コンテンツにスキップ

「A・A・ミルン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(28人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

[[ファイル:A a milne.jpg|thumb|230px|right|A. A. Milne (1922年)]]

| name = A・A・ミルン<br />''A. A. Milne''


'''''''''Alan Alexander Milne''', [[1882]][[118]] - [[1956]][[131]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

| image = A a milne.jpg

|thumb|

| image_size = 230px

| caption = 1922年

| pseudonym =

| birth_date = {{生年月日と年齢|1882|1|18|no}}

| birth_place = {{UK}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1882|1|18|1956|1|31}}

| death_place = {{UK}}、[[コッチフォード・ファーム]]

| occupation = [[児童文学]]作家、[[ファンタジー]]作家、[[推理作家]]、[[詩人]]、[[劇作家]]

| nationality =

| period =

| genre = [[ファンタジー]]、[[推理小説]]、[[詩]]、[[戯曲]]

| subject =

| movement =

| notable_works = 『[[クマのプーさん]]』<br />『[[赤い館の秘密]]』

| awards =

| debut_works =

| spouse =

| website =

}}


'''''''''Alan Alexander Milne''', [[1882]][[118]] - [[1956]][[131]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


日本では[[童話]]、[[童謡]]の作品が有名。代表作は『[[クマのプーさん]]』シリーズ、『[[赤い館の秘密]]』など。

日本では[[童話]]、[[童謡]]の作品が有名。代表作は『[[クマのプーさん]]』シリーズ、『[[赤い館の秘密]]』など。



== 概略 ==

子供時代、[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ]]に教えを受け、大きな影響を受ける。[[パブリックスクール]]の[[ウェストミンスター・スクール]]および[[ケンブリッジ大学]][[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]で学び、学生時代から学内誌に詩や随筆を投稿し、作家を志す。大学在学中から英国のユーモア誌『パンチ』に投稿し、後には編集助手となった。その後、作家として独立。


[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]稿[[ ()|]]稿[[]]


1913年、ドロシー・ド・セリンコート(ダフネ)と結婚。1920年、1人息子、クリストファー・ロビン・ミルン([[1920年]][[8月21日]] - [[1996年]][[4月20日]])が生まれる。かの有名な『クマのプーさん』はクリストファーのために書かれた。

1913年、ドロシー・ド・セリンコート(ダフネ)と結婚。1920年、1人息子、クリストファー・ロビン・ミルン([[1920年]][[8月21日]] - [[1996年]][[4月20日]])が生まれる。かの有名な『クマのプーさん』はクリストファーのために書かれた。


== 生涯 ==

=== 家族 ===

大祖父は石工、祖父は長老派教会牧師、宣教師をした後学校を12校経営。祖母も宣教師で子は10人いた。父ジョン・ヴァイン・ミルンはロンドン北の郊外モーティマー・クレセントの私立の男子校ヘンリー・ハウスの校長。母サラ・マリア・ヘギンボザムは農家の娘で、父ジョンと出会った当初良妻を育てる夫人向け学校を運営していた。1年以上求婚した後にようやく母サラ・マリアは承諾をした。


=== 幼年 ===

三人兄弟の末っ子としてロンドンに西北部キルバーンにて生まれる。

上の兄バリーは2歳7か月、下の兄は1歳4か月それぞれ年上。


<ref>{{Cite web||title=A.A. |url=http://www.misheila.sakura.ne.jp/milne-note.html |website=www.misheila.sakura.ne.jp |access-date=2023-01-18}}</ref>


== 著作リスト ==

== 著作リスト ==

[[ファイル:Winnie-the-Pooh 07.png|左|サムネイル|1926年にアーネスト・ハワード・シェパードが書いたくまのプーさんとクリストファー・ロビンのイラスト]]

{{wikisourcelang|en|Author:Alan Alexander Milne|{{PAGENAME}}}}


=== クマのプーさん ===

=== クマのプーさん ===

*「[[クマのプーさん]]」Winnie the Pooh

*「[[クマのプーさん]]」Winnie the Pooh

16行目: 49行目:

*「クマのプーさんとぼく」Now We Are Six :詩集

*「クマのプーさんとぼく」Now We Are Six :詩集



=== その他の作品 ===

=== ミステリ作品 ===

*「[[赤い館の秘密]]」The Red House Mystery :唯一の推理長編

*「[[赤い館の秘密]]」The Red House Mystery :唯一の推理長編

*「四日間の不思議」Four Day's Wonder:推理小説的作品

*「パーフェクト・アリバイ」 The Perfect Alibi:ミステリ戯曲

** 昔、ある殺人者が Once A Murder......:推理短編<ref>邦訳は「美酒ミステリー傑作選」(河出文庫、1990)に収録。</ref>。[[フーダニット]](犯人当て)と考え落ち。

** 誰からも愛された人 A Man Greatly Loved:同<ref>邦訳はHMM'88.2。</ref>

** ずっと昔のこと Portrait of Lydia:同。

** 十一時の殺人 Murder at Eleven

** ほぼ完璧 Nearly Perfect

** シャーロックの強奪 The Rape of Sherlock: Being the Only True Version of Holmes's Adventures:ホームズものパロディ。

** ワトスン先生大いに語る Dr. Watson Speaks Out:同。


=== その他の作品 ===

*「ユーラリア国騒動記」Once on a Time

*「ユーラリア国騒動記」Once on a Time

*「うさぎ王子」Prince Rabbit, and The Princess Who Could Not Laugh

*「うさぎ王子」Prince Rabbit, and The Princess Who Could Not Laugh

*「ヒキガエル館のヒキガエル」Toad of Toad Hall:[[ケネス・グレアム]]の「[[たのしい川べ]]」The Wind in the Willowsを戯曲化したもの。

*「ヒキガエル館のヒキガエル」Toad of Toad Hall:[[ケネス・グレアム]]の「[[たのしい川べ]]」The Wind in the Willowsを戯曲化したもの。

*「こどもの情景」A Gallery of Children

*「こどもの情景」A Gallery of Children、(イラスト)[[ヘンリエッテ・ウィルビーク・ル・メール|ル・メール]]


*「四日間の不思議」Four Day's Wonder:推理小説的作品

== 映像化 ==

* [[くまのプーさん (ディズニー)|くまのプーさん]] - ディズニーアニメ

* [[ヴィンニー=プーフ]] - ロシアのアニメ映画

* [[プーと大人になった僕]] - 大人になったクリストファー・ロビンを描いた実写映画


== 伝記映画 ==

* [[グッバイ・クリストファー・ロビン]]



== 自伝 ==

== 自伝 ==

*「ぼくたちは幸福だった ミルン自伝」/「ミルン自伝 今からでは遅すぎる」It's Too Late Now

*「ぼくたちは幸福だった ミルン自伝」/「ミルン自伝 今からでは遅すぎる」''It's Too Late Now''



== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:みるん あらんあれくさんたあ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

[[Category:イギリスの小説家]]

A・A・ミルン「ぼくたちは幸福だった―ミルン自伝」原昌、梅沢時子訳、研究社、1975年

[[Category:イギリスの詩人]]


[[Category:イギリスの児童文学作家]]

== 外部リンク ==

[[Category:イギリスの推理作家]]

{{wikisourcelang|en|Author:Alan Alexander Milne|A・A・ミルン}}

[[Category:スコットランド系人]]

* {{青空文庫著作者|1960|ミルン アラン・アレクザンダー}}

[[Category:ケンブリッジ大学出身の人物]]


[[Category:カムデン・ロンドン特別区出身の人物]]

{{クマのプーさん}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:みるん あらんあれくさんたあ}}

[[Category:19世紀ングランドの詩人]]

[[Category:20世紀イングランドの詩人]]

[[Category:19世紀ングランドの小説家]]

[[Category:20世紀イングランドの小説家]]

[[Category:イングランドの児童文学作家]]

[[Category:イングランドの推理作家]]

[[Category:イングランドのファンタジー作家]]

[[Category:スコットランド系イングランド人]]

[[Category:ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ出身の人物]]

[[Category:ウェストミンスター・スクール出身の人物]]

[[Category:カムデン区出身の人物]]

[[Category:1882年生]]

[[Category:1882年生]]

[[Category:1956年没]]

[[Category:1956年没]]

[[Category:クマのプーさん|+みるん]]


2024年1月1日 (月) 02:35時点における最新版

A・A・ミルン
A. A. Milne
1922年
誕生 (1882-01-18) 1882年1月18日
イギリスの旗 イギリス
死没 (1956-01-31) 1956年1月31日(74歳没)
イギリスの旗 イギリスコッチフォード・ファーム
職業 児童文学作家、ファンタジー作家、推理作家詩人劇作家
ジャンル ファンタジー推理小説戯曲
代表作クマのプーさん
赤い館の秘密
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

Alan Alexander Milne, 1882118 - 1956131


[]


稿稿

1913()192011920821 - 1996420

[]

[]


12101

[]


西 2714 [1]

[]

1926

[]


Winnie the Pooh

The house at Pooh Corner

When We Were Very Young 

Now We Are Six 

[]


The Red House Mystery 

Four Day's Wonder

 The Perfect Alibi
 Once A Murder......[2]

 A Man Greatly Loved[3]

 Portrait of Lydia

 Murder at Eleven

 Nearly Perfect

 The Rape of Sherlock: Being the Only True Version of Holmes's Adventures

 Dr. Watson Speaks Out

[]


Once on a Time

Prince Rabbit, and The Princess Who Could Not Laugh

Toad of Toad HallThe Wind in the Willows

A Gallery of Children()

[]


 - 

 - 

 - 

[]



[]


  It's Too Late Now

[]



(一)^ A.A.. www.misheila.sakura.ne.jp. 2023118

(二)^ 1990

(三)^ '88.2

参考文献[編集]

A・A・ミルン「ぼくたちは幸福だった―ミルン自伝」原昌、梅沢時子訳、研究社、1975年

外部リンク[編集]