国語音韻の変遷

橋本進吉





 


 ()姿
  stick 
 
 anna西
 
 
 ti
 
 
 便便


 


 西()()()()()

一 奈良朝の音韻組織

 ()
 調
 
 ※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)132-9※(「泥/土」、第3水準1-15-53)※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)※(「泥/土」、第3水準1-15-53)
 
 
衣依愛哀埃……………(甲)     延曳叡要……………(乙)
()()()()()()()()()
 
岐支伎妓吉棄枳弃企祇………(甲)     紀記己忌帰幾機基奇綺騎寄貴癸………(乙)
()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()調()()()()()
藝儀蟻※[#「山+耆」、U+21EB8、135-2]……………(甲)     疑擬義宜……………(乙)
()()()()()()()()()()()()()()()()()
 
 
 
2
阿  あ
伊  い
宇  う
愛┐
 ├ え
延┘
淤  お
加  か   賀  が
伎┐     藝┐
 ├ き    ├ ぎ
紀┘     疑┘
久  く   具  ぐ
祁┐     牙┐
 ├ け    ├ げ
氣┘     宜┘
古┐     呉┐
 ├ こ    ├ ご
許┘     碁┘
佐  さ   邪  ざ
斯  し   士  じ
須  す   受  ず
勢  せ   是  ぜ
蘇┐     俗┐
 ├ そ    ├ ぞ
曾┘     叙┘
多  た   陀  だ
知  ち   遅  ぢ
都  つ   豆  づ
弖  て   伝  で
斗┐     度┐
 ├ と    ├ ど
登┘     杼┘
那  な
爾  に
奴  ぬ
泥  ね
怒┐
 ├ の
能┘
波  は   婆  ば
比┐     毘┐
 ├ ひ    ├ び
斐┘     備┘
布  ふ   夫  ぶ
幣┐     辨┐
 ├ へ    ├ べ
閇┘     倍┘
富  ほ   煩  ぼ
麻  ま
美┐
 ├ み
微┘
牟  む
売┐
 │ め
米┘
母  も
夜  や
由  ゆ
用┐
 ├ よ
余┘
羅  ら
理  り
琉  る
礼  れ
漏┐
 ├ ろ
呂┘
和  わ
韋  ゐ
恵  ゑ
袁  を
[#ここで段組み終わり]
 便
yej()
       chichsht※(ESH小文字、1-10-72)ti()()tsutstuyewiwewo
 sh※(ESH小文字、1-10-72)shetschshtschshsh
 西ph
 ※(スクリプトG小文字、有声軟口蓋破裂音、1-10-89)ng※(HENG小文字、1-10-90)
 shj※(EZH小文字、1-10-73)
 didu
 
 ye
き ぎ ひ び み         (イ段)
け げ へ べ め         (エ段)
こ ご そ ぞ と ど の よ ろ (オ段)
 ()()調kopok※(ダイエレシス付きO小文字)p※(ダイエレシス付きO小文字)kiapiakapa()()()()-i-e-o-I-※(オープンO小文字、1-11-24)※(ダイエレシス付きI小文字)※(ダイエレシス付きE小文字)※(ダイエレシス付きO小文字)-wi-we-woj-yi-ye-※(ダイエレシス付きO小文字)-i-※(ダイエレシス付きI小文字)i※(ダイエレシス付きI小文字)-e-※(SCHWA小文字、1-11-16)i-※(アキュートアクセント付きSCHWA小文字、1-11-45)e※(アキュートアクセント付きSCHWA小文字、1-11-45)-o※(ダイエレシス付きO小文字)
 yewiwewo
 ※(半濁点付き片仮名カ、1-5-87)ng

二 第一期における音韻の変遷

 ()()()()()()()()()()()()()()
 ()()()()()()

三 連音上の法則

 西西()()()
 
 ngmumininu
 ()()()()()()()()()()
 
エ段の仮名にあたる音がア段にあたる音に転ずる(タケ―たむら、アメ―あぐも、フネ―ふのり)
イ段の仮名にあたる音がオ段にあたる音に(の実、※(「火+陷のつくり」、第3水準1-87-49)
イ段の仮名にあたる音がウ段にあたる音に(カミカムながら、身実ムザネツキ月夜ツクヨ
オ段の仮名にあたる音がア段にあたる音に(シロ白髭シラヒゲ
 
 ()
 ()()()()()()()()()()()


 


 ()()()()()西()西()()()()()

一 第二期における音韻の変遷

 
 
yeyeyeyeyeyeyeye
 wuwu
 
 
(1)ア行のエとヤ行のエとワ行のヱと語頭以外のヘと同音
(2)ワ行のワと語頭以外のハと同音
(3)ア行のウと語頭以外のフと同音
(4)ワ行のヰとア行のイと語頭以外のヒと同音
(5)ワ行のヲとア行のオと語頭以外のホと同音
西()()yewoye西yeyeweFeweyeyeyeyewewiweyeyeyeyeye
 wo西uowowowoFowowowowowowo
 使()()()

 便()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
 便便ng便便
 ng()()()ng()()()()()ng
 kwa163-1kwi163-1kwe163-2163-2()()163-4163-4163-4163-4
 ()()()()()()()()
 tidituduchit※(ESH小文字、1-10-72)idjid※(EZH小文字、1-10-73)itsudzu()()()()t※(ESH小文字、1-10-72)its※(キャロン付きU小文字、1-8-88)titu
 ()(一)※(マクロン付きO小文字)ou※(マクロン付きO小文字)(二)y※(マクロン付きO小文字)euy※(マクロン付きO小文字)-y※(マクロン付きO小文字)(一)(三)(一)(二)※(キャロン付きO小文字、1-8-87)auao※(キャロン付きO小文字、1-8-87)all※(オープンO小文字、1-11-24)(一)(二)(四)iuy※(マクロン付きU小文字)-y※(マクロン付きU小文字)
 (二)(四)()()()()
 sashisushesozajizujezo西seze

 ()便()()
 西

二 連音上の法則の変遷

 
 
 
 西()()()()
 ()()
 ()()()()Fittet
 
 
 
()()()()()()()()()()()()()()
ヤ行音であるものはナ行拗音となる。「権輿ケンヨ」ケンニョ、「山野サンヤ」サンニャ、「専要センエウ」センニョー。
()()()()
 漢語において、上の語の終が入声である時は、
入声の語尾キ・ク(もとk)はカ行音の前では促音となる。「悪口アクコウ」akk※(マクロン付きO小文字)敵国テキコク」tekkoku
入声の語尾フ(もとp)はカ行サ行タ行ハ行音の前では促音となる。そのハ行音は同時にパ行音となる。「法体ホフタイ」はfottai「ガフす」gassu「立夏リフカ」rikka「十方ジフハフjipp※(キャロン付きO小文字、1-8-87)法被ハフヒ」fappi
入声の語尾tは、
ket-ekikettekifot-ifottifat-infattin
bettaishut-sheshussheshit-kaishikkai
()()jit-fujippu
 ()()()


 


 ()()西西()()()()()()()
 ()()

一 第三期における音韻の変遷

djidzujizu西
 ※(キャロン付きO小文字、1-8-87)※(マクロン付きO小文字)※(キャロン付きO小文字、1-8-87)※(マクロン付きO小文字)
 
()()()※(マクロン付きE小文字)
 kwagwa
 ng※(半濁点付き片仮名カ、1-5-87)※(半濁点付き片仮名キ、1-5-88)※(半濁点付き片仮名ク、1-5-89)※(半濁点付き片仮名ケ、1-5-90)※(半濁点付き片仮名コ、1-5-91)ng
 yewoye
 shejesheseze
 ()()tsu

 西tidi
 
 

二 連音上の法則の変遷

 
 西西西
 
 
 ()()
 ()()()()()
 


 


 ()
 
 
 kia kua mia iokya kwa mya ryo
 退wo退
 西
 便
 





 
   1980556161
   1985608208
4
   195025

1938.10.1

POKEPEEK2011
19991116
2014522

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213



JIS X 0213-


「にんべん+弖」    132-9
「山+耆」、U+21EB8    135-2
小書き片仮名ヰ    163-1、163-2、163-4、163-4
小書き片仮名ヱ    163-1、163-2、163-4、163-4


●図書カード