ベルヌ条約(読み)ベルヌジョウヤク

デジタル大辞泉 「ベルヌ条約」の意味・読み・例文・類語

ベルヌ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ベルヌ条約】

《Berneはベルンのフランス語名》1886年、スイスのベルンで締結された、著作権を国際的に保護するための条約。日本は1899年(明治32)に加盟。万国著作権保護同盟条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベルヌ条約」の意味・読み・例文・類語

ベルヌ‐じょうやく‥デウヤク【ベルヌ条約】

 

(一)(  Berne  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルヌ条約」の意味・わかりやすい解説

ベルヌ条約
べるぬじょうやく


Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works1952

 1884188618993220149168

 1 2 3 4 5050



19971983C1979

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベルヌ条約」の意味・わかりやすい解説

ベルヌ条約 (ベルヌじょうやく)
Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works


1886調︿19971121120

 1908使1886調101887125

 18991894︿

 189937154187151989929596

 WTOWorld Trade Organization貿199511TRIPS貿︿95387WTO


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベルヌ条約」の意味・わかりやすい解説

ベルヌ条約【ベルヌじょうやく】

 
︿18867西1899202008163貿WTO︿貿WTO
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルヌ条約」の意味・わかりやすい解説

ベルヌ条約
ベルヌじょうやく
Convention for the Protection of Works of Arts and Literature

正式には「1886年9月9日の文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」といい,著作物の国際的保護を目的とする最初の一般条約。 1886年9月にヨーロッパ諸国を中心としてスイスのベルヌで締結され,日本は 1899年に加入した。その後数次の改正を経て今日にいたっている (日本はこれらすべての改正条約を批准している) 。条約は (1) 条約加盟国が同盟を結び,同盟内では相互に内国民待遇を受けること,(2) 著作権保護に無方式主義をとること,(3) 著作権保護期間を著作者の存命中および死後 50年とすることなどを基本原則としている。同盟の事務局はジュネーブの世界知的所有権機関 WIPOにおかれている。方式主義をとるアメリカは 1989年までこれに加入しておらず,加入後も独自の路線を守っている (→万国著作権条約 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ベルヌ条約」の解説

ベルヌ条約

著作権に関わる二大国際条約。著作権の成立には、何らの表示も登録も必要としない無方式主義と、コピーライトマークなどの表示を必要とする方式主義とがある。ベルヌ条約は1886年にスイスのベルヌで締結され、著作権の無方式主義、内国民待遇を原則に、著作権保護期間は50年間とされている。日本は99年に加盟。日本の著作権法の保護期間(50年間)の根拠ともなっている。しかし、欧米主要国の内国法での保護期間は70年間であるため、保護期間の整合性が論議となっている。万国著作権条約は、1952年スイスのジュネーブで、方式主義の国とベルヌ条約加盟国との調整を図る目的で締結され、方式主義国でもコピーライトマークの表示、著作権者名及び最初の発行年の3つがあれば、すべての著作権が保護されることが定められた。日本は56年に加盟。89年3月に、方式主義であった米国がベルヌ条約に加盟したことで、世界の趨勢(すうせい)は無方式主義となっている。

(桜井勉 日本産業研究所代表 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ベルヌ条約」の解説

ベルヌ条約

「文学や美術などの著作物の保護の万国同盟設立に関する条約」。1886年にスイスのベルヌ(ベルン)で締結されたのでこう呼ばれる。現在の事務局もベルヌに置かれている。これまでに7回改正された。著作物の国際的な保護を目的としており、保護同盟を組織した加盟国に所属する国民の著作物には同国民と同じ待遇を与えること、著作権の効力は手続きを必要としない発生(無方式)主義にすること、著作者の生存期間や死亡後の一定期間、著作権は保護されることなどを原則とする。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブランド用語集 「ベルヌ条約」の解説

ベルヌ条約

ベルヌ条約(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)とは著作権の国際的保護の枠組みを定める国際条約のことをいう。1886年成立。日本は1899年に加盟。

出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルヌ条約の言及

【電子情報の知的所有権】より

…1952年に創設された万国著作権条約による。当時ベルヌ条約に加盟していなかったアメリカ等において,無方式主義国で創作された著作物を保護するための条件として,Ⓒと創作の年と著作権者名を表示することが定められた。その後89年にアメリカがベルヌ条約に加盟し,この表示の法的意義はほぼ消滅したが,アメリカ著作権法ではこの表示に裁判上の意義が認められていることもあり,国際的に慣例として定着している。…

【万国著作権条約】より

…所管はユネスコ。この条約は,著作権の発生について登録や著作権表示(Ⓒ表示)など,その保護に一定の方式を要求する国(これらの方式を要求するため標準的な著作権条約であるベルヌ条約に入れない。当時のアメリカや米州諸国など)と著作権を無方式で保護するベルヌ条約加盟国とを結ぶ架橋的条約である。…

【本】より


[著作権,出版者]
 著作物について著者ならびにその相続者に与えられる版権,および複製権の原則が確立したのは,フランス国民公会が1793年の7月に定めた法律によってである。フランスでは1838年に,ユゴー,デュマその他の作家たちが,文学者の利益を守るために文芸家協会を作り,その会の発起で,78年,国際文学会議が組織され,やがてそれが86年の会議で〈文学,科学および美術著作物の保護に関するベルヌ条約〉(いわゆるベルヌ条約)に結実し,著作権の国際的保護が規定された。96年には第1回の出版者国際会議がパリで開かれ,出版における国際間の協力が討議された。…

【翻訳権】より


1886調87︿()1010

※「ベルヌ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android