コンテンツにスキップ

花郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shuta0105ssb (会話 | 投稿記録) による 2017年12月30日 (土) 16:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

花郎
各種表記
ハングル 화랑
漢字 花郎
発音 ファラン
ローマ字 Hwarang
テンプレートを表示
花郎の像 (함양중학교 소재)
唐閻立本王絵図 6世紀中国の使臣図 - 左から倭、新羅、百済

10


[1] 3 [2] 26 [3]


37 (576) [4] 1 [5]2 [6]3 [7]4 [8] [9] 26



王代 花郎名 出自 分類せる郎徒 典拠
第二十四代 真興王 (南毛・俊貞) 三国史記、三国遺事
斯多含 奈勿王七世孫、真骨、父級飡仇梨知 武官郎 三国史記
白雲 父某達官 金闡 東国通鑑、三国史節要
薛原郎 三国遺事
未尸郎 僧真慈 三国遺事
第二十六代 真平王 金庾信 加羅王裔孫、真骨、父角干舒玄 三国史記、三国遺事
金令胤 真骨、父級飡盤屈 三国史記
近郎 真骨、父伊飡大日 剣君 三国史記
竹旨郎 真骨、父述宗 得烏(谷) 三国史記、三国遺事
好世郎 釈恵宿 三国遺事
瞿旵公 三国遺事
居烈郎 三国遺事
実処郎 三国遺事
宝同郎 三国遺事
第二十九代 太宗武烈王 官昌 真骨、父伊飡(将軍)品日 三国史記
文努 金欽運・僧転密等 三国史記
第三十一代 神文王 宝川 真骨、王子 三国遺事
第三十二代 孝昭王 夫礼郎 真骨、父薩飡大玄 安常 三国遺事
俊永郎 真才・繁完 三国遺事
第三十五代 景徳王 耆婆郎 三国遺事
第四十七代 憲安王 金膺廉 真骨、王孫、父阿飡啓明 三国史記、三国遺事
第四十八代 景文王 邀元郎 三国遺事
誉昕郎 三国遺事
桂元 三国遺事
叔宗郎 三国遺事
第五十一代 真聖王 孝宗郎 真骨、文聖王の裔孫、敬順王の父 三国史記、三国遺事

新羅以後の花郎




 (:1275 - 1308) 

調()  () 




77

37 (576) 

[ 1]34

退退

201930

19494



ITF




(一)^ 21

(二)^  23-4

(三)^ 25

(四)^    使37 (576) 300姿 : 2004-03-31P.64(PDF-P.6)

(五)^ 61

(六)^ 61

(七)^ ... 61

(八)^ ...61

(九)^ 621, , , 2

  1. ^ 『三國史記』列傳 第一:金庾信 上
    金庾信 王京人也 十二世祖首露 不知何許人也 以後漢建武十八年壬寅 登龜峯 望駕洛九村 遂至其地 開國 號曰加耶 後改爲金官國 其子孫相承 至九世孫仇亥 或云仇次休 於庾信爲曾祖 羅人自謂少昊金天氏之後 故姓金 庾信碑亦云 軒轅之裔 少昊之胤 則南加耶始祖首露 與新羅同姓也

文献情報

  • 瀧元誠樹「女装した武人倭建命(やまとたけるのみこと)と花郎(ファラン)の比較考察」『比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要』第13巻、札幌大学、2004年3月31日、A59-A79、NAID 110004041678 
  • 李鎮洙「102 三国史記に対する体育的考察その2 : 新羅花郎の身体活動を中心として」『日本体育学会大会号』第31号、社団法人日本体育学会、1980年10月11日、NAID 110001914588 
  • Rutt, Richard. "The Flower Boys of Silla". Transactions of the Korea Branch of the Royal Asiatic Society 37, pp. 1-66. 1961.
  • Tikhonov, Vladimir. "Hwarang Organization: Its Functions and Ethics." Korea Journal 38 (2) (Summer 1998). pp. 318-338. [1]