コンテンツにスキップ

若宮八幡宮社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六条八幡宮から転送)
若宮八幡宮社
若宮八幡宮
参道
所在地 京都府京都市東山区五条橋東五丁目480
位置 北緯34度59分43.4秒 東経135度46分29.6秒 / 北緯34.995389度 東経135.774889度 / 34.995389; 135.774889 (若宮八幡宮社)座標: 北緯34度59分43.4秒 東経135度46分29.6秒 / 北緯34.995389度 東経135.774889度 / 34.995389; 135.774889 (若宮八幡宮社)
主祭神 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
社格郷社
創建 天喜元年(1053年
本殿の様式 三間社流造銅板葺
別名 六条左女牛八幡宮・陶器神社
札所等 洛陽天満宮二十五社順拝第19番(若宮天満宮)
例祭 8月8日
地図
若宮八幡宮社の位置(京都市内)
若宮八幡宮社

若宮八幡宮社

若宮八幡宮社の位置(京都府内)
若宮八幡宮社

若宮八幡宮社

若宮八幡宮社の位置(日本内)
若宮八幡宮社

若宮八幡宮社

テンプレートを表示
清水焼発祥之地 石碑
鍾馗神社 鍾馗像
本殿


歴史

[編集]

10531[]西

8611401殿[1]118612[2]殿8[3]

1190611952[4][]

212084[5]3120912[6]123512使[7]

111274[8]12756,734[9]

751[][1]殿



121584西161588殿1016051615738

31617殿31654殿26

187710[10]

194924198560 



201325121

祭神

[編集]

祭祀

[編集]

三度の移転により氏子地域を有さない神社となっている。

年中行事

[編集]
  • 1月元旦:元旦祭
  • 1月3日:家運隆盛、商売繁盛祈願祭
  • 1月7日:七種粥神事
  • 1月15日:成人祭、新年祭
  • 2月3日(又は4日):節分祭(本社)、初午祭(末社稲荷社)
  • 2月15日:初卯祭
  • 3月17日 - 21日:春の感謝祭
  • 4月29日:天長節祭
  • 5月4日:菖蒲祭
  • 6月30日:大祓
  • 8月7日 - 10日:若宮八幡宮大祭、陶器神社大祭(陶器まつり)
  • 8月7日:仲恭天皇・孝明天皇
  • 8月8日:仲哀天皇・神功皇后・応神天皇祭(若宮八幡宮例祭)
  • 8月9日:陶器神社祭 - 清水焼の陶器市に併せて斎行
  • 9月秋分の日:秋季祭
  • 11月1日:弁財天大神火焚祭
  • 11月8日:(本社)末社稲荷社火焚祭、末社秋葉神社火焚祭
  • 11月15日:七五三詣
  • 11月23日:新嘗祭、火焚祭
  • 12月31日:大祓式、除夜祭
  • 毎月1日・15日:月次祭

境内

[編集]

殿 - 31654[11]19845961

殿

殿











 - 31386









  - 198560

摂・末社

[編集]

 - 1053121519

 - 

 - 





 - 

 - 

 - 

 - 201325121

文化財

[編集]

京都市指定有形文化財

[編集]
  • 本殿 附:棟札 2枚
  • 若宮八幡宮社関係資料108点 - 南北朝時代から明治にかけての資料で、中世を通じて歴代足利将軍に篤く保護されたことを証するものでもあり、特に「足利将軍参詣絵巻」は将軍の社参の絵画資料として貴重である[12]平成16年(2004年)4月1日に京都市の文化財(美術工芸品)に指定された。

前後の札所

[編集]
洛陽天満宮二十五社順拝
18 高台寺天満宮 - 19 若宮天満宮 - 20 紅梅天満宮

脚注

[編集]


(一)^ ab

(二)^ 1230

(三)^ p.p.3501992

(四)^ 1111636

(五)^ 

(六)^ p.p.3511992

(七)^ 1224

(八)^ 

(九)^ p.p.3521992

(十)^ 

(11)^ 22531

(12)^ 22531

参考文献

[編集]
  • 『神道大辞典』(平凡社、昭和15年刊の縮刷復刻版)、臨川書店、昭和44年ISBN 4-653-01347-0

外部リンク

[編集]