其中日記

(三)

種田山頭火




かうして          山頭火
ここにわたしのかげ





  











 廿 











 廿








 廿







 廿









   





 廿













 


 廿
















西

 



 

 




 廿


便





椿
 
()

 

 
   




 廿 

















 
 
 
 
 

   
 ()()


 廿











街をあるけば街のせつなさ
山へのぼれば山のさみしさ
ひとりかなしみ
ひとりなぐさむ
こんな小唄が出来るとは、私はどこまでも孤独な痴人だ!



椿

 

 
椿



※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)椿



 













宿



 







 





穿






 

  
 
 



 




()





・こぼれ菜の花や霜どけ
 春霜の菜葉を摘んでおつけの実
 お花をきれば春霜のしたたり
 仕事屑が捨ててあるそこら雪の下
 やうやくたづねあてた家で牡丹の芽
・子供がねつしんに見てゐる機械がよう廻る
・あたたかさ野山にみち笹鳴うつる
・まつたく春風のまんなか
・身のまはりは草もそのまま咲いてゐる
・鳥かげのいりまじり草の青さも
・ちぎられた草の芽の霜
・干しものすぐ干せた木の芽草の芽
・音は朝から木の実をたべにきた鳥か
   澄太さんに
 わかれてからの韮の新芽のこんなに伸びた
   敬治君に二句
 けふはあんたがくるといふ菜の花を活けて
 花菜活けてあんたを待つなんとうららかな
   追加二句
・明けはなれて木の実うまからうつぐみの声
・いちにちだまつて小鳥の声のもろもろ




 






   

   
 
 

 椿


 



 

宿







 











 









椿
椿


 








 




 椿








 
 
 

 


 









椿






 








   



 



宿
 









 






 



 便



 


 
 


 









・芽ぶかうとする柿の老木のいかめしく
・芽ぐむ梨の、やつとこやしをあたへられた
・おばあさんは草とるだけの地べたをはうて
・蕗の葉のひろがるやかたすみの春は
 花が咲いたといふ腹が空つてゐる
・機械がうなる雲のない空(アスフアルトプラント)
 亀がどんぶりと春の水
・月へならんで尿するあたたか
・花見のうたもきこえなくなり蛙のうた
・春の夜を夜もすがら音させて虫





 






椿




 







 





()




 












 





 




 




 鴉が啼いて椿が赤くて
 あるきまはれば木の芽のひかり
・街はまだ陽がさしてゐる山の広告文字
・暮れのこる色は木の芽の白さ


 


便




 



 









 







 






 








・梨の花の明けてくる
・咲いてゐる白げんげも摘んだこともあつたが
・竹藪のしづもりを咲いてゐるもの
・蕗をつみ蕗を煮てけさは
 麦笛ふく子もほがらかな里
 雑草ゆたかな春が来て逝く
・播いてあたゝかな土にだかせる
・おもひではあまずつぱいなつめの実
・いらだたしい小鳥のうたの暮れてゆく
・ぬいてもぬいても草の執着をぬく

 

 廿











姿



   濫作一聯如件
・みほとけに供へる花のしつとりと露
・朝風のうららかな木の葉が落ちる
 仏間いつぱいに朝日を入れてかしこまりました
・山へのぼれば山すみれ藪をあるけば藪柑子
・山ふところはほの白い花が咲いて
・によきによきぜんまいのひあたりよろし
・山かげ、しめやかなるかな蘭の花
 うつろなこゝろへ晴れて風ふく
・雲のうごきのいつ消えた
 燃えぬ火をふくいよ/\むなし
 まひるのかまどがくづれた
 いちにち風ふいて何事もなし
 椿ぽとりとゆれてゐる
・鳥かけが見つめてゐる地べた
・墓場あたたかい花の咲いてゐる
 ほそいみちがみちびいてきて水たまり
・春ふかい石に字がある南無阿弥陀仏
 春たけなはの草をとりつつ待つてゐる
・ようさえづる鳥が梢のてつぺん
 親子むつまじく筍を掘つてをり
・筍も安いといひつつ掘つてゐる
 木の芽へポスターの夕日


宿


 廿





・こころ澄めば蛙なく


 廿

 ()











 




 廿





 



 廿




・春雨の夜あけの水音が鳴りだした
・唱へをはれば明けてゐる
・朝の雨にぬれながらたがやす
・白さは朝のひかりの御飯
・ぬれてしつとり朝の水くむ
・水にそうて水をふんで春の水
・春はゆく水音に風がさわいで
・春の水のあふれるままの草と魚
・晴れて旗日や機械も休んでゐる(追加)
・蕗の皮がようむげる少年の夢






 廿















 廿


便



 







 廿









 
 






 



・春もどろどろの蓮を掘るとや
・春がゆくヱンジンが空腹へひびく
・くもりおもたい蛇の死骸をまたぐ
・食べるもの食べつくし雑草花ざかり
・春はうつろな胃袋を持ちあるく
・蕗をつみ蕗をたべ今日がすんだ
・菜の花よかくれんぼしたこともあつたよ
・闇が空腹
・死ぬよりほかない山がかすんでゐる
・これだけ残してをくお粥の泡
・米櫃をさかさまにして油虫
・それでも腹いつぱいの麦飯が畑うつ
・みんな嘘にして春は逃げてしまつた
 どしやぶり、遠い遠い春の出来事
・晴れてのどかな、肥料壺くみほして(追加)
・楢の葉の若葉の雨となつてゐる
 雨に茶の木のたゝかれてにぶい芽
・ゆふべのサイレンが誰も来なかつた
 





 どしやぶりのいなびかり、酒持つて戻るに
・蛙とんできて、なんにもないよ
 雨の水音のきこえだしてわかれる
 わかれていつた夜なかの畳へ大きな百足





 












 




・柿若葉、あれはきつつきのめをと
・草をとりつつ何か考へつつ
・くもり、けふはわたしの草とりデー
・まこと雨ふる筍の伸びやう
・いつまでも話しつゞける地べたの春
・見るとなく見てをれば明るい雨








   



 






 






宿


 




 






  







 




  
   
   
  
  
   
 
 
   
   
   
  
  
        
 


 




姿


 







姿


 






調





 
 
  
 
 


 














 



白米 七合
銭  六銭




                 


()()


 


・どうにもならない矛盾が炎天
・けふは蕗をつみ蕗をたべ(訂正再録)
・ゆふべはよみがへる葉の大きく青く
・のぼりつめたる蟻の青空
・やつと芽がでたこれこそ大根
・なんとかしたい草の葉のそよげども
   行乞
・つかれてもどるそらまめのはな(再録)
・草にうづもれうれしい石かな
 わかれてのぼる月をみて
・ふるつくふうふう月がぼマヽ



 姿


 







  本日の行乞所得
米  一升二合
銭  四十七銭
黎々火さんの手紙はあたゝかだつた、樹明さんはどんな様子か、血族と絶縁してしまつた私には友がなつかしくてならない。
・雀したしや若葉のひかりも
・若葉はれ/″\と雀の親子
・いちにち石をきざむや葉ざくらのかげ
・ツルバシぶちこんで熱い息はいて
 五月十三日 朝から
           『行乞記』
 五月十九日 夕まで





 
   19866111301
5-86


2009118

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213

調