コンテンツにスキップ

声楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
声楽家から転送)

[1]

[]


[1]西[2]

西[]


[2]

9[3]

[]


6


 sporano

 mezzo soprano

 alto contralto


 tenore

 baritono

 basso



1618Farinelli 1705-1782

[]


[4]
ソプラノ

(soprano)

声の特徴
コロラトゥーラ[5]・ソプラノ 劇的表現のためのトリルや跳躍音程を埋める速い走句などを声を転がすように歌う技術(アジリタ agilità)を用いる声種。最高音は時に三点ファ(通称ハイF)に達する。
ソプラノ・レッジェーロ 軽くて高い声。高音域や細かい技巧的な歌を得意とする。コロラトゥーラ・ソプラノとして活躍する場合もある。
ソプラノ・リリコ・レッジェーロ レッジェーロとリリコの中間の声。スーブレットと呼ばれる機知に飛んだ小間使い役もこの声の役どころである。
ソプラノ・リリコ 最も一般的なソプラノの声。叙情的で表情豊かな声で、オペラにおいてはこの声の役が一番多い。
ソプラノ・リリコ・スピント リリコよりも力強く強靭な声。ヴェルディ後期からヴェズリモ・オペラの作品に多く登場する声。
ソプラノ・ドラマティコ スピントよりも強靭で重量感のある声。ワーグナーやリヒャルト・シュトラウスなどドイツ・オペラに登場する重量感のある声。
ソプラノ・ドラマティコ・ダジリタ ドラマティコの声でありながら、アジリタの卓越した技巧を駆使してコロラトゥーラの速く細かい音符を歌うことができる声。マリア・カラスがこの声である。
メッゾ・ソプラノ

(mezzo soprano)

声の特徴
メッゾ・ソプラノ・リリコ  比較的軽い声で、ソプラノより少し暗い音色となる。コロラトゥーラ(アジリタ)の超絶技巧を要求される役柄も多い。
メッゾ・ソプラノ・ドラマティコ 比較的太くて厚みのある声。ドラマッティックな表現を得意とする声。
アルト(コントラルト) contralto    声の特徴
アルト        

(コントラルト)  

女声の中で最も低い音域を歌う声。この声をもつ歌手はあまりいないので、メッゾ・ソプラノの歌手がアルトの役を歌う場合もある。
テノール(tenore)   声の特徴
テノーレ・レッジェーロ 最も軽く高い響きのテノールの声。コロラトゥーラ(アジリタ)の超絶技巧が要求される役や、繊細な表現が求められる役がある。
テノーレ・リリコ 最も一般的なテノールの声。役柄が一番多く、表情に富んだ叙情的な旋律を歌う。
テノーレ・スピント リリコよりも重みがあって、輝かしく強靭な声。
テノーレ・ドラマティコ 最も重量級の強靭な声で、ドラマティックな表現を得意とする。その中でもワーグナーの楽劇を歌う歌手をヘルデンテノールと呼ぶ。
バリトン(baritono) 声の特徴
バリトノ・リリコ テノールとバスの中間の音域で、抒情的で美しい旋律を歌うことを得意とする声。            
バリトノ・ブッフォ オペラ・ブッファ(喜歌劇)において比較的軽い声で早口で歌うことを得意とする声。
バリトノ・ドラマティコ 強靭な声でドラマティックな表現を得意とする声。
バス(basso) 声の特徴
バッソ・ブッフォ コミカルな役を得意とする。
バッソ・カンタンテ 抒情的で美しい旋律を得意とする。
バッソ・プロフォンド 深い音色で低い音域を得意とする。



soprano drammatico d'agilità使soprano sfogato2使

tenore contraltino[6]

[]









[]


[7][7]

[7]

脚注[編集]



(一)^ ab(2010)

(二)^ ab(1965)

(三)^  (2004)

(四)^ .   TAKANORI SAKO TENORE. 2022820

(五)^ coloratura

(六)^ 2. akira642 . 2022820

(七)^ abc (1990) p.116

参考文献[編集]

関連項目[編集]