空罎

服部之総






 ()()()貿
 貿貿調()()貿
一条 長崎、函館はこだてを開く(函館は調印の日より十ヶ月後)
二条 トン税――トン(六石四斗)銀五もんめ
三条 船数並びに商売銀高ともその限を立つることなし、しかしながら持渡の貨物日本人このみに応ぜず、あるいは代り品等差支さしつかゆる時は、交易を遂げざる儀もこれ有るべき事。
 貿貿
()()()()()
十三条 軍用品は奉行所以外には売るべからず。
 
 
など、諸藩にたいする幕府の優越権は細心に配慮されている。
 ところで、この記念すべき日本最初の自由貿易条約はその前年安政三年七月二十三日付で長崎商館長がオランダ領事館の資格をもって(日蘭和親条約は米、露についで安政二年十二月に締結されている)提出した追加条約要求書によるもので、興味のあるのは、その要求書中に、幕府がすでにロシアとの和親条約(安政元年十二月)のなかで自由貿易をゆるしたではないかと、突込んでいることだ(大隈重信『開国大勢史』八一五頁)。抜萃ばっすいすると、
貿()()()()()()
とまず抑えておいて
()西()()()()西()()()()()()()()()()()()西()()()
最後の点は最恵国条款じょうかんのことをいっているのだが、問題の「第五ヶ条」というのは、安政元年十二月の日露条約付録第五条で
()西()()西
というのだ。その実際については、蘇峯そほう氏の『近世日本国民史』から、川路かわじ聖謨としあきら)の日記を借りてこよう。
廿()()()()()()()()()()
 オランダ領事の緩優貿易の発端というのも、あながち揚足取りではない。しかし字句面じくづらでは揚足取りのようにみえる。
()西()()()

 



 
 鹿()()()()()
 ()()()()鹿鹿
 
「娘が成人すれば嫁にやりますが、我が国の貿易はまだ成人しないのです……」
 
 ()()









 貿
 貿
 西
 ()()






   1981567161

   197348197550

   193165
5-86


2010530
201144

http://www.aozora.gr.jp/




●表記について


●図書カード