コンテンツにスキップ

「1740年代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(25人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Decadebox| 千年紀 = 2 | 世紀 = 18 | 年代 = 1740 | 年 = 1740 }}

[[年表]]: [[17世紀]] - '''[[18世紀]]''' - [[19世紀]] : [[1640年代|100年前]] [[1690年代|50年前]] - [[1790年代|50年後]] [[1840年代|100年後]]

'''1740年代'''(せんななひゃくよんじゅうねんだい)は、[[西暦]]([[グレゴリオ暦]])1740年から1749年までの10年間を指す[[十年紀]]。



[[ヨーロッパ]]では[[オーストリア継承戦争]]が勃発し、ほぼ8年近くに渡って続いた。この戦争は、ヨーロッパの主要国だけでなく、[[北アメリカ]]や[[カリブ海地域|カリブ海]]、[[インド大陸|インド]]までも戦禍に巻き込んだものになった。

[[10年紀]]: [[1700年代]] [[1710年代]] [[1720年代]] [[1730年代]] - '''1740年代''' - [[1750年代]] [[1760年代]] [[1770年代]] [[1780年代]]



[[西アジア]]では、[[アフシャール朝]]([[ペルシア]])の[[ナーディル・シャー]]が[[中央アジア]]や[[デリー]]の占領に成功した後、[[ペルシア湾]]沿岸諸国や[[オスマン帝国]]と干戈を交えた。一大帝国を作り上げたナーディル・シャーだったが1747年に暗殺される。彼の帝国は[[ガージャール朝]]や[[ザンド朝]]の自立により崩壊した。

各年: [[1740年]] [[1741年]] [[1742年]] [[1743年]] [[1744年]] [[1745年]] [[1746年]] [[1747年]] [[1748年]] [[1749年]] [[1750年]]

----



[[東アジア]]は比較的平和な時期であった。[[清]]では、[[乾隆帝]]のもと、王朝の絶頂期とも言える時代を謳歌していた。1740年代の末頃には[[十全武功]]のうちのひとつ、{{仮リンク|大小金川の戦い|zh|大小金川之役}}が起こり、清はいよいよ最大版図までの拡大を辿っていく。[[日本]]の[[江戸幕府]]では、将軍[[徳川吉宗]]が晩年に至るまで政治に影響力を及ぼしていたが、この時代の終わりには各地で[[一揆]]が頻発するようになっていた。

'''1740年代'''は1740年から1749年までの10年間を指す。



== できごと ==

== できごと ==

*1740年

=== 1740年 ===

{{main|1740年}}

**[[5月31日]] - [[フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム1世]]が崩御し、[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ2世]]が[[プロイセン王国|プロイセン]]王に即位

* [[5月31日]] - [[フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム1世]]が崩御し、[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ2世]]が[[プロイセン王国|プロイセン]]王に即位。

**[[マリア・テレジア]]が[[ハプスブルク家]]を相続、[[オーストリア継承戦争]]が勃発

* [[マリア・テレジア]]が[[ハプスブルク家]]を相続、[[オーストリア継承戦争]]が勃発。

**[[ベネディクトゥス14世 (ローマ教皇)|ベネディクトゥス14世]]、[[ローマ教皇]]に選出される

* [[ベネディクトゥス14世 (ローマ教皇)|ベネディクトゥス14世]]、[[ローマ教皇]]に選出される。

*1741年

* [[乾隆帝]]、「[[満洲]]根本の地」である[[山海関]]外への入植を禁ずる。

**[[4月12日]](元文6年[[2月27日 (旧暦)|2月27日]]) - 日本、[[改元]]して[[寛保]]元年

*1742年

**[[徳川吉宗]]のもと、[[公事方御定書]]が完成

**[[ジョージ・フリデリク・ハンドル|ヘンデル]]、[[オラトリオ]]『メサイア』を[[ダブリン]]にて初演

*1744年

**[[8月5日]](寛保4年[[2月21日 (旧暦)|2月21日]]) - 日本、[[改元]]して[[延享]]元年

**マリア・テレジアの夫[[フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ1世]]が[[神聖ローマ帝国]]皇帝に即位

*1745年

**[[徳川家重]]、[[徳川幕府]]9代[[征夷大将軍|将軍]]となる

*1747年

**[[アフガニスタン]]にドゥラーニー王朝が成立する。

**[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]、[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ2世]]に『音楽の捧げもの』を献上

*1748年

**[[8月5日]](延享5年[[7月12日 (旧暦)|7月12日]]) - 日本、[[改元]]して[[寛延]]元年



== 誕生 ==

=== 1741年 ===

{{main|1741年}}

*1743年

**[[4月13日]] - [[トーマス・ジェファーソン]]、[[アメリカ合衆国]]第3代[[大統領]](+ [[1826]])

* [[4月12日]](元文6年[[2月27日 (旧暦)|2月27日]]) - 日本、[[改元]]して[[寛保]]

**[[8月26日]] - [[アントワーヌ・ラヴォアジエ]]、[[化学者]](+ [[1794年]])

*1745年

**[[1月11日 (旧暦)|1月11日]]([[延享]]2年[[2月11日]]) - [[伊能忠敬]]、地理学者(+ [[1818年]])

**[[2月18日]] - [[アレッサンドロ・ボルタ]]、[[物理学者]](+ [[1827年]])

*1746年

**[[3月30日]] - [[フランシスコ・デ・ゴヤ]]、[[画家]](+ [[1828年]])

*1747年

**[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]([[延享]]4年[[6月15日]]) - [[高山彦九郎]]、尊皇思想家(+ [[1793年]])

*1749年

**[[3月23日]] - [[ピエール・シモン・ラプラス]]、[[数学者]](+ [[1827年]])

**[[5月17日]] - [[エドワード・ジェンナー]]、[[医学者]](+ [[1823年]])

**[[8月28日]] - [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]、[[作家]](+ [[1832年]])



== 死去 ==

=== 1742年 ===

{{main|1742年}}

*1741年

* [[徳川吉宗]]のもと、[[公事方御定書]]が完成。

**[[2月14日]] - [[ヨハン・ヨーゼフ・フックス]]、演奏家、[[作曲家]](* [[1660年]])

* [[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]、[[オラトリオ]]『[[メサイア (ヘンデル)|メサイア]]』を[[ダブリン]]にて初演。

**[[7月28日]] - [[アントニオ・ヴィヴァルディ]]、[[作曲家]](* [[1678年]])

**[[12月19日]] - [[ヴィトゥス・ベーリング]]、[[探検家]](* [[1681年]])

*1745年

**[[10月19日]] - [[ジョナサン・スウィフト]]、[[作家]](* [[1667年]])



=== 1743年 ===

[[Category:1740年代|*]]

{{main|1743年}}

* [[フランス王国|フランス]]国王[[ルイ15世]]が親政を開始。

* [[クリンケンベルグ彗星]]が翌年にかけて観測される。



=== 1744年 ===

[[ar:ملحق:عقد 1740]]

{{main|1744年}}

[[ast:Años 1740]]

* [[8月5日]](寛保4年[[2月21日 (旧暦)|2月21日]]) - 日本、[[改元]]して[[延享]]元年。

[[be:1740-я]]

* マリア・テレジアの夫[[フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ1世]]が[[神聖ローマ帝国]]皇帝に即位。

[[be-x-old:1740-я]]


[[br:Bloavezhioù 1740]]

=== 1745年 ===

[[bs:1740te]]

{{main|1745年}}

[[ca:Dècada del 1740]]

* [[徳川家重]]、[[徳川幕府]]9代[[征夷大将軍|将軍]]となる。

[[cv:1740-мĕш çулсем]]

* [[ルイブールの戦い (1745年)|ルイブールの戦い]]が起こる。

[[cy:1740au]]


[[da:1740'erne]]

=== 1746年 ===

[[de:1740er]]

{{Main|1746年}}

[[en:1740s]]


[[eo:1740-aj jaroj]]

* [[カロデンの戦い]]。[[1745年ジャコバイト蜂起]]の終結。

[[es:Años 1740]]

* スペイン国王[[フェルナンド6世 (スペイン王)|フェルナンド6世]]即位。

[[et:1740. aastad]]

* 『[[菅原伝授手習鑑]]』初演。

[[eu:1740ko hamarkada]]


[[fa:دهه ۱۷۴۰ (میلادی)]]

=== 1747年 ===

[[fi:1740-luku]]

{{main|1747年}}

[[fr:Années 1740]]

* [[アフガニスタン]]に[[ドゥッラーニー朝]]が成立する。

[[ga:1740í]]

* [[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]、[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ2世]]に『音楽の捧げもの』を献上。

[[gan:1740年代]]

*『[[義経千本桜]]』初演。

[[gd:1740an]]


[[gv:1740yn]]

=== 1748年 ===

[[hr:1740-ih]]

{{main|1748年}}

[[hu:1740-es évek]]

* [[アーヘンの和約 (1748年)|アーヘンの和約]]。

[[id:1740-an]]

* [[8月5日]](延享5年[[7月12日 (旧暦)|7月12日]]) - 日本、[[改元]]して[[寛延]]元年。

[[io:1740a yari]]

*『[[仮名手本忠臣蔵]]』初演。

[[is:1741–1750]]


[[it:Anni 1740]]

=== 1749年 ===

[[jv:1740-an]]

{{main|1749年}}

[[ka:1740-იანები]]

*オーストリア継承戦争の終結を祝い、[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]が『[[王宮の花火の音楽]]』を作曲。

[[ko:1740년대]]

*試合記録が残っているゲームとしては最古の[[野球]]の試合が王太子[[フレデリック・ルイス (プリンス・オブ・ウェールズ)|フレデリック・ルイス]]らによって行われる<ref>''[[Whitehall Evening Post]]'' 1749-09-19. {{cite news|title=Baseball: Prince of Wales played 'first' game in Surrey|date=2013-06-10|url=https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-22840004|work=[[BBC News]]|access-date=2019-06-26}}</ref>。

[[ksh:1740-er Joohre]]


[[kv:1740-ӧд вояс]]

== 世相 ==

[[la:Decennium 175]]


[[lt:XVIII amžiaus 5-as dešimtmetis]]

=== 社会 ===

[[mk:1740-ти]]


[[mr:इ.स.चे १७४० चे दशक]]

=== 文化 ===

[[ms:1740-an]]


[[nl:1740-1749]]

* [[江戸時代|日本]] - [[江戸]]で[[金魚]]が大衆にも流行{{Sfn|山本|2007|pp=122-123}}。

[[no:1740-årene]]


[[nrm:Annaées 1740]]

== 脚注 ==

[[os:1740-тæ]]

'''注釈'''

[[pl:Lata 40. XVIII wieku]]

{{Reflist|group="注"}}

[[pt:Década de 1740]]

'''出典'''

[[ro:Anii 1740]]

{{脚注ヘルプ}}

[[ru:1740-е]]

{{Reflist}}

[[sah:1740-с]]


[[scn:1740ini]]

== 参考文献 ==

[[simple:1740s]]


[[sk:40. roky 18. storočia]]

* {{Cite book|title=見る、読む、調べる 江戸時代年表|publisher=[[小学館]]|date=2007-10-10|editor=[[山本博文]]|isbn=978-4-09-626606-9}}

[[sl:1740.]]


[[sq:Vitet 1740]]

== 関連項目 ==

[[su:1740-an]]

* [[十年紀の一覧]]

[[sv:1740-talet]]

* [[年表]]

[[ta:1740கள்]]

[[tk:1740ýý]]

* [[年表一覧]]


[[tt:1740. yıllar]]

== 外部リンク ==

[[uk:1740-ві]]

* {{Commonscat-inline}}

[[uz:1740-lar]]


[[wa:Anêyes 1740]]

{{世紀と十年紀|千年紀=2|世紀=11|年代=1000}}

[[zh:1740年代]]

{{History-stub}}

[[zh-yue:1740年代]]


{{デフォルトソート:1740ねんたい}}

[[Category:1740年代|*]]


2023年10月10日 (火) 05:47時点における最新版

千年紀: 2千年紀
世紀: 17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀: 1710年代 1720年代 1730年代 - 1740年代 - 1750年代 1760年代 1770年代
: 1740年 1741年 1742年 1743年 1744年 1745年 1746年 1747年 1748年 1749年

1740年代(せんななひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦グレゴリオ暦)1740年から1749年までの10年間を指す十年紀

ヨーロッパではオーストリア継承戦争が勃発し、ほぼ8年近くに渡って続いた。この戦争は、ヨーロッパの主要国だけでなく、北アメリカカリブ海インドまでも戦禍に巻き込んだものになった。

西アジアでは、アフシャール朝ペルシア)のナーディル・シャー中央アジアデリーの占領に成功した後、ペルシア湾沿岸諸国やオスマン帝国と干戈を交えた。一大帝国を作り上げたナーディル・シャーだったが1747年に暗殺される。彼の帝国はガージャール朝ザンド朝の自立により崩壊した。

東アジアは比較的平和な時期であった。では、乾隆帝のもと、王朝の絶頂期とも言える時代を謳歌していた。1740年代の末頃には十全武功のうちのひとつ、大小金川の戦い中国語版が起こり、清はいよいよ最大版図までの拡大を辿っていく。日本江戸幕府では、将軍徳川吉宗が晩年に至るまで政治に影響力を及ぼしていたが、この時代の終わりには各地で一揆が頻発するようになっていた。

できごと

[編集]

1740年

[編集]

1741年

[編集]

1742年

[編集]

1743年

[編集]

1744年

[編集]

1745年

[編集]

1746年

[編集]

1747年

[編集]

1748年

[編集]

1749年

[編集]

世相

[編集]

社会

[編集]

文化

[編集]

脚注

[編集]

注釈

出典

参考文献

[編集]
  • 山本博文, ed (2007-10-10). 見る、読む、調べる 江戸時代年表. 小学館. ISBN 978-4-09-626606-9 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、1740年代に関するカテゴリがあります。