コンテンツにスキップ

抗真菌薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
抗真菌剤から転送)

: antifungal drug1β-DDNA


内服薬と点滴薬の種類

[編集]

ポリエン系抗真菌薬

[編集]

1[1]尿

[1]

[1]使

B使BB100



Bamphotericin BAMPH- 

B - B

nystatinNYS- 

フルオロピリミジン系抗真菌薬

[編集]

使5-5-FUDNAm-RNA[2]使[2]5-FU5-FU

flucytosine5-FC

[2]BBBB

アゾール系抗真菌薬

[編集]

253CYPCYP[3]CYP3A4CYP3A4CYP[4]

イミダゾール系抗真菌薬

[編集]

使1

14αP450



isoconazole- 

bifonazole- 2

miconazole- 

enilconazole- 使


トリアゾール系抗真菌薬

[編集]

14αP450



itraconazole- 

fluconazole- 2

fosfluconazole- 

voriconazole- 使

posaconazole- 


アリルアミン系抗真菌薬

[編集]



terbinafineTBN- 

キャンディン系抗真菌薬

[編集]

β-1,3-Dβ-1,3-D

グリサン系抗真菌薬

[編集]

使

その他

[編集]

外用薬の種類

[編集]



amorolfine



isoconazole

econazole

oxiconazole

croconazole

clotrimazole- 44

ketoconazole- 

sulconazole

neticonazole

bifonazole- 

miconazole

lanoconazole

luliconazole


efinaconazole



terbinafine- 使



butenafine- 

 - 

tolciclate

tolnaftate- 

liranaftate- naftate



ciclopirox



nystatin- 

pimaricin

ヒトの真菌症と抗真菌薬

[編集]

ヒトの真菌症の分類

[編集]












真菌症の診断

[編集]

β-D-β-D-1β-D-使β-D-β-D-使Alcalogenes faecalisβ-D-
  抗原 対応真菌
細胞壁成分 β-D-グルカン カンジダ、アスペルギルス、ニューモシスチス
抗原 マンナン カンジダ
抗原 グルクロノキシロマンナン クリプトコッカス
抗原 ガラクトマンナン アスペルギルス
抗体 抗アスペルギルス沈降抗体 アスペルギルス



β-D-GeniQ-







//C.neoformans galactoxylomannan

抗真菌薬のスペクトラム

[編集]




一般名 商品名 略号 カンジダ クリプトコッカス アスペルギルス 接合菌
アムホテリシンB ファンギゾン AMPH-B
リポソームアムホテリシンB アムビゾーム L-AMB
ミコナゾール フロリードF MCZ
フルコナゾール ジフルカン FLCZ × ×
ホスフルコナゾール プロジフ F-FLCZ × ×
イトラコナゾール イトリゾール ITCZ
ボリコナゾール ブイフェンド VRCZ ×
フルシトシン アンコチル 5-FC ×
ミカファンギン ファンガード MCFG × ×

薬力学と薬物動態学

[編集]

PK-PDパラメータ

[編集]
抗真菌薬 抗真菌作用 post-antifugal effect PK-PDパラメータ 効果増強には
アゾール系 時間依存的 長い AUC/MIC 1回投与量増量
ポリエン系 濃度依存的 長い Cmax/MIC 1回投与量増量
フロロピリミジン系 時間依存的 短い TAM 投与間隔短縮
キャンディン系 濃度依存的 長い Cmax/MIC 1回投与量増量

フルコナゾール(FLCZ)、ボリコナゾール(VRCZ)、イトラコナゾール(ITCZ)では初回投与量を通常容量の倍量用いたloading doseが行われる。

併用療法

[編集]

使
クリプトコッカス髄膜炎
1979年にアムホテリシンBとフルシトシンの併用療法が、アムホテリシンBの単剤の比較して有効と報告され、現在も非HIV例では第1選択である。ポリエン系薬の導入療法後のアゾール系薬(特にフルコナゾール)による地固め療法が有効との報告もあるが、ポリエン系とアゾール系同時併用のエビデンスは不足している。アムホテリシンBにインターフェロンγを併用することで、脳脊髄液中の真菌陰性化を早める傾向があるものの、真菌学的に有意差は得られていない。
侵襲性カンジダ血症
カンジダ血症ではアムホテリシンBとフルコナゾールの併用療法とフルコナゾール単剤の無作為比較試験が有り、菌陰性化においては併用療法の有効性が認められたものの、臨床使用の結果、僅かな効果しか発揮されなかった。キャンディン系やボリコナゾールなどの登場で、通常のカンジダ血症は単剤で治療可能である。しかし髄膜炎、血液腫瘍、好中球減少症例、心内膜炎などを合併する重症例では、併用療法の効果も期待される。
侵襲性アスペルギルス症
侵襲性アスペルギルス症は、極めて予後不良な疾患である。アメリカ合衆国ではボリコナゾールとカスポファンギンの併用療法が、有効だとの報告が有る。

バイオフィルム

[編集]

自然界で真菌はバイオフィルムを形成しており、検査室で用いる液体培地内の浮遊菌は例外的な増殖形態である。カンジダは静脈カテーテル内にバイオフィルムを形成し易いことが、カンジダによる菌血症が多い一因である。

深在性真菌症の診断と治療の基本パターン

[編集]

ハイリスク患者の深在性真菌症

[編集]

使使AIDSGVHDICU使APACHE

CRP


ハイリスク患者以外の深在性真菌症

[編集]

健康診断で健常者に見つかる可能性が有るのが、肺アスペルギルス症、肺クリプトコッカス症である。深在性真菌症と免疫の関わりでは大きく、好中球依存型と細胞性免疫依存型の2つのグループに分類できる。前者に属する物としては深在性カンジダ症、アスペルギルス症、トリコスポロン症、ムコール症、フサリウム症などが有り、後者では表在性カンジダ症、クリプトコッカス症、ニューモシスチス症、マルネッフェイ型ペニシリウム症、ヒストプラズマ症、コクシデオイデス症、パラコクシジオイデス症が含まれる。 カンジダ症は菌血症のような深在性感染では好中球依存型であり、口腔、食道、膣カンジダのような表在性感染では細胞性免疫依存型と考えられている。

ヒトの代表的真菌症と抗真菌薬

[編集]

カンジダ症

[編集]

Candida albiansKOHFLCZ



HIV

KOH

FLCZITCZ



HIV調



CVCRPβ-DCVCTCTMRIB14β-DCandida albicans使Candida glabrateCandida kruseiCandida dubliniensis








アスペルギルス症

[編集]

Xp



CNPA

CNPA

5CNPA

IPA




クリプトコッカス症

[編集]

Cryptococcus neoformansCryptococcus neoformansAD4sero typeserotype ACryptococcus neoformans辿
肺クリプトコッカス症
肺クリプトコッカス症の約半数は基礎疾患を有さない健常者に発症する原発性クリプトコッカス症で、残り半数は何らかの基礎疾患を有する続発性肺クリプトコッカス症である。
臨床症状は無症状のことが多く、特に基礎疾患を有しない肺クリプトコッカス症は、健康診断や他疾患経過観察中に胸部異常陰影として発見されることが多い。
クリプトコッカス脳髄膜炎
クリプトコッカス脳髄膜炎において最も多い基礎疾患はHIV感染症だが、その他の疾患では肺クリプトコッカス症の基礎疾患と同様に、悪性腫瘍、膠原病、腎疾患、血液疾患などがあり様々な免疫不全の患者に発症する。免疫抑制下で肺クリプトコッカス症を発症し、咳、胸痛、咳嗽認められた後に、全身播種が発生し、発熱、頭痛、嘔吐、項部硬直、精神症状など髄膜刺激症状や脳炎症状が認められた時に疑われる。HIV患者では髄腔内の炎症が軽微であり、臨床症状が軽い場合もある。神経学的な所見として、性格異常や意識障害などを伴うこともある。頭部MRIでは髄膜肥厚、脳内腫瘤影が認められる。血液、髄液中のクリプトコッカス抗原陽性であり、髄液検査では細胞数の増加と糖の低下が認められる。確定診断は髄液の墨汁染色とバードシード寒天培地による培養である。治療には、アムホテリシンB製剤とフルシトシンの併用が第1選択とされる。

接合菌症(ムコール症)

[編集]

便穿BVRCZβ-D

トリコスポロン症

[編集]

ミカファンギン(MCFG)投与中のブレイクスルー感染症として有名である。β-Dグルカン陽性を示す。カンジダ血症より予後不良である。

ニューモシスチス症

[編集]



AIDS43LDHKL-6β-DCTTBLBBALF

1ST2

白癬症

[編集]

調使[5]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.233 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  2. ^ a b c 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.238 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  3. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.236 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  4. ^ 佐藤 哲男・仮家 公夫・北田 光一(編集)『医薬品トキシコロジー(改訂第3版)』 pp.16-19 南江堂 2006年4月15日発行 ISBN 4-524-40212-8
  5. ^ 岩川 愛一郎(監修) 水嶋 昭彦(著)『検査数値と病気がわかる 内臓のしくみとはたらき』 p.174 日本文芸社 2013年8月15日発行 ISBN 978-4-537-21126-9

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
- 殺菌剤
- 殺菌剤 (医薬品)
- 殺菌剤 (農薬その他)
- 殺菌料 (食品用途)