獄中への手紙

一九四五年(昭和二十年)

宮本百合子




 一月二日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕

 一九四五年一月二日
 明けましておめでとう。爆竹入りの越年でしたが、余り近い所へ落ちもせず、しずかな元日でした。その上昨晩は思いのほか通して眠れたのでけさは特別よい二日です。寿江子が帰って来ていて、大晦日は、わたしが床に入ってしまってからブーの間にすっかりテーブルに白布をかけ、飾り、お正月にしてくれました。三十一日によそから届いたリンゴもあり。いまは、おそい御雑煮をたべて、炬燵のところに小机をもちこみ、足先を温くしてこれを書いて居ります。書いている紙の右端に風にゆれる陽かげがおどって居ります。







 西
 
 1
  280 辿※(二の字点、1-2-22)
 西
 
 ()()辿鹿姿調調調西2


1
2


   

 
 
 
 
 517-17
 ※(二の字点、1-2-22)※(二の字点、1-2-22)()
 寿518-16
 
 
  姿※(二の字点、1-2-22)
 寿14()
 寿寿


 


   

 
 
 寿  寿
 
 調   
 便姿()()※(二の字点、1-2-22) 
 ()()() 
 

 

   

 
  
 
 
 ※(二の字点、1-2-22)()527-5
  
  寿()
 
  
 
 
姿
 ()()

   

 
  西
 ()
 便
 
 
  

 綿
 
 寿
 
 便  便退

   

 
 ※(二の字点、1-2-22)
 ()()
 
   寿使使使
 
 寿寿寿
 
()()()()
 ※(二の字点、1-2-22)西
 

   

 
   
   
 
 3() ()()()  
 
 
  
  
 2929
 2929寿寿寿寿鹿
  4


3
4


   

  

   

  
 ()宿()
 
 
 5
 
 6
7
 
 
 8姿姿
 


5
6
7
8


   

 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 便辿
 
 ()※(「蚌−虫」、第3水準1-14-6)
 
 
 

   

 
 13姿
 寿寿
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 便

   

 
 
 
  
 調
 寿 
 宿便
 退
 9使
 調
  
 調調


9


   

 
 
 宿
 
 使10退稿
 宿宿()
 宿 
 
 ()()
 
 


10


   

 
 寿
 
 ()
 
 
 椿
 調
 
 
 
 
 
 
 
 11
 
 
 
 
 
 


11


   


  


 調姿


 

   

 
 寿寿
 寿寿

   

 
 






()









 

   

 
 12使
 13調


12
13


   

 
 ()
   
 寿寿寿寿寿寿寿()寿
 
 
  便調
 
 
 
 簿簿
 

  14 

 












14寿


   

 
 
 ()調
  
 調
 
 ※(二の字点、1-2-22)
 
 鹿婿
 
 便便
 
 便
 
 
 2929

   

 
 
 
 西()
 調
 姿

   
    
 
 
 寿
 寿

   

  
 
 
 
 
 
 
 便
  調便
 ※(二の字点、1-2-22)()
 ()
  姿西()()()()()()()()退
 
 ()()()姿
 
  

   

 
  
 
 
 
 
 寿
 15調
 
 
 退
 
 
 
 


15


   132333

           13
 調

          23
 

          33
 
 寿

   ※(ローマ数字1、1-13-21)※(ローマ数字2、1-13-22)

※(ローマ数字1、1-13-21) 

※(ローマ数字2、1-13-22) 

   

 ()
 便
 調
 
   調
 
 
 使姿
 
 

   

 
 便
     
  調便 西
 
 
 
 2313
 寿
 便便※(二の字点、1-2-22)便  
 
     ()() 

   

 16 


16


    

 
 辿

    

 
 
 
 17
 
 
 西
 18使
 ()西
 
  
 19  
 便西稿20
 使麿 
 212223宿24


17
18
19
20
21
22
23
24


   

   
 
 宿宿
 
 
 ()
 ()
 
 
 
 ()
 
 
 
 
 ()()竿姿
  調
 
 
   
 
 
   ()()使()
 湿

    

 
  調
 
 西※(二の字点、1-2-22)
 
 姿
  
 寿寿寿
 寿宿
 便寿寿
 寿寿寿寿
  
 寿
 ()※(二の字点、1-2-22)※(二の字点、1-2-22)辿
 
   使
 ()

    

 
 
 便使廿
 宿
 
     
わがこころ ひともとの矢 まだら美しき鷹の羽の そや風を截り 雲をさきて とばんと欲つす かのもとに いづかしの 樫の小枝に いざとばん わがこころ そやの一もと。
 その矢が放ってくれる弓をもたない歎きの深さも矢のない弓の歎きに劣りません。或はもっともっと切々たるかもしれないわ。あとで、昼飯をたべたら、郵便局へ行って小包が出るかどうかきいて来ましょう。そして、もし出るようならわたしの代りに本と薬とをお送りいたしましょう。本は、本当に何がよいかわからなくて困ります。すこし支那関係のものがありますがどうかしら。御参考までに。『日本・支那・西洋』後藤末雄。『印度支那と日本との関係』金永鍵(この人は仏印の河内ハノイ、仏国東洋学院同本部の図書主任)。『支那家族研究』牧野巽 生活社版。この人は私は存じませんけれども、どういう人なのかしら。『海南島民族誌』(南支那民族研究への一寄与)スチューベル(独。民族学者)平野義太郎編。『十三世紀東西交渉史序説』岩村忍。三省堂。これは主として中世のヨーロッパ人がどんな風に東洋を知っていたかという側から書かれていてマルコ・ポーロがとまりです。創元で『河竹黙阿彌』河村繁俊。石井柏亭の『日本絵画三代志』明治からのです。著者が著者だから常識的ではありますが、気がお変りになるかもしれません。一ヵ月に一度の封緘故、本のことはよほど前もって分っていないときっとさぞ御不便でしょうと気になります。それにしてもこの前のバルザックや語学の本はついたのでしょうか。ついているのね。きっとついているのでしょう。
目録追加。
日本美術の知識 改造文庫上下 中村亮平
トルキスタンへの旅 タイクマン 神近 岩波新書
マリアット ピーター・シンプル 岩波文庫上中下、
 
   
辿
 
 
 Soll und Haben 
    
   
    
    
 
 
 西
 
 
 

    

 
 
 
 





 稿
 
 使10102010210
 姿
  調
 
  
 
 
 
  25
 


 



25


   

 
 寿寿便

    

 
 
 寿寿寿寿
 () 寿寿寿寿寿
 
 
 
 
 
 

  
 西
 
 

 
 ()
 便
 
 
   
  使使※(二の字点、1-2-22)
 
 

    

 
 調647-13
 調調
 使
 
 
 
 ※(二の字点、1-2-22)
 
 ※(二の字点、1-2-22)
 ()()
 
 
 
 
 
 
 便
 ()便
  
 西


    

 
 652-15
 調調調
 調西調調簿()

 
 便
 
 
 
 

  26  

 
 
 
 西
     
 
 
 調調簿
 
 
 
 
 稿 
 
 
 
 
 ()()
  27調
 


26
 宿
27






 
   198156120
   1986613204

︿
1946215
 194520617730
1946216
 19431882919441912
19492411
 193491224193510320︿25
19492412
 19361162673189
195025
 193712630726881011
1950252
 19381318612615︿1986
1950253
 1938139111939147678︿9717730
19502545
 194015961941163171942171013194520510

195025615
 
 193492127︿81224
 1935103320︿25592
 1936117525626731899111012211122
 193712161812821732632452141041121413414630726218810111111225
 1938131418320︿24612615︿19868881491821919927︿29121521122112241230
195126420
 
 19391414111123183193304204217678︿9717730731811818
 194015361254641441
 1941161112531633051671672091091810211116127
 1942171187282121821︿278303192510941101312312141221
1952271020
 
 1943180
 194419261219452012︿19441912126194520211︿194419213221322416417572161162675797187237247258122181381481793918︿201018117︿101226
 19452032121312202263123294642835103521526616618︿1761862332772787107147278148188269394914︿15
1951263
 19452073081481894918



2
5-86



2005320

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213

調

JIS X 0213-


濁点付き小書き片仮名カ    517-17、518-16、652-15
「恙/虫」    527-5
「斬/手」    647-13