コンテンツにスキップ

竹田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹田城趾から転送)
logo
logo
竹田城
兵庫県
本丸から望んだ南千畳
本丸から望んだ南千畳
別名 虎臥城、安井ノ城、天空の城
城郭構造 梯郭式山城
天守構造 あり
築城主 山名宗全
築城年 1431年(永享3年)
主な改修者 羽柴秀長赤松広秀(斎村政広)
主な城主 太田垣氏、羽柴秀長、桑山重晴、赤松広秀
廃城年 1600年(慶長5年)
遺構 石垣、堀、井戸など
指定文化財 国指定史跡
再建造物 なし
位置 北緯35度18分00秒 東経134度49分44秒 / 北緯35.30000度 東経134.82889度 / 35.30000; 134.82889座標: 北緯35度18分00秒 東経134度49分44秒 / 北緯35.30000度 東経134.82889度 / 35.30000; 134.82889
地図
竹田城の位置(兵庫県内)
竹田城

竹田城

テンプレートを表示



[1][1][2]

353.7m400m西100m西400

20124[3][4]20174

沿革

[編集]

室町時代

[編集]

1441 - 144331443

14416683910

3144314441455

戦国時代

[編集]

14672146832

2148821522
黒井城の隅櫓跡
生野銀山

安土桃山時代

[編集]

91566121569568121018813

157331575510退

竹田城の戦い
戦争攻城戦
年月日天正5年(1577年)11月
場所:竹田城
結果織田信長の勝利
交戦勢力
羽柴秀長 太田垣輝延
指導者・指揮官
羽柴秀長 太田垣輝延
戦力
約3000兵 不明
損害
不明 竹田城落城

竹田城の戦い

[編集]

515771013000

211

太田垣土佐守高所に城を築き立ち向かい候。御大将羽柴小一郎殿人馬の息を休めず逃集の一揆輩悉く切り崩し追い打ち在々に火を放ち竹田の城に寄せ懸かり候ところ、高山険阻に拠り岩石を投げ落とし手向かい候。寄せ手の面々物とも為さず山谷を打越え諸手より鉄砲三百挺筒先を相揃え打ち入り候えば、遂に叶わず降参、城を相渡し退き候なり

—武功夜話


3

直に但馬国へ相働き、先山口岩州の城を落城し、此競に小田垣楯籠る竹田へ取懸り、是又退散、則、普請申付け、木下小一郎城代として入れ置かれ候キ

—信長公記



/

7157958158046400


関ヶ原の戦い

[編集]

西西510281600123

 


昭和以降

[編集]

19327使1018

19431898

1989113[5][6]2003使

199461

19991187916[7]89[7]

2006184010056

200719100  11

201224使2012238,00020134922[2]

2013253272013103001211319[8][9][10][11][12][13]

201325112016in

20132512GoogleCM60[14]

201426[15][16]11[17][18]

201527828[19][20]

20162832013[21][22]

歴代城主

[編集]

城郭

[編集]
虎臥城見取図



18,473m23331m351m20m320
天守台跡
本丸への虎口跡(天守への付櫓)

天守

[編集]

10.7m×12.7m65殿殿

石垣

[編集]

竹田城の石垣の集積は8,649m2。全体的に穴太積み技法による石積みとなっているが、穴太積みの中でも各方別に異なった部分もある。これは各方面別に頭領によって区分けられ、その一角を頭領を任せていたのではないかと推察されている。竹田城の石組は安土城の技法と酷似している。

竹田城の本丸石垣は天守台南側の石垣で、高さは10.6m。他の但馬国の城郭では、

本丸石垣の高さ比較図
城名 有子山城 八木城 竹田城 出石城
石垣高 4.4m 9.3m 10.6m 12.8m
石垣の推定年代 天正8-13年 文禄前半 慶長初期 慶長9-14年

10m46

1971461980556,4001,000m28,649m281

[編集]

[23]21

室町・戦国期遺構

[編集]
竹田城の竪掘跡

19902-19913調10813沿200m313m100m西70m24750m西300m

西

使

支城

[編集]

竹田城には数多くの支城があったのではないかと言われ、周辺地域には山城跡が多く残っている。

開城時間・観覧料

[編集]

14 - 220150
開城時間(2016年9月時点)[24]
季節 期間 入城時間
(春)スプリングシーズン 3月1日 - 5月31日 8:00 - 18:00(最終登城17:30)
(夏)サマーシーズン 6月1日 - 8月31日 6:00 - 18:00(最終登城17:30)
(秋)雲海シーズン 9月1日 - 11月30日 4:00 - 17:00(最終登城16:30)
(冬)ウィンターシーズン 12月1日 - 翌年1月3日 10:00 - 14:00(最終登城13:00)
観覧料(2016年9月時点)[25]
区分 単位 金額 備考
大人(高校生以上) 1人1回 500円
中学生以下 - 無料
年間パスポート 1人1年 1,000円 毎年4月1日 - 翌年3月31日有効

雲海

[編集]
20101166

8911

西









逸話

[編集]

ギャラリー

[編集]

ロケーションに使用した映像作品

[編集]

使

1980

 (1989使)

III (198971!輿使)

 (2003使)

2012

 (2012使)

 宿!2013

 (2014使)

交通アクセス

[編集]
鉄道
  • JR西日本播但線竹田駅」下車、同駅より徒歩・バス・タクシーのいずれか
  • 竹田駅より
    • 徒歩/車道ルート約50分、駅裏の山道ルート約25分または俵米神社の山道ルート約20分(但しこれらの山道ルートは足場が悪い上に階段が長く続くため注意)、南登山ルート約30分(こちらは全面舗装してあるので比較的歩きやすい)
    • バス/全但バス「天空バス」20分(毎年3月 - 11月のみ運行。多客期は増発)[27]
    • タクシー/竹田城跡の中腹駐車場まで10分程度
  • JR西日本山陰本線・播但線「和田山駅」よりタクシーで竹田城跡の中腹駐車場まで20分程度

竹田城跡公式ホームページにも詳細な案内がある。

周辺

[編集]

脚注

[編集]


(一)^ ab    

(二)^ abThe Mystery of "Japan's Machu Picchu" - Japan Real Time - WSJ October 17, 2013, 8:13 AM

(三)^ 

(四)^  PR

(五)^   

(六)^ Castle of illusion 

(七)^ ab2000.

(八)^   - 2013327

(九)^ :   - 201298

(十)^  2013626

(11)^  24 

(12)^ []

(13)^  

(14)^ 1020201647

(15)^ 

(16)^   1211

(17)^  1116

(18)^  17

(19)^ 3

(20)^ 

(21)^  23

(22)^ 2 

(23)^ 2000, 79-81.

(24)^  - 

(25)^  - 

(26)^   - JR

(27)^ 30  (pdf).   (20182). 20181215

参考文献

[編集]

1972118-19 

12 19813300-305 

 19892215-216 

1994910-3570 

西 19967140-143 

/ 199812196-204 

1419997360-430ISSN 0914-3203 

 200146-42ISSN 0914-3203 

12016965-86   1991

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]