其中日記

(八)

種田山頭火




唐土の山の彼方にたつ雲は
  ここに焚く火の煙なりけり



 一月一日

・雑草霽れてきた今日はお正月
・草へ元旦の馬を放していつた
・霽れて元日の水がたたへていつぱい
 けふは休業ヤスミの犬が寝そべつてゐる元日
・椿おちてゐるあほげば咲いてゐる
・元日の藪椿ぽつちり赤く
・藪からひよいと日の丸をかかげてお正月
・お宮の梅のいちはやく咲いて一月一日
・空地があつて日が照つて正月のあそび
   湯田温泉
・お正月のあつい湯があふれます
   年頭所感
・噛みしめる五十四年の餅である
   ぐうたら手記 覚書
平凡の光、凡山凡水、凡山凡境、それでよろしい。
[#二重四角、258-12]自然現象――生命現象――山頭火現象[#「――山頭火現象」は底本では「――山頭火現象」]
[#二重四角、258-13]自己のうちに自然を観るといふよりも、自然のうちに自己を観るのである(句作態度について)。
258-14()
自己の運命に忠実であれ、山頭火は山頭火らしく。

   


   

 

 




  







   
 



 

 
 
 


 









   
 


  










 
 


  





  




  












 


   

   
 


  




   ぐうたら手記
□佃煮と老境と日本的なもの
□豚の生活、食べて、そして食べられるだけ!
写生――文字通りに――イノチヲウツス
忌花の話
265-2
□買ひかぶられるきまりのわるさよりも、見下げられる安らかさ。
265-5

265-8

  

 
 






   


椿





  






  







調




便

 
 
   

()()


 廿 

椿








 廿 



 廿 











 廿 


調





   

  


 廿 










 




   




 廿 




   ぐうたら手記
□自然と自我との一如境、無為安楽の老境。
□自己省察――自己精進――自己超克
□酒は高い、本は安い、酔うて軽く持つて重い、酒はうまくて本はおもしろいことはあまりに明白。
□あかるい、あたゝかい日ざし、それを浴びて味うてゐるだけでも、生きてゐることの幸福を感じる。
雑草の心、それを私はうたひたい。



 廿 

便





 廿 




 廿 





   便
()()

便



  





  



   



 
 
   
 


  






  


椿
宿


 
 
 



 


  





()


277-14





()


  








  








  






   
 


  




   ぐうたら手記
或る日の私
□酒(私もやつと酒について語れるやうになつた)。
□自殺は二十代に多く、そして五十代に多いと或る社会学者が説いてゐた、この五十代については考へさせられる。
[#二重四角、280-4]素人と玄人との問題
 芸術制作に於ける、殊に句作に於ける
[#二重四角、280-6]自然には矛盾はないあると考へるのは矛盾だらけの人間である
□「遊ぶ」と「怠ける
□出来た句――生れた句、作つた句、拵らへた句。
□人生――生活は、長い短かいが問題ではない、深いか浅いかに価値がある。
[#二重四角、280-10]五十知命、いひかへれば冷暖自知ではあるまいか。







 
 便



 



 


()

   
 


  








   ぐうたら手記
[#二重四角、283-3]私にも三楽といふやうなものがないこともない、――三楽といふよりも三福といつた方が適切かも知れない。――
一、わがままであること、
二、ぐうたらであること、
三、やくざであること、
いひかへれば、私が無能無力にして独身であり俳人であることに外ならない!
鰒について――







  





宿










   

   
 


  





宿



 
 


 
 


  





  



 



  






  




  








  






   





  






 
 




  




  








椿

椿

 
   



 




291-6




 
 ()
 

 

椿
 
 

 


  








  

 






 

宿
  試作四句
その手が、をんなになつてゐる肉体
雪ふる処女の手がテーブルのうへに
咲いては落ちる椿の情熱をひらふ
雪あかりわれとわが死相をゑがく
   ぐうたら手記
□飲みすぎ食べすぎもよくないが、饒舌りすぎはもつとよくない。
□本を読むは物を食べるに似たり。
□心の欲するところに従うてその矩を踰えず――生活の極致。
 過ぎたるは及ばざるに如かず――処世の妙諦。

 

  



   ぐうたら手記
アテにしないで待つ――これが私の生活信条とでもいふべきもの(友に与へる文句である)。
 来者不拒去者不追といつてもよからう。
俳句することが私に於ては生活することだ
 俳句する心が、私の生きてゐる泉である。

 

  



 廿 



  



  

宿

  




 

便





  



    



  




 







椿



  




  







  



  







 


 





 
 


  








  



 








   



  

寿





 






  




  

  



  



  







 



   

 


  



 
宿



 



  









  



  




  




姿







  



  






   

   
 


  










  




春風秋雨  五十四年
            喝
一起一伏  総山頭火
とう/\徹夜してしまつた。
年をとるほど、生きてゐることのむつかしさを感じる、本来の面目に徹しえないからである。
親しい友に――





   











  April fool 

April fool 







  









椿

 


   

   
 
   
 


  

調

……私は此頃痛切に世のあぢきなさ身のやるせなさを感じます、それはオイボレセンチに過ぎないとばかりいつてしまへないものがあります。……






   ぐうたら手記
□私はうたふ、自然を通して私をうたふ。
□私の句は私の微笑である、時として苦笑めいたものがないでもあるまいが。
□くりかえしていふ、私の行く道は『此一筋』の外にはないのである。
□俳句性を一言でつくせば、ぐつと掴んでぱつと放つ、といふところにあると思ふ。
□私の傾マヽは老境に入るにしたがつて、色の世界から音の世界――声の世界へはいつてゆく。
□俳句のリズムは、はねあがつてたゞよふリズムであると思ふ。

 

  






   ぐうたら手記
感覚なくして芸術――少くとも俳句は生れない。



  




   ぐうたら手記
□感覚なくして芸術は生れない、同時に感覚だけでは芸術は生れない、感覚に奥在する something. それが芸術のほんたうの母胎[#「芸術のほんたうの母胎」は底本では「芸術のほんたうの母胎」]である。
 芸術――俳句芸術は作者その人、人間そのものである、あらねばならない。
□人生のための芸術――芸術のための芸術。
 俳句のための俳句制作(仏道のための仏道修行のやうに)。
 心境――境涯――人格的表現。
 芸――道――生命。
 如々として遊ぶ
□私は雑草を愛する、雑草をうたふ。
 第四句集の題名は雑草風景としたい。
 雑草風景は雑草風景である。私は雑草のやうな人間である。

 

  









   ぐうたら手記
人生の黄昏
性慾のなくなつた生活は太陽を失つた風景のやうなものだらう。
□苦しいから生きてゐるのかも知れない、なやみがあるから生甲斐を感じるのかも知れない。
いのちはうごく、そのうごきをうたはなければならない。
□雑草! 私は雑草をうたふ、雑草のなかにうごく私の生命、私のなかにうごく雑草の生命をうたふのである。
 雑草を雑草としてうたふ、それでよいのである、それだけで足りてゐるのである。
 雑草の意義とか価値とか、さういふものを、私の句を通して味解するとしないとはあなたの自由である、あらねばならない。

 

  











()



 
 
 


  

宿

宿



  








 








  







 



 

   
 


  





  









椿
   
 


  

便



我昔所造諸悪業
皆由無始貪瞋痴
従身口意之所生
一切我今皆懺悔
一切我今皆懺悔、そして私は新らしい第一歩を踏み出さなければならない。――









   
 椿



  

















  


 






   ぐうたら手記
□生活感情、生活リズム、生活気分。
□俳句であるといふ以上は俳句の制約を守らなければならない。
□俳句性とは――
単純化
     直観   冴え――凄さ。
求心的






  






 

   








椿


  

()



   ぐうたら手記
□賭博本能と飲酒本能(競馬を見て)。
□気品とは、
 句品、人格、境涯。



  




 









  







  







  


 








   




 廿 









   

 
   

 

   

   
 
 








 廿 






   










 廿 






 
 





 四月二十五日 晴、日本の春、南国の春。

緑平老に――














  




  


 













 廿 




   



   



  

宿







 四月三十日 晴、曇、雨。

空も曇れば私も曇る
  雨か涙か――風が吹く



 














  




  



  



  



  



   ぐうたら手記
□俳句は間違なく抒情詩である、あらねばならない。
□雑草風景、それは其中庵風景であり、そして山頭火風景である。
 風景が風光とならなければならない、音が声となり、かたちがすがたとなるやうに。

()

 廿








 廿





 
 
 
 
   




 廿





 廿 





宿


 
 


   



 廿 





宿


   



   



 廿 



 廿 




   ぐうたら手記
エロストロゴスとの抱擁
無理をしないこと、これこれ!
□自由律俳句作者としての私には苦悶はない、苦心はあるけれど。



  


宿

 




  自戒[#「自戒」は罫囲み]
      酒について[#「酒について」は罫囲み]
酒は味ふべきものだ、うまい酒を飲むべきだ。










  






 











 
 
 


  





  


殿

  




 







  




   ぐうたら手記
雑草雑感。
生命――心――言葉――詩
客観を掘りぬくと主観にぶつつかる、彼が我となるのである。
物――心、自然――自己
物にこだはらない、物からわずらはされない境地。
流動して停滞しない境地。



  



姿

  




   ぐうたら手記
即時而真、当相即道を体解せよ。
すなほなわがまま
□酒は(少くとも私には)自己忘却の水である、不眠の夜ふけて飲むアダリンのやうに!
□私は与へることが乏しい、だから受けることの乏しさで足りてゐなければならない。
□文芸作品の価値は二つに分けて観ることが出来る。
一、作品そのものゝ価値(純文芸的
一、作品が時代へ働らきかけた価値(史的意義)




 六月九日 快晴。

食べること少くして思ふこと深し。
学校に樹明君を訪ねて、米と煙草銭とを貰うてくる、その十銭白銅貨二つをいかに有効に費つたか――
九銭 ハガキ六枚
四銭 なでしこ一袋  残金四銭は明日の煙草代として
三銭 風呂銭


  






   







  





  


















 



   



  







 








  


西





 

   



  















  





    ×

  


  



  
  
 廿 





    ×



  












 
 
 


 廿 



便


 廿 

宿 


便






 



  





   ぐうたら手記
すなほに。――
行住坐臥、いつでも、どこでもすなほに。
善悪、生死、すべてに対してすなほに。
純なる熱情唯一念を持して。
芸道といふことについて。――
執着を去れ、酒から作句から、私自身から。
すなほに受け入れる心から強く働らきかける力が出てくる。
あるときは澄みあるときは濁る、そして流れ動かないではゐられない――これが私の性情だ。



  







 廿 


 

 廿 



  



()



 廿 



 廿 



  



 晴れると暑い牛の乳房もたらり
・やたらにてふちよがとんでくる梅雨晴れ
・降りつづける水音が身のまはり
・身のまはりは草だらけマイナスだらけ
・いちにち風ふく風を聴きをり
「製材所とシネマ」

  新生の記
     ×
   ぐうたら手記
薊には薊の花が咲く、薊には薊の花を咲かせておけ。(自嘲自讃の言葉)
     ×
・どうやら霽れさうな草の葉のそよぐそよぐ
・はれるよりてふてふは花のある方へ
・ぬれててふてふのさがす花はある
・はれるとてふちよがさかやさんがやつてきた
・しげるがままの草から筍のびあがる
・山のみどりの晴れゆく雲のうつりゆく
     ×
  なぜに涙がでるのだろ
      ――(私の小唄)――
     ×
   梅雨出水
・さかまく水が送電塔へ降りしきる
 さみだれのむかうから人かげは酒やさん
     ×
□藪蚊
□鼠
□油虫
      ×

 
 

   

 




 






便



  




稿





  






一杯東西なし
二杯古今なし
三杯自他なし……

       

  





   




    




  




    

調

  







 

   
 ()




  





  



  



   ぐうたら手記
□現実――回光返照――境地的
□芸術的野心、作家的情熱。
物そのものを味はひ楽しむ心境
□事実と真実 actuality reality.
□実体――物質。
 作用――機能。
□人間性、社会性。
 思想性、芸術性
俳句するそのことが私の場合では生活するのである

 

    




  








   



   

   



  







   




 


  

宿




 
 

 
 
 


 廿 



 

 
   ぐうたら手記
□故郷(老いては)(病みては)(うらぶれては)。
□旧友(ルンペンの感慨)。
貨幣価値を超越したもの(焚火の如き)。
□「無くなる
 銭がなくなる、米がなくなる、生命がなくなる!
過ぎゆくもの(死を前に)。
□生活――
 帰依――感謝――合掌――報恩。
□業 carma ――
 私――酒――飲めば悪くなり、飲まなければ悪くなる。――



 廿 






()




()
   



 廿 


()


二十銭 ハガキ切手
三十銭 酒三合
三十二銭 なでしこ
十銭 鯖一尾
二十銭 茶
八銭 味噌
十八銭 イリコ



便15-13


   
   

 


 

 



  ()








   ぐうたら手記
求めない生活――私の生活について。
貧しければこそ――
 ほどよい貧乏。
 私が今日まで生きてきたのは貧乏のおかげだ。
疾病
 ほどよい疾病(私の場合には)
のあるとないと――

 

  








宿





   

     











   





  




()






   
 

 






  







()

   ぐうたら手記
□世間体や慾で営まれる世界はあまりに薄つぺらだ。
 義理や人情で動く世界もまだ/\駄目だ、人間のほんたうの世界はその奥にある、そこから、ほんたうの芸術が溢れ流れてくるのである。



  



調

宿


 
   
 


  




   




  



 








   
 
   

 


 



使




 




 



   ぐうたら手記
□句作――自己脱却(自己超越)――一句は一皮。
 その一句は古い一皮を脱いだのである。
 一句は一句の身心脱落である
 昨日の揚棄、今日の誕生。
自己虐待、マゾヒズム。
 近代人の不安焦燥動揺彷徨、虚無。



  




   ぐうたら手記
捨身になれば不死身になる。
不自然な貧乏




 



  







断崖に衝きあたつた私だつた、そして手をマヽして絶後に蘇つた私だつた。


  
    稿







()





  










   

 




   
()


  










 
 


 




  



 
 
 

 





  


調





余生いくばく、私は全身全心を句作にぶちこみませう。





       ×        ×        ×


()()
竿

調
 







       ×        ×        ×
 風ふく枝の、なんとせかせか蝉のなく
 朝風の軒へのそりと蟇か
・朝風の野の花を活けて北朗の壺の水いろ
 すゞしく鉄鉢をさゝげつつ午前六時のサイレン
・あるきたいだけあるいて頭陀袋ふくれた夕月
・草のそよげば何となく人を待つてゐる
   悼(母を亡くした星城子君に)
・いつとなく秋めいた葉ざくらのかげに
 山から風が風鈴へ、生きてゐたいとおもふ
・日ざかりひゞくは俵を織つてゐる音
 かなしい手紙をポストに、炎天のほこりひろがる
・木かげ水かげわたくしのかげ
・炎天の稗をぬく(雑)
   ぐうたら手記
□はぜのおばさん。
□河原撫子の野趣。
□太陽の熱と光とがこもつてゐるトマトを食べる。



  










 

   


()


 廿 















   






 廿 


調









   

   




 廿 





   ぐうたら手記
人生的芸術主義
 芸術的人生主義



 廿 









   ぐうたら手記
過去帳――
  年寄の冷水でなくして洟水
天地荘厳経
  自然、藝術。
□魚籃を失ふ釣人。
 魚籃を持たない釣人。



 廿 







便



   ぐうたら手記
俳句――
  詩的本質
  特異性
    季語、季感、季題の再検討
    ┌季節的 ┌印象的
    └民族的 └現実的

  観念象徴


   ぐうたら手記



 廿 













   





 廿 










宿


 





   

 


 廿 
















竿

   






 
 


 廿 





中鮒三つ、小鮒八つ(中鮒は刺身にし小鮒は焼く)。
俳句二つ(今日は句作衝動をあまり感じなかつた)。




   
 

 
   

   



  







獲物は、――鮒二つ、鯊一つ、そして句二つ。





   ぐうたら手記
詩制作

 

  






※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)


   ぐうたら手記
□考へると――
 私の過去の悪行――乱酔も遊蕩も一切が現在の私を作りあげる捨石のやうなものだつた(といつたからとて、私は過去を是認しようとするのではないが)。
 第一関を衝き破らなければ第二関に到り得ないのだ、第二関を突破しなければ第三関にぶつつからないのだ。
 

 

  


 







                       




調
我昔所造諸惑業
皆由無始貪瞋癡
従身口意之所生
一切我今皆懺悔   合掌
   ぐうたら手記
昼は働き夜は睡る
 これが人間の健全な情態であり、人生の幸福である。
梅干はまことに尊いものだつた、日本人にとつては。
□西洋人は獣に近く、日本人は鳥に近い
□酒、友、句。
□不一不二の境地、空じ空じ空じてゆく心境。
□私は一心一向に一乗道に精進する、一乗道とは即ち句作道である。
   ぐうたら手記
   ぐうたら手記



  





   ぐうたら手記
回光返照の徳。
□生死を超え好悪を絶す、善悪なく愛憎なし。

 ()

  





便



便



()
夕方、庵のまはりをぶら/\歩いてゐると、蜘蛛の囲に大きな黒い蝶々がひつかゝつて、ばた/\あえいでゐた、よく大人も小供もかういふものを見つけると、悪戯心や惻隠心から、その蝶々を逃がしてやるものである、蝶々は助かるが蜘蛛は失望する、私はかういふ場合には傍観的態度をとる、さういふ闘争は自然だからである、蝶の不運、そして蜘蛛の好運、所詮免かれがたい万物の運命である、……しかし後刻もう一度、その蝶々に近づいて、よく見ると蜘蛛はゐない、蝶々がいたづらに苦しんでゐるのである、私は手を借してやつた、蝶はすつと逃げた、雑草の中へひそんだ、思へば運命は奇しきものである、彼女の幸福はどんなだらう。
   ぐうたら手記
自然法爾――私が落ちつくところはやつぱりここだつた。
□身心清浄にして身心安泰なり、――これは私の実感である。

  ×
  
        
   
  
  ×
  椿稿


  


※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)













()()()
   



  














   

   

 
 

   








 九月六日 晴。

さびしいけれどしづやかで。――
午後は托鉢をやめて魚釣に行く、行くことは行つたが、なか/\釣れないし、餌もなくなつたし、労れてもゐるので、早々帰つた、そしてその雑魚を肴に昨日のおあまりを頂戴したことである。
小鮒三つ、句二つ。
   ぐうたら手記
拾ふに値するもの
 行乞して、煙草がなくて、私はバツトの吸殻を拾うて喫んだ、そしてつく/″\自分を省みたことである、私は捨てられたものを拾うて生きてゆく人間であればよい!
拒まれるに値するもの

 

 九月七日 晴――曇――風。

午前中読書。
午後は托鉢、嘉川を歩く、二時間余。
今日の功徳   米、一升三合  銭、十四銭。



   
 
      
 
      


  








   ぐうたら手記
□法衣をきて釣竿をかついで出かけたら面白からうと樹明君がひやかしたが、私は鉄鉢を魚籃としたならばもつと面白いだらうと考へてゐる。
□私の生活を語れば――





  








   ぐうたら手記



  








 便



 




  



便
澄太君の手紙(切手と先日の写真とが封入してあつた)。
陶房日記(著者無坪その人に会つたやうな感じ)。



竿

其中漫筆
其中一人として、漫然として考へ、漫然として書き流したものである。




  




稿稿


()


 



便

 
 
 
 

 
 




 

 

 
 ()()


  













 





  

稿
 



()








 
 


  













   

 



  



今日の獲物は、小鮒二、小鯊五。


()調
・をさない瞳がぢつと見てゐる虫のうごかない
・くもりつめたく山の鴉の出てきてさわぐ
・てふてふひらひらとんできて萩の咲いてゐる
・いちにち雨ふる土に種子を抱かせる

   

 



  








   







  





()




 

   




  


椿
宿宿



 


  



()




   
   
            
   


 廿 






調調


   










 廿 

()


穿



   



 廿 










 廿 


()






 ()
   
 


 廿 
















 廿 









 





 廿 






   其中漫筆
こんにやくといふもの
     (豆腐に対比して)



  







今日の功徳、  米、一升八合
        銭、四十四銭
        句、七章
行乞は省みて恥づかしいけれど、インチキ商買をするよりもよいと思ふ(私はインチキはやらうと思つたつてやれないけれど)。
昼飯の代りとして、焼酎半杯、六銭
         焼饅頭三つ、五銭




   其中漫談
     マヽ月廿八日の行乞中の特種――
□西村のお嬢さんに句会の事を話さうと思つて立寄つたら、女中さんがあはてゝ皿に米を盛つてくれた。
□大歳の或る家で、斎藤さんの宅とは知らず立つて、奥さんに名乗りをあげた。
□アイスキヤンデーの店でアイスキヤンデーの青いのを一本供養してくれた。
□或る結髪処で、そこにゐた老妓がつと立つてきて、十銭白銅貨を鉄鉢へ入れた。



 廿 




とても愉快な女中さん
いやな釣人どうし
 


便


   其中漫筆
……おもひわずらふところさらになし。……
私の山羊髯




()()


   




  


便




 





  

調



便


酒一升、  壱円
小鯛三尾、拾弐銭 青いものは樹明君持参
豆腐三丁  九銭





   

 



  













  












   
     


  
       
       
 



       
  
       


  







稿




   








  



 


()()





  






  





 
 



   








 


  









宿
其中漫筆

  酔中戯作一首
あなた ドウテイ
わたくし シヨヂヨよ
月があかるい虫のこゑ


   其中漫筆
私俳句とは――
□リアリズム精神

  ()

  



 






   


          
          




  









 


  







   

   



  




調











 





 



 




 



 



 








  





 


はひあるく秋蝿のわたくし



  




宿

  




 廿



 廿 



 dead rock 

 廿 




 廿 







 廿 





 廿 




 廿



  



 

 all or nothing

 


 





 
   1987621251
    
   1987625251
5-86



200999

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 





JIS X 0213

調

JIS X 0213-


二重四角    258-12、258-13、258-14、265-2、265-5、265-8、277-14、280-4、280-6、280-10、283-3、291-6
感嘆符三つ    15-13