富士はおまけ(ラヂオ・ドラマ)

岸田國士





穿()

定臣  ああ、やつとこの峠にも春が来た。それにしても昨日までの冬はどこへ行つた? 満洲か? 西比利亜か? さうだ、ここんところ、東北の饑饉騒ぎで、兵隊さんに送る慰問袋の方を、すつかり怠けてゐた。人間の頭つていふもんは、さう一どきに何もかも考へつくもんぢやない。新聞が気をきかして、絶えずあれこれと注意してくれればよささうなもんを、これがまた、わいわい云ふ時には云ふが、云はん時にはうんともすんとも云はんので困る。非常時だ。なるほど、それや百も承知だが、いつたい、われわれの議会は何をしとるんだ? 年末だ年始だと云つて、この際休むといふ手はない。一週間で地球をひと週りできる時代ぢやないか! 世界の大勢は、飛行機ほどのスピィドで移りはせんといふのか? そんなら、青森の娘達が、一夜にして娼婦となるのを知らんのか? ルウズベルト大統領が、元日の朝、ストゥヴの前で宣戦布告の文案を作つてゐたらどうする? いやいや、その方は、われらの将軍、われらの提督に委せておかう。提督といへば、スタンドレエといふのは、あれや、何者ぢや。間口さへ広ければ大きな番頭面ができるといふ肚に違ひない。活動に出て来る南極探検みたいな帽子を冠りやがつて、五五三の比率か? 笑はせやがらあ。それにしても、村の税金が集らんといふ話はこいつ、聞き捨てにならん。小学校の先生には、まあ、月給が渡らんぐらゐ辛棒してもらふとして、それで国家の経済がどうなるかといふことだ。いざ建艦競争となれば、めいめいの家の鍋釜を残らず掻き集めても事足るやうなもんだが、やはり、現金も必要だらう。日本銀行にいくら貯金があるか知らんが、失礼ながら、手元不如意とお察しする。これといふのも、若いものが骨惜みをするからだ。いかに山国とはいへ、冬は遊ぶものと決めてゐるからだ。炭を焼く男がだんだん減つて行くといふぢやないか? 一俵いくらにしかならんといふ考へがそもそも気に入らん。枯木に花を咲かせよう、土を掘つて小判を出さう、これが当節の嘆かはしい気風だ。おれを見ろ、おれを……。雪に埋れた峠の茶屋で、二十年この方、手間を惜まず道普請だ。東西二十町の県道が、この通り、坦々剃刀の革砥のやうだといふのは、これみな、おれの奉公心からだ。


この時、娘の孝子が、谷間からバケツを提げて上つて来る。

孝子  おとつつあん、もう、こら、こんなに芹が出てるわ。
  
孝子  あたし、一番の乗合で、南さんへ行つて来ようかしら……。
  鹿使
孝子  序に、あたし、買ひ物があるの。
定臣  オォライさんに頼めばいいぢやないか。
孝子  冷やかされるから、いや。
定臣  夕方、役場へ行くから、そん時買つて来てやる、なんだ?
孝子  レタア・ペエパア。
  
孝子  オォライ。

定臣  はは、飯に出かけませうか。


孝子が裏にはいると、定臣は、再び鍬を動かしはじめる。風呂敷包みを背負つた男が現はれる。

定臣  忠さんか、早いね。
忠  早いにもなんにも、昨夕ゆうべから歩き通しだ。
定臣  へえ、女房を貰ふと精が出るもんだね。
忠  女房のせいぢやないよ。非常時のせいだよ。こん中になにがはいつてると思ふ?
定臣  まさか爆弾ぢやあるまい。
忠  おとつつあん、桔梗ヶ原に工場の立つこたあ知つてるかい。
定臣  あ、そいつは知らない。なんの工場だい?
忠  あの辺の土から妙なものが取れるらしいんだ。ずつと以前、石を切り出してたところ、覚えてるかい?
定臣  三年たつたら、溶けちまつたつて石だらう。
  
定臣  その石をなんにするんだね。
  
  
  
定臣  (腕を組んで考へ込む)
忠  大きな声ぢや云へないが、おれも名前だけ書き込んで来るつもりだ。作男で水つ洟を垂らしてるよりや、気がきいてらあね。
    
忠  うちの大将、税金なんか、どうせ払つてやしないよ。
  
忠  まあまあ、そこはおとつつあんの知つたこつちやない。渋茶でも入れなよ。
定臣  ほんとかね、それや……。工場が建つつてね。悦んでいいことか、悲しんでいいことか……
忠  おいおい、どつちかに早く決めて、茶を出しなよ。さつきから喉がひつつきさうなんだぜ。
定臣  裏へ行つて、水でも飲んで来なよ。お前なんかにいちいち茶を出してゐられるかい。
忠  云つたな、おやぢ。青年団の忠助をいい加減にあしらふ気だな?
定臣  そつちが青年団なら、こつちは訓練所の監督だ。愛国茶屋の主、東定臣をだれだと思つてやがる。

忠  (包みを背負つて起ち上り)訓練所の監督はいいが、娘の監督は大丈夫か。


その後ろ姿を見送りながら、定臣は、憤然とする。


  使







孝子  あら、先生、どちらへ……。
  
孝子  近いうち行かうと思つてたんですわ。矢代先生もお変りありません?
  
孝子  お金ちやん、まあ……。(奥に向ひ)お父つつあん、兵頭先生よ。
定臣  (奥から出て来て)早速ですが、先生、桔梗ヶ原へ工場が建つつていふのは本当ですか。
兵頭  さういふ話ですね。それがどうしたんです。
  
兵頭  売りたいもんは売らしたらいいぢやありませんか。土地は桑と大根を作るものときまつてはゐませんよ。
   
  
  
  
孝子  まるで浪花節そつくり……。
定臣  へえ、そんなかねえ。
  
孝子  ほんとに、その通りだわ。
定臣  さういへば、足利尊氏のことを褒めた大臣がゐて、問題になりましたね。

  ××××××




  
少女A  朝日に匂つてるわ。
少女B  敷島の乙女心を人問はば……。
   
少女C  冷たい風!
男の教師  ほかに?
少女D  爽やかな気分!
男の教師  まだほかに?
少女A  自分のみすぼらしさ!
男の教師  もつと切実な感じ?
少女B  喉の渇き!(少女たちの笑声)
男の教師  真面目に、真面目に!
女の教師  みなさん、察しがわるいのね。
少女A  わかつた。浩然の気!

男の教師  大分近くなつた。それを現代の言葉で云ふと?


沈黙。

女の教師  駄目ね、みんな……。いいこと、あたしの口をごらんなさい……。
  
   
少女一同  バンザアイ。
男の教師  バンザアイ。
少女一同  バンザアイ。
男の教師  バンバンザアイ。
少女一同  バンバンザアイ。
  
少女A  あたし、困るわ。
少女B  チエツ、そんなつもりぢやなかつた。
少女D  こんなことなら、病気になるとよかつたわ。
  椿
少女C  ――愛国の峠に立てば……。
女の教師  それから……?
少女C  今更に……。
女の教師  ふん。
少女C  大和心を感じけるかも。
   
少女B  まだ、上の句しかできませんの……。
女の教師  云つてごらんなさい。
少女B  千早ふる……神の恵よ峠茶屋……。
女の教師  面白いですね。それから……?
少女B  国を愛でよてふ……。
ある声  教へかしこし。
  
少女A  春浅き峠に咲ける山桜……。
女の教師  春浅き峠に咲ける山桜……なかなかよろしい。ふん。
少女A  富士はおまけとわれは見にけり……(少女たちの歓声)
  
女車掌  さあ、もうそろそろ出かけませんと、連絡に間に合ひますかどうですか……。
男の教師  ぢや、残念だが、ここはこれくらゐにして……。
少女D  先生のを伺ひたいわ。
声  賛成!
女の教師  先生は、そんなこと云つて、考へる暇なんかなかつたわ。
声  ずるいの、ずるいの!
女の教師  さ、遅れると大変だから、みんな乗つて下さい。

男の教師  (はしやいで)乗車ア!


少女たちのざわめきに交つて、エンヂンの動き出す音。

女車掌  (高らかに)オォライ。


車が走り出すと同時に、少女たちの合唱がはじまる。それが次第に遠ざかると、

  
兵頭  僕もそれをいつでも思ふんだが、なぜ田舎の少女たちは、ああ暗い顔をしてるのかねえ。お孝ちやんなんか例外の方だ。
定臣  先生は、まだ、オォライぢやないんですか?
兵頭  オォライたあ、なんです。
  

兵頭  どれ、僕は、そろそろ、腰をあげよう。


峠までもう一息といふところで、旅の男女は、立止る。

  
女  そんなことわかつてるわ。いつまでも登りつきりなんて山、話に聞かないわ。
  
兵頭  さうです。あの国旗の立つてるところがさうです。失礼ですが、どちらまでお出でですか?
  宿
  
女  その愛国峠つていふの、何があるんですの?
兵頭  なんにもありません。茶屋が一軒あるきりです。
女  景色がいいつていふだけなんでせう。
兵頭  まあ、さうです。
  
兵頭  だれがそんなことを云ひましたか?
  
  
男  それぢや、ここから引つ返すかい。あそこまで行つてみる元気ない?
女  元気はあつても興味がないのよ。一人で行つて来るといいわ。
  
女  (しくしく泣きだす)
男  ヒステリイはよしてくれよ。
女  ヒステリイぢやないわよ。足のゆびが痛いのよ。
男  どうすればいいんだい。
女  靴がして……。
男  よしきた。かうかい。それから……?
女  あら、血が出てるわ。エーン、エーン……(泣く真似)
男  早くしろよ。
女  いぢつて見て!
男  そんなもん、いぢつたつてしようがない。靴擦れだよ、ただの。
女  ただでない靴擦れだつたら、どうする?
男  うるさいなあ。さあ、おぶされ。
女  靴、あんた持つて!
男  手は痛くないんだらう。
女  あたしに持たせるの? ぢや、かゝとが口ん中へはいつたつてしらないわよ。
   
女  初めてみたいに云はないのよ。

男  埴生ノヤドーモ、ワーガーアヤアド。


(間)

  
孝子  いらつしやいませ。どうぞお敷き下さい。
女  まあ、好い景色だこと。
男  僕一人に見せるのは、勿体ないつてことがわかつたらう。
女  あたし一人だつたら、帰つてあなたになんてお話ししようかしら……。
男  形容なんかしなくたつて、君の眼つきで想像がつくよ。
定臣  おい、お孝、奥へ行つてろ。
女  ねえ、小父さん、どうして、この峠を愛国峠つて云ふの?
   
男  もういいよ、小父さん。
定臣  へえ、別にお金はいただきません。これも御国のためでございます。

(一九三五・二)






6
   19913510

   1936111115
 
   19351021
5-86
kompass

2011528

http://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード