コンテンツにスキップ

放電灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アーク灯から転送)

: discharge lamp[1][1][2]

[]

[]


[1][1]

[]


carbon arc lamp2[1]



調[1]調

1808 (Humphrey Davy) [1]18152000[3][3]1862[3]

19[4]1878[4][4]

1878325使[5]18822000[6][7]18834[8]18846[9]1886920使[10]

[3]

[]


[2]1970HID[2]

[]


[11][11]

1 (kPa) 使100 kPa使[11]2000 kPa使[11]

メタルハライド灯[編集]

メタルハライド灯は発光管に水銀アルゴンなどの不活性ガスと発光物質のハロゲン化合物を封入した電灯である[12]。一般的に高圧水銀ランプよりも始動電圧は高い[13]

高圧ナトリウム灯[編集]

高圧ナトリウム灯は発光管に蒸気圧約0.1気圧のナトリウムを封入した電灯である[14]。高圧ナトリウム灯の定格寿命は1万2000時間、光束維持率は定格寿命時間で約90 %である[14]

低圧放電灯[編集]


[2]18

[]


[2]

低圧ナトリウム灯[編集]

ナトリウムランプは通常は低圧のものをいい、U字型の細長い管に蒸気圧約0.5パスカル程度のナトリウムとアルゴンを封入した電灯である[15]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 関 & 伊東 1987, p. 43.
  2. ^ a b c d e 平成16年度特許出願技術動向調査報告書 放電灯点灯回路(要約版)”. 特許庁. 2021年10月9日閲覧。
  3. ^ a b c d 博覧会 近代技術の展示場 電灯”. 国立国会図書館. 2021年10月9日閲覧。
  4. ^ a b c 松本栄寿 『「はかる」世界』玉川大学出版部、2000年、154頁
  5. ^ 旧工部大学校史料
  6. ^ 『東京日日新聞』1882年11月1日
  7. ^ 東京銀座通電気燈建設之図
  8. ^ 『電気学会五十年史』
  9. ^ 『大阪朝日新聞』1884年5月9日
  10. ^ 『東洋紡績七十年史』
  11. ^ a b c d 関 & 伊東 1987, p. 45.
  12. ^ 関 & 伊東 1987, p. 48.
  13. ^ 関 & 伊東 1987, p. 50.
  14. ^ a b 関 & 伊東 1987, p. 51.
  15. ^ 関 & 伊東 1987, p. 54.

参考文献[編集]

  • 関重広; 伊東孝『照明工学講義』東京電機大学出版局、1987年。 

関連項目[編集]