コンテンツにスキップ

応力-ひずみ曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
応力ひずみ線図から転送)
引張試験における典型的な塑性金属の応力-ひずみ曲線

--: stress-strain curve[1][2]-: stress-strain diagram[3]

[2]--[4][5]

[]

[]


-調[6]調[7]

-[2][8][9] FF  A σ 


[8][9][10] L0  λ  ε 


[10]--[9]

[]

使

 A- A0 


 σn [11][12] A[11] F A σt [13]


[14]

 L0  εn [15][12]


 F L[13] εt [13]


dε  dL Ldε  L0  L εt  εn [13]


ln[16]

-[6]-使[17]

[]

-
12345.AB

-

[]


-2[15]--

[]


[12][18][19][12]


E σnεn [20]

[19][19]

均一塑性変形域[編集]

非鉄金属などの降伏点が存在しない例。図中では、 Rp0.2:0.2%耐力、Rm:引張強さ
 
ReHReLRmApA

[21][22][23][23][9][23]0.2%0.2%[24][23]

-[5]-[24][23][25]辿[26][11][25][21][25]

-[21][22][27]


[28][29]K n n [28][29][5] n0.20.4[30]

-[31][32]

[]


-[33]使[24][34][35][31][36]

[36][31][21][21][37][5][34]

[11][21] L0 Lf δ  [%] 


[38][39]2[39]

[40][39] Af A0  φ 


[41]

[]

-

[42][42][43][44]

-[45][45]-[42]-[42]

[]


[46][47][48]-1020[49]

脚注[編集]

  1. ^ 荘司ほか 2004, p. 84.
  2. ^ a b c 日本機械学会 2007, p. 153.
  3. ^ 平川ほか 2004, p. 153.
  4. ^ 徳田ほか 2005, p. 98.
  5. ^ a b c d 西畑 2008, p. 17.
  6. ^ a b 日本機械学会 2007, p. 1092.
  7. ^ 日本塑性加工学会鍛造分科会 2005, p. 17.
  8. ^ a b 村上 1994, p. 10.
  9. ^ a b c d 北田 2006, p. 87.
  10. ^ a b 村上 1994, p. 11.
  11. ^ a b c d 西畑 2008, p. 20.
  12. ^ a b c d 平川ほか 2004, p. 149.
  13. ^ a b c d 荘司ほか 2004, p. 87.
  14. ^ 平川ほか 2004, p. 157.
  15. ^ a b 大路・中井 2006, p. 40.
  16. ^ 日本塑性加工学会鍛造分科会 2005, p. 13.
  17. ^ 渡辺 2009, p. 53.
  18. ^ 荘司ほか 2004, p. 85.
  19. ^ a b c 徳田ほか 2005, p. 88.
  20. ^ 村上 1994, p. 12.
  21. ^ a b c d e f 門間 1993, p. 36.
  22. ^ a b 荘司ほか 2004, p. 86.
  23. ^ a b c d e 大路・中井 2006, p. 41.
  24. ^ a b c 平川ほか 2004, p. 155.
  25. ^ a b c 日本機械学会 2007, p. 416.
  26. ^ 北田 2006, p. 91.
  27. ^ 日本機械学会 2007, p. 211.
  28. ^ a b 大路・中井 2006, p. 42.
  29. ^ a b 荘司ほか 2004, p. 97.
  30. ^ 日本塑性加工学会鍛造分科会 2005, p. 16.
  31. ^ a b c 平川ほか 2004, p. 158.
  32. ^ 大路・中井 2006, p. 9.
  33. ^ 徳田ほか 2005, p. 96.
  34. ^ a b 大路・中井 2006, p. 43.
  35. ^ 北田 2006, p. 88.
  36. ^ a b 日本機械学会 2007, p. 334.
  37. ^ 日本機械学会 2007, p. 639.
  38. ^ 平川ほか 2004, p. 156.
  39. ^ a b c 門間 1993, p. 37.
  40. ^ 日本塑性加工学会鍛造分科会 2005, p. 19.
  41. ^ 荘司ほか 2004, p. 121.
  42. ^ a b c d Erik Oberg, Franklin Jones, Holbrook Horton, Henry Ryffel, Christopher McCauley (2012). Machinery's Handbook (29 ed.). Industrial Press. pp. 557–558. ISBN 978-0-8311-2900-2 
  43. ^ 高野 2005, p. 60.
  44. ^ 小川 2003, p. 44.
  45. ^ a b 門間 1993, p. 197.
  46. ^ 平川ほか 2004, p. 195.
  47. ^ 平川ほか 2004, p. 194.
  48. ^ 荘司ほか 2004, p. 245.
  49. ^ 荘司ほか 2004, p. 247.

参照文献[編集]

  • 平川賢爾、大谷泰夫、遠藤正浩、坂本東男、2004、『機械材料学』第1版、朝倉書店 ISBN 978-4-254-23702-3
  • 荘司郁夫・小山真司・井上雅博・山内啓・安藤哲也、2014、『機械材料学』、丸善出版 ISBN 978-4-621-08840-1
  • 西畑三樹男、2008、『絵とき 「材料試験」基礎のきそ』初版、日刊工業社 ISBN 978-4-526-06001-4
  • 日本機械学会(編)、2007、『機械工学辞典』第2版、丸善 ISBN 978-4-88898-083-8
  • 北田正弘、2006、『新訂 初級金属学』第1版、内田老鶴圃 ISBN 4-7536-5551-2
  • 村上敬宜、1994、『材料力学』第1版、森北出版〈機械工学入門講座1〉 ISBN 4-627-60510-2
  • 大路清嗣・中井善一、2006、『材料強度』初版、コロナ社〈機械系 大学講義シリーズ〉 ISBN 978-4-339-04039-5
  • 日本塑性加工学会鍛造分科会(編)、2005、『わかりやすい鍛造加工』初版、日刊工業社 ISBN 978-4-526-05457-0
  • 渡辺順次(編)、2009、『分子から材料まで どんどんつながる高分子―断片的な知識を整理する』初版、丸善出版 ISBN 978-4-621-08180-8
  • 小川俊夫、2003、『工学技術者の高分子材料入門』初版、共立出版 ISBN 4-320-04294-8
  • 高野菊雄、2005、『トラブルを防ぐプラスチック材料の選び方・使い方』第1版、工業調査会 ISBN 4-7693-4190-3
  • 徳田昌則・山田勝利・片桐望、2005、『金属の科学』初版、ナツメ社〈図解雑学シリーズ〉 ISBN 4-8163-4040-8
  • 門間改三、1993、『機械材料』SI単位版、実教出版〈大学基礎〉 ISBN 978-4-407-02328-2

外部リンク[編集]