コンテンツにスキップ

ケッペンの気候区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乾燥限界から転送)
Updated Köppen–Geiger climate map[1]
  Af
  Am
  Aw
  BWh
  BWk
  BSh
  BSk
  Csa
  Csb
  Csc
  Cwa
  Cwb
  Cwc
  Cfa
  Cfb
  Cfc
  Dsa
  Dsb
  Dsc
  Dsd
  Dwa
  Dwb
  Dwc
  Dwd
  Dfa
  Dfb
  Dfc
  Dfd
  ET
  EF

: Köppen-Geiger Klassifikation: Köppen climate classification

特徴

[編集]

2[2][3]便[4][5][5][5]

歴史

[編集]

188419001918AE1936H

気候型の判定法

[編集]

[3]便

気候帯

[編集]
樹木気候 寒帯(E) 無樹木気候
亜寒帯(D)
温帯(C)
乾燥帯(B)
熱帯(A)

5A - EACDBE[6]

寒帯(E)の判定

[編集]

10°C[7]

乾燥帯(B)の判定

[編集]

[7][8][9]

[7][mm][°C][9]

f
w
s
[9]調

樹木気候(A/C/D)の区別

[編集]

ACD[9]

A - 18°C[7]

C - 03°C18°C10°C[7]

D - 0°C-3°C10°C[7]

使M. C. PeelUpdated world map of the Köppen-Geiger climate classificationC/D0°CDC/D0

高山気候(H)

[編集]

高山気候(H)もしくは山地気候(G)が区別されることがあるが降水量や気温から判別されるものではなく、ケッペンは設定しておらず、後年になって作られたものである。

気候区

[編集]

気候帯はそれぞれいくつかの気候区にさらに分類される。気候区の判定基準は樹木気候、寒帯、乾燥帯のそれぞれで異なるが樹木気候の3つの気候帯ではまったく同じではないもののよく似ている。

樹木気候(A/C/D)の気候区

[編集]

A、C、Dの気候区は以下のようになるがA(熱帯)とC(温帯)・D(亜寒帯)では基準値が異なる。

熱帯(A)の気候区
[編集]
  • f - Feucht(湿潤)- 最少雨月降水量が60mm以上[10]
  • m - Mittelform(中間)- 最少雨月降水量が60mm未満かつ(100-0.04×年平均降水量)mmを超える[10]
  • w - Wintertrocken(冬に乾燥)- 最少雨月降水量60mm未満かつ(100-0.04×年平均降水量)mm以下[10]
温帯(C)の気候区
[編集]

w/ - 10×[10]

s/ - 3×30mm[10]

f湿/ - ws[10]



a - 22°C[10]

b - 22°C10°C4[][10]

c - 22°C10°C3[][10]
亜寒帯(D)の気候区
[編集]

w/ - 10×[10]

s/ - 3×30mm[10]

f湿/ - ws[10]

a, b, cC

a - 22°C[10]

b - 22°C10°C4[][10]

c - 22°C10°C3[][10]

d - 22°C10°C3[]-38°C[10]

a - dw/s/f

Da, Db湿=Dfa, Dfb, Dwa, Dwb, Dsa, Dsb

Dc, Dd=Dfc, Dfd, Dwc, Dwd, Dsc, Dsd

乾燥帯(B)の気候区

[編集]

WWüsteSSteppe



h - 18°C[10]

k - 18°C[10]

hheißkkalt

寒帯(E)の気候区

[編集]
  • ETツンドラ気候) - 最暖月平均気温が0°C以上10°C未満[10](夏の間だけコケなどの地衣類が生育する)
  • EF氷雪気候) - 最暖月平均気温が0°C未満[10](植物の生育はない)

TはTundre(ツンドラ)、FはFroste(氷点下)の頭文字。

気候型と植生等

[編集]

上の記号の組み合わせにより、以下の組み合わせができる。太字日本国内に、気象庁の観測地点が存在する気候である。

日本国内の分布

[編集]



湿[11]

湿湿



湿

[12][ 1]



西

気候図

[編集]

評価

[編集]

実際の気候をよく反映した気候区分であることが高評価の理由であり[3]、2017年時点でも著名な気候区分の1つとなっている[13]。また農業・文化の地域差の説明にも利用されている[7]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 気象庁の観測地点でツンドラ気候となるのは、富士山頂のみ。

出典

[編集]
  1. ^ Peel, M. C. and Finlayson, B. L. and McMahon, T. A. (2007). “Updated world map of the Köppen–Geiger climate classification”. Hydrol. Earth Syst. Sci. 11: 1633–1644. doi:10.5194/hess-11-1633-2007. ISSN 1027-5606. http://www.hydrol-earth-syst-sci.net/11/1633/2007/hess-11-1633-2007.html.  (direct: Final Revised Paper
  2. ^ 日下 2013, p. 169.
  3. ^ a b c 山本・田中・太田 1973, p. 227.
  4. ^ 水越・山下 1985, p. 34.
  5. ^ a b c 葛西・木村 2013, p. 38.
  6. ^ 柏木 2008, pp. 22–23.
  7. ^ a b c d e f g 仁科 2015, p. 78.
  8. ^ 山本・田中・太田 1973, p. 229.
  9. ^ a b c d 柏木 2008, p. 23.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 山本・田中・太田 1973, p. 228.
  11. ^ 日下 2013, p. 177.
  12. ^ 葛西・木村 2013, p. 40.
  13. ^ 小池ほか 2017, p. 141.

参考文献

[編集]

BISBN 978-4-8071-5968-0 

1973 

1985ISBN 4-7722-1088-1 

200822-31ISBN 978-4-254-16817-4 

2013ISBN 978-4-86064-362-1 

西1km PDF882201337-48doi:10.7886/hgs.88.37NAID 130004991300 

32015ISBN 978-4-7722-8506-3 

 2017ISBN 978-4-254-16353-7 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]