江戸歌舞妓の外輪に沿うて

折口信夫





私は、発生的の見地から日本文学展開の道筋を辿つて居る。さうしてその始まりに於いて、演劇・舞踏・音楽などと共に、宗教衝動から捲き起つて居る事を見た。音楽や舞踊は、外来の理論や、様式をとり込んで、可なり創作も後々には現れて来た。歌謡は存外、様式的には伸びと岐れとを生じないで済んだ。でも音楽心の発達に連れて、やはり多少見るべきものを生じたのも事実である。が、大体に於いて、形は変らず、中身さへ千年から昔の支配を今におき受けて居るのである。
演劇になると、それが殊に甚しい。成立後の田楽・幸若・猿楽・歌舞妓などが、或者は亡び、或者は固定しきつた今日にすら、思ひがけない地方に、原始的な宗教劇が、どうかすればくり返されて居る。一面又一番進んだ猿楽・歌舞妓すら「翁」を舞ひ、「三番叟」を踏まねば、演劇開始の感情が湧いて来ない有様であつたのは、長い以前の事ではなかつた。新しい演劇その物にさへ、かうした古い種が包まれて居たのであつた。
江戸の三座に定例の「脇狂言」があつて、相侵さず相守つて来たのも、座が村を基礎として居た事を示すと共に、農村の宗教行事が演劇の形に進んで行つた事を見せてゐるのである。
社寺に保護せられた奴隷の村に伝承せられて来た、主としては農業関係のまじなひとも言ふべき形の演劇が、社寺以外に行はれる様になり、村を基礎とした座の組織が、次第に専門化し、職業化して行つた。其は猿楽に最著しく見えた事である。さうした事は、俤すらなさ相に見える江戸歌舞妓にすら、信仰行事と農村生活との姿は止めて居るのである。
北越月令――越後風俗問状答トヒジヤウコタヘ――に見えた平家を語る盲人のくづれ語りとも言ふべき「早物語ハヤモノガタリ」の中にある一つ、
()耀


調()()()()




※(「戀」の「心」に代えて「女」、第4水準2-5-86)
()()()()


()()()()()()()()()()()()()
()()()()()()()()()()()姿
()()()()()()

姿








姿





姿









 22
   199681210
 
   1926151
    
   1926153
    
   195530
 
   1926151
    
   1926153
    
   19251411
沿




2021828

https://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード