保行『迫害下のロシア教会』(39頁から60頁)教文館1996年 ISBN 4764263254

[]


1913"Catholic Encyclopedia"

1977ISBN 978-4-560-05607-3

1980ISBN 4061585002

[]