コンテンツにスキップ

能勢郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Me2hero (会話 | 投稿記録) による 2023年2月24日 (金) 07:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎行政)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大阪府能勢郡の位置

能勢郡(のせぐん)は、大阪府摂津国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。

歴史

古代

和銅6年(713年)、摂津国河辺郡より割置。

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 枳根郷
  • 能勢郷
  • 雄村郷

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
能勢郡 3座(並小)
岐尼神社 キネノ 岐尼神社 大阪府豊能郡能勢町森上
久佐佐神社 クササ 久佐々神社 大阪府豊能郡能勢町宿野
野間神社 ノマノ 野間神社 大阪府豊能郡能勢町地黄
凡例を表示

近世以降の沿革


調32
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 19村 ●平野村、●稲地村、●上杉村、●垂水村、●天王村、●山田村、吉野村、山内村、川尻村、余野村、野間口村、●倉垣村、●木代村、●吉川村、●下田村、●柏原村、●片山村、●平通村、●宿野村
旗本領 6村 野間村[2]、地黄村、切畑村[3]、上田尻村、下田尻村、杉原村
藩領 上総飯野藩 4村 森上村、今西村、●大里村、長谷村
武蔵岡部藩 3村 神山村、山辺村、栗栖村
21. 22. 23. 24. 25. 26.西 27.  1 - 16

4
4 - 

5241868713 - 

681868727 - 

2
120186932 - 

5101869619 - 

82186997 - 

31870
10141870117 - 

12 - 

4
7141871829 - 

111518711226 - 1

112018711231 - 1

51872 - 西西35

18758430 - 11

18769 - 西西32

187912210 - 

18811416 - 

188316 - 西36

18892241 - 7
  

  

  西

  

  

西  宿

  西

18962941 - 

行政

能勢郡長[4]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 山村保介 明治12年(1879年)2月21日 不詳
2 木村重郷 明治13年(1880年)4月1日 明治14年(1881年)1月6日 廃官
豊島・能勢郡長[4]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 木村重郷 明治14年(1881年)1月8日 明治15年(1882年)11月7日 豊島郡長より就任
2 藤井千尋 明治15年(1882年)11月7日 明治16年(1883年)5月19日
3 熊谷弘 明治16年(1883年)5月19日 明治16年(1883年)7月23日
4 楠村多信 明治16年(1883年)7月23日 * 明治26年(1893年)5月31日 * 8月2日まで郡長心得
5 高山節見 明治26年(1893年)5月31日 明治29年(1896年)3月31日 豊島郡との合併により能勢郡廃止

脚注



(一)^ 

(二)^ 西

(三)^ 西西

(四)^ ab 19221083-1085 

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 27 大阪府、角川書店、1983年10月1日。ISBN 4040012704 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
河辺郡
行政区の変遷
713年 - 1896年
次代
豊能郡