新獨逸語文法教程解説

關口存男






 1 
 2 
 3 
 4 
 5 
 6 使
昭和十年三月七日
關口存男識
[#改丁]

獨文和譯


和譯P.51

 6. zwischen den Zeilen lesen(眼光紙背に徹す) hineinlesen(勝手な意味を捏造して讀むこと)


46P.52

 1
3
4

5

47

   1
2

3

48P.53

 1
2使
【3】[#「【3】」は底本では「 3】」]教育の缺乏;彈藥の豫備;素材の需要;建築材料の豐富さ;知識の貧弱さ。
4使
5
6滿
7
8
9
10
11
12

【13】彼は多くの工場の外になほ一つの鑛山を所有してゐる。


和譯P.58

 2.結果はそのうちに目に見えて來るだらう。
5.Wink 指圖、指命。

9noch vor dem Examen  sogar vor dem Examen.


P.59

 3m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen 7doch nicht 8

和譯P.62

 3.Ski 發音は Schi,但し英語通りスキーとも云ふ。

9Spielen 


P.65

 2Reichskanzler 3auf Lebenslang 4an ...... arbeiten 


74P.73

 1234567


75P.74

 123


76

   123


78

   12


79

   1234

80

   

 12345


83

   123456789101112131415

85

   注意事項
貴下よりいづれ御通信あるべきことを期待しつゝ、貴下の忠實なる僚友 S. W. として擱筆す。


P.78

 4Ehrlichkeit streitig machen  anzweifeln, in Frage stellen. ihm geschieht nichts  es geschieht ihm nichts 7doch 

87

   備考1.これ實に我等全ての運命である[これまことになべて我等がさだめにこそありけれ]。
2 sich verleugnen 
3.病氣をすると人は自我意識に立歸る。
【2】1.私の代りに[例:Was w※(ダイエレシス付きU小文字)rdest du an meiner Statt getan haben? 若し君が僕だつたらどうしたらうか?]

2Anstatt meiner geht mein Bruder hin.


88

   12

和譯P.81

 1.als seiner unw※(ダイエレシス付きU小文字)rdig =市長さんらしくもないと云つて。

4die Stelle die fragliche Stelle


P.83

 5 


P.86

 12Anordnung Unwillen erregen 滿

P.89

 3Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck haben 9Posten 

10in der T※(ダイエレシス付きU小文字)r im T※(ダイエレシス付きU小文字)rrahmen 11Schutzinsel 12kennt13brauchte 使 gebraucht h※(ダイエレシス付きA小文字)tte 


P.89

 15

102

   【2】1.無報酬の助言だからと云つて輕蔑なすつてはいけません。

2

和譯P.92

 3.この長い道を無駄足ふむ必要がない樣にと、いつ私が家にゐるかと彼はその點を詳しくきゝただした。

4調調5Mordskerl 67zwangsl※(ダイエレシス付きA小文字)ufig  notwendig8es ist wieder etwas los 

107P.95

 注意事項【3】要するにその點は一向心配はございません;さてその事業は頗る不利なやうに見えた。
【5】第一分册は只今現れた、そして該書は各書店に於て閲覽に供してある。
2.Selbst ist der Mann. 男子は獨立獨行。
※(指示マーク、1-13-94)     3.その爲すところがその人を樂しました。

和譯P.96

 2.先づ以て吾人はインターナシヨナルの積極的諸提案を認識する必要がある、それを(提議を)公平に判斷し得るためには。
3.戰爭が人類の惡性な疾患であるといふ事實は否定出來ない。
4.この瞬間に三人の警官が戸口に現れてこの男を捕縛した。
5.母は臺所で働き子供達は庭で遊ぶ。
6.彼は自分で私の所へ來ることが出來なかつたので、私に使者を寄越した。
7.食糧品の値段が騰貴する毎に、私の母は病める子供の如く嘆く。
8.金が出來てもはや働く必要がなくなると、たちまち人生は退屈なものとなる。
9.子供が氣が狂つたやうに搖籃の中でわめいてゐるのに、母は知らん顏をして庭で働いてゐる。

10Tatze 

110P.97

 1.こいつは一風變つた人間だね!
2.親父が怒つたの怒らないの!
3.一同は歡喜して僕を迎へる、實際數年來姿を見せなかつたのだから[hell は offen ――むき出しの、あらはの意]。

4 


115P.99

 Zutun 

119P.102

 「自動詞多きことに注意せよ」とあるは「自動詞に sein で完了時稱を作るもの多きことに注意せよ」――の誤り。

和譯P.102

 1.もう暫く書齋で待つてゐて呉れ給へ、僕はまだ朝飯を食つてゐないんだから。
2.昨晩娘はとても素晴らしく歌つた、だから父が今彼女をほめてゐる。
3.今度はお前この小説を讀んでよろしい、私は讀んで了つたから。
4.誰だ私の幾何の本を土の上に投り出したのは? こんなに汚くなつたぢやないか。
5.諸君早く梯子をよこし給へ、泥坊は屋根に上つた。
6 Lokal 
7.失した財布をヒヨツコリ又見つけると隨分うれしいものだ!
8.彼が立派な馬車[又は自動車]を買つたことをお聞きになりましたか? どこにそんな金があつたのでせうね。
9.君の隣人は退屈な男だ、一度旅行中に知合つたことがあるが。
10
11.もうこの男に恥をかゝせる必要はない、神が制裁して了つたのだから。
12.この小説の日本譯はもう出てゐますか? 誰が一體飜譯したのですか?
13.彼が一人の子供を助けたことがあるといふ話は我我は既に屡※(二の字点、1-2-22)耳にしてゐる。
14

15.既に屡※(二の字点、1-2-22)手紙を書いて遣つたに拘ず、弟は依然として返事をしない。


121P.104

【3】a.私が此處にかうしてゐられるのは彼のおかげだ、彼が私の命を救つて呉れたのだから。
b.我々は到る處彼を尋ねたが、何處にも彼は發見されない。
【4】a.私が其處に坐つてゐられたのは彼のおかげだつた、彼が私の命を救つて呉れたのであつた。
b.我々は到る處彼を探したのだつたが、彼は何處にも見あたらなかつた。
【5】a.私は昨日彼を訪問した。
b.彼は二三日前に到着した。

c.此處には嘗て一つの城が立つてゐたことがある。[125項參照]


122

   1.そんな事柄はいつの世にもあつたことだ。
2.此の問題の純社會的解決が試みられたことは獨逸には未だ嘗てなかつた。
3.私は隨分前から此の人間に對して反感を持つてゐた。
4.もしもし、私はまだ人にこんな圖々しいことをされたことはありませんよ。
5.彼は殆んど死ぬまで孤獨だつた。

P.105

 1
2.毒舌家は何時の代にもあつた。吾々の時代だけが例外だとお思ひなさるか?
3.無爲の徒の平和はいつの世にもあつた、しかし正眞正銘の平和はあらゆる社會的差別の撤廢、社會的正義に依つて始めて齎されるであらう。
4
5.屡※(二の字点、1-2-22)人間は萬物の靈長であると云はれたが、しかしこれは全然主觀的な觀方であつた。
6.彼は既に再三私の新居に私を訪れたが、家の裏にある小さな庭はまだ見てゐない。
7.この別莊はおそらく五度乃至六度その所有者を變へた、從つて私は第五番目乃至第六番目の家主である。
8.この人間は友人として助言者としてまだ一度も私の役に立つたことがない、だから今度は敵としても大した危害を加へることは出來まい。
9.この特權を吾々は開闢以來所有してゐるのだ。今突然それを放棄しなければならぬとは一體何を吾々がしたのか?

10宿宿mens  Geist; sana  gesund; in  in; corpore  K※(ダイエレシス付きO小文字)rper; sano  gesund

123

   1.この理を解せざる者は、既にその精神的健康を失つたといふ可きである。
2.子供を持たないものは眞の愛を味はつたとは云ひ難い。
3.自分の魂から湧き出でたものでなければ、心の糧を得たとは云ひ難い。
4.牧師がアーメンと云ふ丁度その瞬間に亭主が出來上がるのあつて、それ以前でもそれ以後でもない。
5.報酬が取れぬとなれば、私は數ヶ月、ただ働きしたことになる。

6.信ぜよ、然らば汝は啖へるなり[我が國にも武士は食はねど高楊子といふのがあるが、キリスト教にもかうした強情我慢の思想がある]。


124

   1.一寸でもお前の行李(の側)を離れたら、そしたらもうお前は行李の持主ではなくなるよ。
2.おれに向つてさういふ口を利くのだな? よし、おれはもうお前とは縁を切つたよ。

3.夜中に彼が死ねば、我々はこの長靴は見おさめだ。


125

   1.この場所に多分ナポレオンが立つてゐたのだと思ふと私は悚然として襟を正したくなる。

2helfen  wirken


126

     


127

     

和譯P.113

 1.彼は一家の主となつて以來、めつたにこの倶樂部に現れない。
2.この異國の植物は自國の土と自國の空の下でではなくて、この國の温室の中で育つた。
3.この警官は何等の理由なくゴムの棍棒を使用した、そしてこの騷動はまさにそれに依つて持ち上がつたのだ。
4.部屋の窓を皆あけてテーブルや椅子を掃除しろと先刻云ひつけたらう? どうだ、出來たのか?
5.私はその期間ずつと田舍にゐたので、都會の出來事は全然と云つてもいゝ程知らない。
6
7.子供達の自己意識が目ざめると同時に、吾人は彼等を人形の如くではなく一個人、一人格として取扱つてかまはない。
8
9.その地帶は着陸には最不適當である、それは高い樹木と電線にはさまれた細い一片の草地である、それにも拘らず旅客機は滑らかに着陸した。

10.たつた今貴下の自動車が事故を起しました、運轉手は生命は別條ないが重傷です、貴下は即刻私について警視廳まで出頭せられたい。


139

        活動その者
1.私は全生涯を旅行し通した。
2.何をしたか? 游いだ[游ぐことを爲した]きりだ。
3.彼は市場で馬に騎つた。
4.嘗て此處には赤旗がひるがへつてゐた
5.私の若い時代は、夏休にはいつも田舍を歩いたものだ。
6.彼は私の脇腹を蹴とばした。
     或る場所への到達
1.私は先づ巴里へ、それからローマへ行つた。
2.どうして島に到達したか? 游いで着きました
3.彼は馬で市場へ行つた
4.建物はあつと云ふ間に空中に吹き飛ばされた。
5.彼はもう私の所にゐない、彼は監獄へ行つて了つた。

6.彼はかたはらへ退いた(座をはづした)。


和譯P.115

 1.しばらく走つたり飛んだりすると、その後は隨分勞れる。
2.大變だ:一人の男が水に飛込んだ、そして游げなかつたので、溺死した。
3
4.若い雀は今日立派に飛行試驗に及第した、彼は首尾よく隣家の雨樋の中へ飛び込んだ。
5.仕事をするに際して、その努力の對象に充分注意が行屆かないとか或はあまり急ぎ過ぎたりするときまつて結果がかんばしくない。

6.母は息子の病んだことを聞いて速刻彼の所へ急いで出掛けた、從つてそんなにすぐ歸つては來ないだらう。[zur※(ダイエレシス付きU小文字)ck sein は zur※(ダイエレシス付きU小文字)ckkommen を状態語法(214項)で云つたもので、意味は同じ]


142

   【1】1.彼は行つた。
  彼は歩みつかれた。
2.彼は落ちた。
  彼は轉げて子供を殺した。
3.彼は笑つた。
  彼は脊を笑ひ曲げて了つた[ころげるやうにして笑つた]。
【2】1.運命は偶然[#「偶然」は底本では「遇然」]彼の手に怖るべき權力を握らせた。
2.吾々はこれで一時間も兩脚が胴體にめり込む程立ちつゞけて[#「立ちつゞけて」は底本では「立ちつヾけて」]ゐる。
【3】1.彼は重大な要件で赴いた。(彼は彼の道を歩んだ)
2.彼は英雄的な死を(おだやかな死を、自然死を)遂げた。

3.馬は毎日の歩みを歩んだ[Trab は Schritt(なみ足)より少し速い所謂「速歩」]


146

    南、沙漠の炎暑に堪え
北、氷雪を侮りし彼も
今は狹き船室に捕はれて

波のまにまにゆらるゝなり


和譯P.119

 1.失業の除去乃至減少は我が祖國にとつて最大の意義を持つ問題である。
2.仕事の内には明かに健康に有害であるがそれにも拘らず爲さねばならぬ類のものが澤山ある。
3.それは實に無用の穿鑿(あげ足とり的なあらさがし)であつて、それを究明するに必要な暇が今私にない。
4.すると彼ははからずも鐡格子の戸口に出た、その金鍍金した[#「金鍍金した」は底本では「金渡金した」]鐡棒の間からは別の庭が見渡せるのであつた。
5.技術のあらゆる進歩は所有階級の富をのみ増進させる、この階級には技術家も或る程度は含まれてゐる。
6.吾々は今や全てを序へる強き拳、萬人をして服せしめるだけの意志の男(決意の人)を必要とする。
7
8.不幸が起つたならば人はそれを神のお告げと見なくてはならぬ、我々はこれを恐れる必要はないが、その神意をとくと理解しなくてはならない。
9
10.今現に貴下がその側に立つてゐるその同じ窓から今朝[heute Nacht は今晩にあらず]一人の泥棒が庭に墜ちて片脚を折つた。
11.或る絶壁に懸つた寂しい小徑で私に襲ひかかつた盜賊は自分で谷底へ墜落した。
12
13.何等知識のない小兒と雖も疑問としないところの事實を、これ程頭のある人間がどうして非認し得るか私にはわからない。
14.旅客が使用しなかつた乘車劵は二日間にして無效になる。

15.この外科醫の助手たらんことを欲するものは自身既に一人前でなければならぬ[ein Mann, welcher = wer]


147

   【3】改變そのものを公に許すといふ、この思想[漸進的改善の本能]は、例へばカトリック等、諸々の宗教、同樣に又保守的或は少なくとも安定的であることを己が眞の權利であると主張してゐる諸國家には頗る人氣がわるかつた。


148

   1.政府は常に農民階級を壓迫して來てゐたが、その状態は革命運動に極めて好都合であつた。
2.大地が搖ぎその上にある全てを投げ落す、この現象を地震と稱す。

3

149

   【1】1.このことをお前に告げる私が自身で其の場に居合せたのだ。
2.今私にそんなことを云ふお前は、やがてそれを後悔するだらう。
3.先程それを私に云つたところのお前達は、もうそれを忘れて了つてゐる。
【2】1.それをお前に云ふところの私が實に自身でそれを經驗したのだ。
2.今そんなことを私に語るお前は、やがてはきつと後悔しなくてはなるまい。
3.一寸前に私にそれを斷言したお前達は、それに就てもはや何も知らぬ振をする。

4.かよわい女に過ぎない私が、それでもそれをやつてのけたのです。


150

   1.ローマ人を悦ばした如き劇は、ゲルマン人には知られてなかつた。
2.他の諸國に見るが如き激烈なる黨爭は我が國に於ては表面化するに至らない。
3.今日午後パリの歴史に未だ曾て見られなかつた樣な物凄い颶風がパリを襲つた。
※(指示マーク、1-13-94)  wie と人代名詞
1.これは王樣すら、これ以上のものは飮むまいと思はれる程の葡萄酒である。

2.彼女は彼を、彼がその生涯に於てとにかくまだ聞いたことの無かつた程の愉快な報知を以つて驚ろかした。


和譯P.124

 1.私は他の誰をも愛さない、たゞ十年間も苦樂を共にして來たお前をのみ愛する。
2.富裕な私の友は大きな家に住み、他の何人も持ち得ない樣な圖書館を持つてゐる。
3.貴下が讃美する如き理想主義は今日の世界には不可能なものであり、かつ幾分時代遲れである。
4
5.吾々の父は今日歸宅する、母はいつも父が好んでゐたやうな物ばかりを料理した。
6
7.すると主筆自から私の所へやつて來た、そして私を歡迎した、かくの如き光榮は私の全く豫期しないことであつた。
8.醫者は彼にあらゆる運動を避けるべく嚴重に命じたこの事態は吾々全ての心配を裏書するものである。
9.障害克服の第一歩は成程その障害を知ることにある、しかしこの第一歩は暇を持たなくては不可能なことである。

10.何故國家は失業市民に支拂ふ巨額の金で彼等を直接給養しないのであるか、かゝる手段は非常な節約となるであらうが。


151

 注意事項【2】扶持がきかせるお爲め口(そのパンを我れ喰ふ、その唄を我れ歌う)[wes は wer の二格]。心の中に滿つることが言葉となつて口に現れるのだ[wes は was の二格]
※(指示マーク、1-13-94) wer, was 2.甲に都合のいゝことは乙に都合がわるい。
※(指示マーク、1-13-94) alles, etwas, ...... 46
※(指示マーク、1-13-94) wer ...... 3.潔白な人間は人をも潔白なものと思ひがちである。
※(指示マーク、1-13-94) was, alles 23
※(指示マーク、1-13-94) was は「凡そ――なる限りのもの」
1.それではこれが、お前の精一杯か?
2.人生をして始めて人生らしくするところの全ての甘美なるものが私に禁ぜられてゐる。
※(指示マーク、1-13-94)1.僕が此處に持つてゐる限りの金は全てお前がとつてよろしい。
2.私はこの決心を固持し、そして、およそそれに依つて生ずる限りの苦惱を耐え忍ぶだけの勇氣を持つ。
3.彼に缺けてゐる青春の力を彼は判斷の鋭さでもつて補ふ。
4.私の幼時が私に齎らした悦びと悲しみの全てを、それ以來とうに忘れて了つた。

512

152

   3.彼の言ひ分にも何處か尤もな點があるにちがひない。

和譯P.128

 1.人は望んでゐることを信じたがるものだと獨逸の諺が云ふ。
2.吾人は衣服、靴、書籍その他吾人に屬する全ての物を大切にしなくてはならぬ。
3
4
5.あなたは今即刻家へ歸つて、貴方が私から受け取つた限りの手紙を早速全部お燒き捨てなさい。
6.一度的に中たつたからとて、それ位のことでは到底名射手とはいはれない。
7.老紳士はロイド眼鏡をかけて、自分の前に大きな古い本をおいて、それを熱心に讀み耽つてゐた。
8
9.吾々はこの教授の講義をもはや聽かうとは思はない、如何となれば、この人の言ふことはどの教科書にも書いてあるから。

10.私はこの作家の著作には特別な執着を持つてゐる、なんとなれば、彼は人を深く考へさせるところの多くを云つてゐるからだ。[einen = man]


153

   1.お客樣がその場でお支拂下さらない場合には、手前共の方では内金を頂くことになつてをります、もつともその場でお支拂になるやうなことはまづめつたにございませんな。
2.彼女は簡單に顛末を物語つた、彼はそれを聞いてすつかり考へ込んで了つた。
3.彼はただちに家へ急いだ、その際彼は勿論彼のステッキを置き忘れて行つた。
4.彼は急いでゐた、そしてこれは彼によくあることだが、ステッキを置き忘れたのであつた。
5.彼は、それは彼の習慣であつたが、裸で寢床に横はつてゐた。

6wie dies  Geist  lebendig 


154

     

和譯P.131

 1.翌日男爵は豫め約束しておいた訪問をなした。
2.皆は喋り、喫煙しながら、近所の酒屋からとつて來てあつた新鮮な麥酒を呑んだ。
3.彼是する間に吾々の工場の施設を視察し了つたお客が、この瞬間再び部屋の中へ入つて來た。
4
5.妹の顏を一目見ただけで萬事を知るには充分であつた:母は死んだのだ、彼の來方はおそすぎたのだ。
6.その前日約束した通り、その友が來た時は、まだ晝飯を喰べてなかつた。
7.二人の婦人はその自動車をある菩提樹の蔭に乘り捨てて、草原の上を散策した。
8.將來この妻を娶る者は世界第一の幸運兒であるといふのが一般の聲であつた。そして今や彼は愈※(二の字点、1-2-22)その問題の男になつたのだ。
9.かう云つた後彼は私の答も聞かずに急いで部屋を立去つた。

10.ドクトル・ピヒレルは旅行中に、嘗て自分が手術してやつた男の小さな娘に出逢つた。


和譯P.134

 1.君は[#「君は」は底本では「君はの」]その本を終まで讀んで了つたら、私に返すだらうね。
2.そして裁判官が君の勝利を宣言するだらうその嚴肅な瞬間に、君は君と君の家族を破滅に陷入れて了つてゐるだらう[裁判に勝つて費用倒れになることをいふ。]
3.彼は財布を落したとこぼして「十マルク借せ[#「借せ」はママ]」と私に云ふ、「財布を再び見つけたら、きつと金は返す積りだ」と。
4.この若い人達は、いづれ凡そ人間が當然經驗せざるを得ないところの事柄を經驗して了つたら、彼等の愚劣さを悟るであらう。

5


177

   78

和譯P.142

 1.夜間忍び寄る敵を鐡條網が喰ひとめる。――
2.吾々が敵の塹壕眞近に迫つた時、ある砲彈坑[漏斗形をなせるより]の中から黒い影が立ち現れた。――
3
4

56

和譯P.144

 1.ライプチヒに滯在してゐる間、私は毎晩若い友と散歩に出て、この町のあらゆる名所を見物した。
2.彼は以前はとにかく健全なる常識のあの種の分量が備つてゐた、しかし年齡と共にそれは全く失はれた。
3.下手な商賣振りが危機をもたらすことは避けがたい、そしてそんな營業は間もなく滅びる。
4.彼は今や父の事業の失敗を整理するといふ思ひ切つた工作に着手する。
5.資本主義的國家秩序の解消は成程極めて徐々にではあるが、しかし確實に歩一歩と進捗してゐる、此の點は吾人の如何ともする能はざる所である。
6.彼はそれには危險が伴ふことを知つて、仕事にとりかゝることを躊躇してゐる。
7.彼の云ふことを眞面目に受けとることに私が躊躇するのは當然だ、そして私はそんなことは絶對に成立し得ないといふ私の主張を捨てない。――
8
9zehn 

10


179

    

182

  11234
21234
31234
41234
51233sein,habenDie K※(ダイエレシス付きA小文字)lte ist durchgedrungen.Die K※(ダイエレシス付きA小文字)lte hat das Kleid durchdrungen.

612 

184

  11234
21234

3121Er ist zum Feinde ※(ダイエレシス付きU小文字)bergegangen.Er hat den wichtigsten Punkt ※(ダイエレシス付きU小文字)bergangen. Das Fass ist ※(ダイエレシス付きU小文字)bergelaufen.Das Wasser hat Feld und Wiese ※(ダイエレシス付きU小文字)berlaufen.

185

  112

212

186

  112

212

188

  112

212


189

  112滿

和譯P.148

 1.この國は極めて面白い、しかし私の樣に只一度限りの旅行で、しかも飛行船で通つたのでは大して語る程のものも持たない。
2.彼は至る處へ行つた、彼は全地球上のあらゆる方向にその足跡を印した、そして今や吾々にその旅を物語る。
3.この富裕なユダヤ人は病で死んだ、そして彼の子女に、彼がその全生涯を通じて貪り集めたところの莫大なる財産を殘した。
4
5.彼はとうから私と交際したがつてゐるのだが、彼とつき合ふことは私にとつては好ましくない、私は彼と顏を合せる機會を常に何んとかして回避して來た。
6
7
8in seinem Element 
9

10.將軍は全戰線を驅け廻つて兵士に一人一人呼びかけ彼らに神と祖國のために英雄的犧牲的戰死を遂げよとはげます、そして彼の鋭い聲は戰場のどよめきの中に響き渡る。


192

   1.この男はこれでなかなか偉いんだよ[gro※(ドイツ語エスツェット)es Tier とは[#「gro※(ドイツ語エスツェット)es Tier とは」は底本では「grobes Tier とは」]、權勢あり有名なる人をいふ、所謂大した代物]

2345

193

  【1】2.いつもその日働きをしてゐる身であれば、その日暮しになるのも無理のないことではあるまいか。
3.今に見ろ、其奴の頭を俺は斧で眞二つに叩き割つてやる。
4
【2】1.私は義務のそれ以外には何等の掟にも服しない。
2.私の決心は決まつてゐる、が私の父のそれはまだぐらついてゐる。

3.神の愛は父のそれと同樣にこまやかである。


194

  【3】1.私は、お前がよく知つてゐるその男の息子だ。
2.私は、お前をも胎内に宿したその女の息子だ。
3.私は、全ての人が知つてゐる人達の息子だ。
4.彼の衣類の大部分と彼の子供達に屬するその半分通り。
【4】1.私の辯護人と私の相手の男の辯護人との交渉の結果示談が成立した。(haben ハ hat ノ誤)
2.私は心配してゐる、お前の件もさうだが、お前の兄弟のそれのためにも。
3.彼は以前の同盟者ではなく新しい同盟者を見出した。

4.彼女はよく昔のことゞも[#「ことゞも」は底本で「ことヾも」]を、特に學校時代のそれを思出す。


195

   1
2.彼は既に二三人に嫌疑をかけてゐる、彼はあの男ではないか此の男ではないかと云つた。[bei ihm は「彼のもと」ではなくて「彼の腦裡では」の意]

3.そんなことは毎日の樣に起る。新聞は毎日、斯く斯くの場所で誰某氏の自動車が、なん才かん才の子どもを轢いたと報道する。


P.154

 11 
2.ところで僕はほんの一つお願ひがあるんだが、それは内緒でないと云ひかねることだ。
3
4.馬鹿や阿呆に對しては己が賢明なる所以を明かにする道は一つしかない、してそれは吾々が彼等と全然口をきかないといふことだ。
5.この劇作家が登場させる人物はそろひもそろつて辯舌さわやかな人達のみで、かつ行動の動機をとてもまことしやかに述べ立てるものだから、見物の方では大抵の場合一番最後に喋つた人物の方に味方して了ふ。
6.この概念は決して四角な圓といつた樣な意見に於て矛盾するわけではない。
7.彼の力は巨人のそれであり、彼の勇氣は獅子のそれであつた。
8.ギリシヤ本土の住民の民謠と島嶼地帶のそれの民謠とは根本的に相違した特徴を持つてゐる。
9.私はお前の脅迫もお前の一味の脅迫も何のそのだ。

10.ある悲劇的體驗から女性全般を忌み憤つて近づけない絶對的な女性の敵、そんなものは只小説に出て來るだけである。


196

  【2】1.吾々はこの眞相を明かにする手段を發見するだらう。
2.吾々はこれに善處する手段を發見するだらう。
3.吾々はそのことを成し遂げる手段を發見するだらう。

33Schwamm 綿Schw. dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber  Streichen wir mit Schwamm dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber!Das regnet! 

P.156

 1
2.これなどは實に下らない樂觀主義であつて、如何なる事實もそれを裏書しはしない、この點に就ては後に再び述ベるであらう。
3.それとそして何等かの意味に於てそれに關聯する事柄が社會學の對象である。
4.哲學は、他の諸科學が自明の事實として、その本來の目的を追求するためには前提とせざるを得ないところのそのものを特に取扱ふ。

5.著者はスペースを節約しなくてはならぬ、從つて既に他者が云つて了つたことについてはもはや呶々の言を費したくない。


197

  1.乞食が貧乏詩人に出合つた、さうするとこの詩人は乞食に施物を乞ふた。[dieser, jener ノ區別ヲ明瞭ナラシメルタメワザト奇拔ナ事實ヲ擇ンダノデス]
2.彼は知らない女に話しかけた、彼女は驚いてふり返つた。

3.夫と妻が自分達だけになると前者は後者に向つてどこか惡いのかと尋ねた。


198

  1solcher hohe Gast  hoher Gast  solcher  Gast  hoher Gast  solcher, hoher GastKomma  hoher  solcher Gast  hoher Gast  solcher, uns allen w. Gast 
【5】1.風邪そのものは大しておそろしくない。[「風邪そのもの」= Erk※(ダイエレシス付きA小文字)ltung als solche 又は Erk※(ダイエレシス付きA小文字)ltung als Erk※(ダイエレシス付きA小文字)ltung 又は Erk. an und f※(ダイエレシス付きU小文字)r sich][#「[「風邪そのもの」」は底本では「(「風邪そのもの」」]
2
3.醫者は彼に二三ヶ月南フランスで暮すことをすゝめた、彼はしかしそれは(そんなこと、そのやうな贅澤)は彼の金力には及ばぬと返答した。

4.彼女は私と私の兄弟を博士と呼んだ、私の兄はほんとにさうなんだけど、私はしかしさうではない。


199

  1.今晩私は公に演説しろと云はれてゐる、これは何んと云つても選擧などゝいふものゝ習慣だ。
2.「彼はお前にきつと何か遺産を殘すだらう」と叔父ウルリヒは彼女に云つた。
「さあどうでせうかね、ウールリヒ叔父さん!」と彼女は嘆息した「金持と偉い方とかいふものは、何んと云つても皆利己主義者なんだわ」

P.159

 1Haus 
2
3使
4

5etwa

201

   1.大衆はたゞ恬然として誰憚らず出鱈目を云つてのける樣な民衆指導者の言にのみ信を置く。
2.人はただ斷乎たる行動に出る人物を信頼する。

3.私は義務のそれ以外の何等の掟にも從はぬ。


和譯P.161

 1.大宣傳をするところの企業にのみ信を置くといふ、これが即ち一般人の許すべからざる無智である。
2.名詞の位置にその代表として立つところのその語を代名詞と呼ぶ。
3
4.私はかうみてゐる、即ち人はそもそも常に最も理解するところの少ないものに關しても最も素晴しい與太を飛ばすものだ。

5.生涯一人の女の持つ魅力を歎賞せざるを得ないとなれば隨分退窟なことだが、若しそもそもいまだ嘗つて彼女が持つたこともない魅力を歎賞してゐなくてはならないとなると猶更退屈なことだ。[況んや美しからざる妻君をやの意]


202

   1.吾々の子どもは嘗て吾々がやつた同じ愚をまた始めからやり直す。
2.あいつはちつとも昔と變らないね、フランツの奴は。[gut は多少馬鹿にした愛稱である]
【1】1.國家が教會を支持すれば、教會も亦國家を支持する義務があるわけだ。(ihrerseit sauch ハ ihrerseits auch ト訂正)
2.彼は大統領自身ではなく、その代理人と面會したに過ぎなかつた。
【2】1.英語とドイツ語は同一語系から發してゐる。
2.英語とドイツ語は同一系統に屬する。
3.印度歐羅巴人種は[#「印度歐羅巴人種は」は底本では「印度歐巴羅人種は」]源は同一種族であり同一言語を使用してゐた。

【3】1.ゆるゆる急げとドイツの諺は云ふ。同じことを意味する日本語に於ける好一對は何んといふか。


208

   11.Dietrich 合鍵
von, durch, mit 使使 von  durch 

209

   1.彼は善美なりし往時を述懷する[想ひ起す意味もあれば:又この方がむしろ普通ですが、追懷的に言及する意味もあります]
Man tanzt,に就て:必ずしも「誰かが」踊つてゐるの意のみならず「皆が」「吾々が」「私が」「お前が」etc. の場合にも用ひることに關して注意を喚起されたし。
P.166  1.Die Kellert※(ダイエレシス付きU小文字)r wird vom Koch aufgeschlossen.
――コツクが地下室の戸をあける。
2.Sein Name wird ※(ダイエレシス付きU小文字)berall genannt.
――どこへ行つても彼の名を耳にする。
3.Eines Tages werde ich von einem l※(ダイエレシス付きA小文字)ngst vergessenen Jugendfreund aufgesucht.
――ある日久しく忘れてゐた竹馬の友が私の所へやつて來た。
4.Der Sohn wird von dem Vater mit einem unerwarteten Geschenk ※(ダイエレシス付きU小文字)berrascht.
――父が子息に思ひがけない時に思ひがけない贈物をする。
5.Es wird heute den ganzen Tag gearbeitet,[den ganzen Tag ガアルカラトテ Heute wird der ganze Tag gearbeitet. トスベカラズ]――今日は一日働く。
6.Das Gesch※(ダイエレシス付きA小文字)ft des altersschwachen Vaters wird von dem (durch den) Sohn geleitet.
――息子が老衰した父の代りに店をあづかる。(或は事業を指導する。)[ワザワザ Gesch※(ダイエレシス付きA小文字)ft トイフト大抵營業、店舖ヲ指シマス。]
7.Eine musterg※(ダイエレシス付きU小文字)ltige Weltgeschichte wurde von dem ber※(ダイエレシス付きU小文字)hmten Universit※(ダイエレシス付きA小文字)tsprofessor geschrieben.
――有名な大學教授が模範的な世界史を書いた。
8.Der Talgrund wird von einem Waldstrom durchbraust.
Es wird der Talgrund von einem Waldstrom durchbraust.
――溪流が谷底をざわめき流れる。
9.Der M※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)iggang wird von unserem Lehrer verdammt.[#「M※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)iggang」は底本では「M※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)igang」]
――吾々の先生はずぼらはいけないと云ふ。
10.Es wurde gesegelt, gerudert und geschwommen.
――或はヨットを操り、或はボートをこぎ、或は泳いだ。

和譯P.166

 1.アダム・スミスの説は、人間の行爲は全て利己主義の命ずるが儘に行はれるといふ例の有名な前提から出發してゐる。
2.レマルクの映畫「西部戰線異状なし」は一再ならず政府委員によつて上映を禁止された。
3.一國民の一致結束は、擧つて死地に赴くといふ際に於て最も力強いものである。
4
5.彼の大規模な計畫の實行は只一つの偶發事に依つて妨げられたに過ぎない。
P.168  1
2
3.大衆が藝術を引下げると一般に主張されてゐるのは正しくない、藝術家が大衆を引下げるのである、そして藝術が衰微した時代には必ずそれは藝術家に依つて滅されて了つたのである。
4.本邦では、未だ嘗て古い憲法を再吟味し近代的事態に適合させる試みが爲されたことがない。

5.人間の徳は、それが習慣になつて了はない間は確かな所有ではない。[solange sie nicht zur Gewohnheit geworden ist]


211P.170

 ※(指示マーク、1-13-94)3.遂に示談といふ所まで行かなくて、彼は結局被告といふことになつた。
4.彼は正座したまゝ悚然と感動に打たれて了つた。
※(指示マーク、1-13-94)1
2ausbauen abbauen 

3.ピアノはたつた今調律(し)たばかりなのに、もう音階が狂つてゐる(あたり前でない)。


212

   11 
2.いつ貴君は入學許可されたのか?

  Wann sind Sie immatrikuliert?  worden  Jetzt!210212

213

   1.此の樣な重大な處置は充分考慮される必要がある。
2.私は小さな[#「小さな」は底本では「小な」]子どもを四人持つてるが、こいつらも皆なそれぞれ手がかゝる。
3.かういふ機微な關係はよほど愼重に取扱ふ必要がある。

P.171  1滿

214

   1

2

和譯

  1.既に此の夏仕事は始まつた、まだしばらくはかかるだらうが結局立派な建物がたつだらう。
2※(二の字点、1-2-22)
3.獵區Xに於ける野猪狩りに於て、ある山林學生が野獸の追跡中に地面に倒れた。その際彼の銃が發射して、彈丸が仲間の背後から胸の中へ通貫した。後者は其場で死亡した
4
5

6


215

   der alte (Strau※(ドイツ語エスツェット)) der Alte

和譯P.175

 1.人は時代の變轉を感じ、そして其の背後に常住不變の永遠性なるものを感ずる。
2.お孃さん、あなたの將來の幸福を祝して乾盃[盃を打ち合せる、anklingen とも云ふ]することをこの見知らぬ[私に]お許し下さい。
3wo wir  wo wir auch, wo wir immerwo packen Einzelnes, Endliches
P.175  4.現代に於ける本當の不幸者とは貧乏人ではなくむしろ失業者である。
5.議長は再三言葉を愼しめと注意した、しかしその議員は宰相を莫迦と怒鳴り續けた。[zur Ordnung rufen 議長が鈴を振つて一同もしくは辯士に何等かの注意を與へること]
6.全歐洲諸國家を打つて一丸とし、一つの共和國にするといふことは多くのドイツ學者の理想であつた。
7.この老人は再び無一文となつた、そして嘗て彼に好意を示したことのある昔の知己を二三訪ねた。
8.以前は、それはもう(schon)よほど金持で、うんと金を使ふとかそれとも官吏仲間に親類でもないと自分が官吏に(einer = es od. ein solcher)なるわけに行かなかつた。
9.彼はある貧しい牧師の息子に生れた、學者となり失業者となり同時に狂人となつた、そして有名な犯罪人として果てた。

10.強慾者や我利々々亡者は他人をも彼等に對して業慾にし利己的にならせ、親友を失ひ、それに依つてわれとわが不爲めを招く。


220P.177

    ――文例――
1.人間の頭腦の諸活動はその大規模なる關聯に於て悦ばしき總體を構成してゐる[ein erfreuliches Ganzes 宗教は法律の基礎をなし、法律は宗教を保護し、學問は宗教と對立し、この兩者をまた哲學が結びつける等々、精神界の全野を見渡せばその規模の廣大なる、その各領域の各※(二の字点、1-2-22)相異れる、これを總體として見渡すときは實に百花燎亂の趣がある]
2.私は貴君に目新しい重要事を告げなくてはならぬ。
3.大臣は多數の有名な專門家を招致した。

4.數千の獨逸捕虜はまだ國外に殘つてゐる。


221

       ――文例――
1.我々獨逸人は神を怖るゝのみ、それ以外世の何物をも怖れない[Bismarck の言]
2Goethe, Faust.

3.さあ大變!誰が貴樣のやうな馬鹿野郎に俺の祕密を洩したのだ?[Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ckseliger = Elender あさましき者よ]


222

       ――文例――
1.彼は偉いことを企らんでゐる。
2.西部戰線異状なし(同前)
3.彼は私に、どんな重要なことを告げるかと思つたら、ごく何んでもないことを告げたに過ぎなかつた。
4.これ實に或る掛け替へのないものの損失を意味するものと云ふべきだ。
※(指示マーク、1-13-94)1.私はお前に別に一寸話したいことがある。
2.私は眞に自分で經驗した事以外は何も物語らない。
※(指示マーク、1-13-94)1.彼は蔭で私の惡口を云つた。

2.新聞記者と雖も時には嘘を書いたことを悔む場合がある。


223

   1.諸君、君達の方では何か變つたことがあるか?[Kinder は必ずしも子供達に非ず]
2.俺が一體どんな惡いことをしたからと云つて、まるで殺人犯人の樣に逃げ隱れする必要があるのだ。[um ...... verbergen? = dass ich mich gleich einem M※(ダイエレシス付きO小文字)rder verbergen mu※(ドイツ語エスツェット)?]
3.お前は、俺の力で出來る以外の何を俺から要求しようといふのだ?
※(指示マーク、1-13-94)反語中の alles, nicht alles
1.あすこでは何んだつて片端しから批評されて了ふのだからたまつたものではない。
2 od. alles nicht  nicht 

3.この二三百年來、吾々の社會生活は何んと散文的現實的かつ物質的になつて了つたことよ!


224P.179

 am besten 最もよく(及び am kleinsten, am gr※(ダイエレシス付きO小文字)※(ドイツ語エスツェット)ten etc.)
aufs beste 最もよく、出來るだけよく(及び auf sch※(ダイエレシス付きO小文字)nste, aufs eiligste, etc.)
im folgenden 左に、次に[述べるところの……]
im ganzen 大體に於て、概して
im fr※(ダイエレシス付きU小文字)heren 以前、曩に、前に(fr※(ダイエレシス付きU小文字)her に同じ)
im ※(ダイエレシス付きU小文字)brigen 因みに、但し(※(ダイエレシス付きU小文字)brigens に同じ)
vor kurzem 曩日、最近
von neuem 又もや、改めて
in kurzem そのうちに、最近
im wesentlichen 大體に於て
seit langem 以前から、ずつと
von langem her (同前)
nicht im geringsten 毫末も[#「毫末も」は底本では「毫未も」][……しない]
nicht im entferntesten (同上)

P.179

 1
2.人間の心といふものは、實に千篇一律のやうでゐてしかも又とても複雜した物である。
3.小さなリーゼは片眼をキュツと細くした、彼女は何かいたづらを思ひつくと、かうするのが癖であつた。
4.この小女が泣きやまない乳呑兒をなだめようとする樣子には何處かお母さんのやうなところがあつた。
5.成程彼は勘定書や手紙は滿足に書いた、しかしその物腰には商人的飛躍(景氣のよさ)、手腕、お愛想[#「お愛想」は底本では「お愛相」]、人づきのよさと云つたやうなものが全然なかつた。
6.彼の樣な經驗を積んだ男からは必ず爲になることが澤山學べる。
7St※(ダイエレシス付きU小文字)ck  Theaterst※(ダイエレシス付きU小文字)ck, Besetzung  casting role Kr※(ダイエレシス付きA小文字)fte Personal, Mannschaft 
8
9

10.個々の點では勿論新法律はかなりの難點がある、しかし大體に於てそれは無難である。


225P.180

112Vorteilhafte3

【2】崇高美;滑稽美;無限(無限感);グロ;エロ;神性(聖の概念)


和譯

  1.この國に於ては、他の多くの國に於ける程、兵役の壓迫的方面に關する苦情を聞かない。
2※(二の字点、1-2-22)
3.ぢつと坐つて落附いて働けないといふことは、これが即ちこの事務生活なるものの不便な點である。
4
5.ベルリンに行つてウンテル・デン・リンデン街を散歩すれば現代獨逸の特色がほゞつかめる。
6das Schickliche  was sich schickt und was sich nicht schickt  das Bedenkliche
7.自由はたゞ夢の世界にあるのみ、そして所謂美なるものは今日では只歌謠の中にのみ華やかである。
8.純人間感(先づ人情、純情)が粗野、粗暴、邪惡、特に慘虐、不劣に抗して支配するところ、そこに神がある。[od. それが神の顯れである。]
9 
10.吾々が急進的なもの、革命的なものを嫌ふと、早速もう既成制度の味方(保守主義者)と呼ばれる。

11

226

   1
2sich gleich sein  einzig in seiner Art sein

※(指示マーク、1-13-94) 便od. gar

P.183

 1
2sich selbst in der Hand haben   sich 使
3.彼は學生時代自分で自分の下男をつとめ、女中を勤めてゐたので、それに依て彼は一切の細かい家庭の仕事の詳しい知識を得てゐたのだつた。[sich = f※(ダイエレシス付きU小文字)r sich selbst(自分自身にとつて)]
4von sich Abstand gewinnen sich  an die er gebunden war an

5

和譯P.184

 1.初生兒の生聲は、凡そ人間なるものの發する最初の聲である。
2.彼はその病める母にこの悲報を告げる決心がつかなかつた。
3.お前はまだ春秋に富む身だ、だから經驗ある者の忠言を卻けては[#「卻けては」は底本では「郤けては」]ならぬ。
4.彼女の母は死んでゐた、そして彼は人が死んだ際に起る樣々な面倒事の世話を彼女にしてやつた。

5


P.187

 1


233

   1tragen  ertragenDie Krone wird nach ...... Hauses vererbt. wird nach ...... Hausgesetzes geregelt.


234

   1


235

   1wunderwasbildetein


P.190

 1 


238P.192

1

239

   1
※(指示マーク、1-13-94)前置詞との結合……

1

244

   a.彼は私を殺さうと思つたのだ。
b.いや、彼はそんなことは思はなかつた。
c.私は君に屡※(二の字点、1-2-22)無心を云はねばならなかつた。

d.全くだよ、どうして(そもそも)「ねばならなかつた」かだ。(必要もないのに無心を云つた事があるの意)


和譯P.197

 1.聯邦内閣は閣議に於て、緊急令の發布を決しようとしたが、併し或る種の考慮からさうするに至らなかつた。
2西
3
4

5

P.197

 1
2
3.彼が未だ嘗て出來なかつたことを、他の人がしでかすのを見せつけられては、彼としては大していゝ氣持はしないだらう。
4.彼は勿論さうすることを許されてゐたのではなくて、どうせ見付かり、又見付かつた上は罰せられることを承知の上で敢行したまでだ。

5


245

   52

246

   1.彼は彼自身の兄弟の家族を滅ぼさうとしたほどの冷酷無情な男であつた。
2.それがまさに、貴君が嘗つて一度も注意しようとなさらなかつた點なのだ。

3.政府がこの瞬間まで公表も自由を持つてゐたところの點は、勿論甚だ僅少である。


247

   1.彼は即刻皇帝に引見されることを知つて、その心構へをする。

2.彼は、政府はその樣なことは公表しないであらうと私に保證する。


和譯P.199

 1.これが、彼並びに彼の家族について私が聞知し得た總てである。
2
3.彼の白状するところによると、機會がとてもすばらしかつたので、彼はそれを全然利用せずにそのまゝ見逃してしまふ氣にはなれなかつたのださうである。
4.輿論の要求は、暴力行爲を犯した者を除いて一切の政治犯人を釋放せよと云ふにあつた。

5

249P.201

※(指示マーク、1-13-94)    1.彼は己が名を呼ぶのを聞いてハツと顏を上げる。
2.彼が店から出たときに、辻で號外と呼ぶのを聞いた。

3.私の父が君によろしくと云つてゐた。


※(指示マーク、1-13-94)    1.彼は家に金庫を持つてゐる。
2.彼は私の原稿を抽出しに入れてゐる。
3.彼は腹に金鎖をぶらさげてゐる。
4.彼は指に婚約の指輪をはめてゐる。
5.彼は腰にサーベルをさげてゐる。

※(指示マーク、1-13-94) Schnee schippen 雪を掻く


250P.202

[#「P.202」は底本では「P.250」] 注意事項【2】この件は既に疾くの昔に廢止になつてゐた。


251P.202-203

 1.私は彼を既に數ヶ月前に知つた。
2.汽車は鐡橋の眞中で立往生してゐた。
3.彼はこの町でおなごりに最後の散歩をした。
4k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen 

5.彼女は町の半分通りをドライブして廻つた。


252

   lernen k※(ダイエレシス付きO小文字)nnenhausieren gehenleiern gehenLeierkasten sitzen bleibenhangen bleiben  schweben bleiben ※(二の字点、1-2-22)
1.君はなほ彼の言葉の深い意味が理解出來るやうにならねばならぬ。
2.これで貴君は私の力量が肌身にこたへたでせう。
3.母はたつた今、買入れに出かけました。

4.娘や、そんなにゆつくり構へ込んでゐると、嫁に行き損なつてしまひますよ。


253[#「253」は底本では「353」]P.203

 1.奧樣、貴女の眼には温い同情の涙が光つてゐるのがみえます。
2.彼は背後に木の枝がざわつくのを聞いたので、素破と跳ね起きた。
3.彼は、たゞ大都會のみが生みだし、且つ大都會を好ましいものにするところの或種の興奮に襲はれた。
4
5
6.只追々育つて行く若人達に對する温い愛のみが私の長年の教師生活の苦惱を和げる一助ともなつたのであつた。
7.子供を仔細に觀察すると、彼等の本質は大人のそれとは、たゞ自我意識の感受手段と表現手段との不完全さに多少の程度があるといふことのみに依つて區別されるといふことが解る。
8
9.娘の持參金を何の理由もなしに人に呉れてやるやうな奴は、娘の縁談が外れても敢て異とするに當るまい。
10

11

254P.205

 1.これは一體何んとしたことだ。
※(指示マーク、1-13-94)

255P.205

 1.彼は云はんと欲する所は、至極簡單なのだ。
2
3
4.斯の如き重大な擧は、愼重に考慮する必要がある。
5
6.彼は立去らうとしてゐる。
7.彼は云ひたいことを云ふがいゝ。

8.あんな奴のことなんか己は知らぬ。彼は妥協などとはもつての外だといふ――彼は仕立おろしの着物を着てゐる。これには何か譯があるぞ。


和譯P.206

 1.“それはまるで一切こちらのことに容喙してもらひたくないと云つた樣な赤の他人にする返事としか思はれないぢやありませんか”と彼女が言つた。
2
3
4Doppelg※(ダイエレシス付きA小文字)nger  Doppelg※(ダイエレシス付きA小文字)nger  alter egoanders Ich
5.次には、なほまた同樣に考慮を必要とする他の點が控へてゐる。
6
7

8.以前は戰爭の功績や慘虐を誇示したものだ。今は誰も彼もが現在の社會組織に對する辛辣な嘲笑に依つて、將來に對して己を辯護せんと努めるのであつた。今となると誰もが既に戰爭勃發の當初に於て反戰論者だつたと主張する。


256P.207

2
3.彼はもう一歩も進めない。
4

5

和譯P.207

 1.所謂樂天主義者は勿論この事を認めようとはしない。しかしながら事實に對しては結局逆らふ[眼を閉づ、心を閉ざす]わけには行かない。
2.彼はあらゆる種類の慈善機關に幾十萬金を獻じた、そのくせまたどうかすると一文でも値切りかねまじき吝嗇漢であつた。

3※(二の字点、1-2-22)

P.207

 4
5
6.差當りまづ案として、模型として且つ附屬の説明書として存在するにすぎない新案特許に對しては、よほど用心して眉唾で臨む必要がある。

7.さあ眞底を白状しろ、でないと僕は君をも君の一味をも密告するかもしれないぞ。


257P.208

 1
2
3
4
5.消防夫達は大火傷をして、病院へ運び込まれた。
6.俺はどうしても生きてゐなくてはならないか? いや、ならないといふ法は何處にもない。
7.僕はもう歸らなければならぬ。

8.必要がある。やむを得ないとあれば、それは結局やむを得ないのだ。(しやうのないことはしやうがない。どうにもならぬことはどうにもならぬ)


P.208

 1so ...... als ...... so
2Tusch 
3
4.貴君が多少成功の緒におつきになつた丁度その時に斯う云ふ不幸が起るとは、實に遺憾千萬です。
5
6.彼は同一時代の人間、例へば我々の時代の人間でも、必ずしも同じ歴史上の一段階に所屬するものではないといふ見解を述べるのが好きである。
7

8.「かるが故に我々は最後の血の一滴に到るまでも戰はなくてはならぬ」と大佐は卓を叩いて云つた「そしていよいよとなれば我々の皇帝のために死なう!」


258

   2

3.私は一緒に行つてかまひませんか。


P.209

 1
2.腕利きの下働きか助手などが必要な場合には、私にさう云つて下さりさへすれば、私はすぐこの二三軒先に住んで居りますから。
3

4.證明書の無い者は、此處へ這入つてはならぬ。


259P.210

 1
2Kuckuck 
3.君が何と云つても、――私が何と云つても彼女は承認しようとはしなかつた。
4
5.彼は私が好きだつた。

6.彼は私が好きだつた。


和譯P.210

 1.佛蘭西政府が今日午後に至るまで未だロンドン會議への英國の招待に對して承諾の返答をしなかつたのは、多少不審に思はれるかも知れないが、しかしそれにはそれ相應の理由があるのだ。
2

3.農場の人々がラヂオを上手に取り扱ひ、文學者の寄合ふカフェーの客が大いにプロレタリア的な素朴主義を奉じてゐようとも、彼とこれとの間には數千年間の時代の開きがある。


和譯

  4.彼はいつも全く氣持のよい青年だつた。オスカルは彼が好きだつた。何か思ひ出せない時には、こつそり寫させてくれたし、又先が云へなくてつかへると、こつそり横から「つけて」[例へばプロムプターが役者に向つてする樣に――「つける」は舞臺用語]くれた。そして何か旨いものを持つてゐると分けてくれた。


260P.211

1
1滿
2
3 
4.彼は、著作家になつたものか、畫家になつたものかと迷つた。
5.汝父母を敬はざるべからず。
6.一身の都合上他の人々と一緒に暮す必要のある人は、社交の掟に從はねばならぬ。
7※(二の字点、1-2-22)
8.この小包をすぐ印刷屋へやつて貰ひたい。

9

P.212

 1
2
3.併しあらゆる個別化的の地上の束縛を撤廢せよ云ふ事になつて來たので、表現主義者は人間をその個人的特殊性に於ても、その症徴的生活形態に於ても描かうとしない。この兩者は既に印象派藝術に依つて試みられたものである。今度は愈※(二の字点、1-2-22)魂の根底へ、人間本質の超時代的、超感覺的方面へと意識的に遡らねばならぬといふ事になつて來たのだ。
4.國民をして萎微凋落せしめざらんとならば、精神教育と並んで感情生活をも尊重しなければならぬ。
5.そもそも歐洲強化工作に於て一進歩を遂げんとならば、それは經濟的協調と云ふ側から持ち來されねばならぬ。
6

7.たとへ藝術家と雖も公の安寧秩序に對する義務の拘束を少くとも或る種の限界までは意識せねばならぬ。


261

   1 
2
3.かりにそれを本當として、さてそれだからどうだといふのだ。
4簿
5.そいつは傾聽の價値ある申し出でだ。
6.そんなことは先づそのまゝにして默つて置くのが一番安全だ。

7.犯人は何の痕跡も殘さなかつた。


和譯P.213

 1.私の妻が私に離婚を請求せんとしてゐるなんて無遠慮な想像を君は何うしてするに至つたのか。
2.彼はボーイに、守衞を通じて自動車を二薹注文させるやうに命令した。
3便
4.彼は小さな地所を借り、ロンドンの博覽會から移動式木製家屋を取寄せ、それを組立てる。
5.父は息子の詫びを認めようとしなかつた。
6
7.僕は貴君にまさかさう安々と私の全財産を取り上げられて默つてゐるわけにはゆかぬ。
8.私は私の勞働に依つて私の生計費を稼ぐ權利をさうおめおめと侵害されてゐるわけには[#「わけには」は底本では「けわには」]ゆかぬ。
9.何も御存知ないこの人々は、魂と云ふものは、胃や腹やその他人體の補足的部分とは利害を異にするものだなどとは夢にも想つて見たことはないらしい。

10


265P.215

 1234


266

   12


267

   12345


268

   123


269

   1234567


270

   12


271

   12

P.216

 1
2
3
4
5.さあ早く下へ降りて、家の前に何が起つたのか見て來い。
6

7

280P.223

 1.彼が入つて來い(彼が入つて來るやうに)。
2.皇帝萬歳(皇帝の高齡に達し給はんことを)。
3.汝の意志は神聖であれ。
4.そんな心算は毛頭ござらぬ。
5.神が我等の皇帝を守らんことを。
備考   【1】(皇帝皇后萬歳)(彼等は入るべきなり=彼等を入れろ)
【2】(こひ願くば我が願ひを叶へて、汝等の同盟の第三者たらしめよ〔お前達二人の仲間に加へて呉れい〕。)
和譯   1.主はそれを與へそれを奪ひ給へり、主の御名は賛へらるべきかな!
2
3.地上の子等の最高の幸福はそれよろしく人格たるべきなり。
4
5.友をもつて許し、友をもつて許さるゝてふ
この凡そ至難なる業を成就したるもの、
一人のやさしき妻を贏ち得たるものは、
來つてその悦びを吾等と共に分て、
しかり、世に唯一つの魂とたりともよし、
そを眞に我がものとなづけむ程のものは!
いまだかつてそのことを爲し得ざりしものは
むしろ泣きつゝこの場を去るにしかず。[鐘の歌]
6
7

8.己が祖國を愛するものは、それをこの非常時に於て日頃に倍する勤勉と熱心に依つて示せ。


281P.224

和譯 1.その骨折りが厭なら、彼はおとなしく家に引込んでゐたがよからう。


2.彼はまあ大臣なり或はその他自分の好きな何なりに成るがいゝさ。

3.彼と結婚したい人が彼と結婚するがいゝ、妾はさうやたらの人はお斷りですよ。


282P.225

 1.彼がどんなことを云はうと私は説きつけられはしない。
2.どんな奴が來ようと私は一歩も讓らぬ。
※(指示マーク、1-13-94) 何なりと好きなことを云ふがいゝ;雨降らば降れ。
※(指示マーク、1-13-94) 1.何んとなり勝手なことを云つたがいゝ。
2.彼はいつなり好きな時來るがいゝ。
3
※(指示マーク、1-13-94) 12
※(指示マーク、1-13-94) 1.假令彼が何を云はうと。

2.假令彼が何んと云つたにしろ。


283

   1.假に君が云ふ通りだとして、さてそれだからどうだと云ふのだ?
2.では今君が云つたやうなことにして置かう。
3.この考慮[疑念]は當分先づ問題にしないで置かう(假に姑く置く)。

4.A―Bを一直線とせよ、そして其の線上の點Cはこの兩端から等距離にあるとせよ。


284

   1.神が彼を健在ならしめ給はんことを。

2.讀者よ乞ふ、暫く我慢せよ。


P.226

 1
2.暫くの間ぢつと聽いてゐた勇敢な男は、如何なる犧牲を忍んでも貧者に正義を與へるべく決心した。
3.公爵は私に問題の土地を假令どんな値段であらうと彼の隣人から買い取ることを命じた。
4 

5.世界史の訓ふるところは結局かういふ公式に還元出來る:即ち能と無能、成功と失敗、勝利と敗北、富と貧。この觀方、否、事實をしも「悲觀主義」なる名稱で片附けようと云ふのならば、或はまあ[immerhin]さうするのもよからうが、それは結局弱者を慰め、そして又[und zwar]愚者共を迷はすにとゞまるであらう。


285

   1Herr! 
2.眞に神を愛するものは、神の方から彼を愛して返すことを望んではならぬ。
3.彼は巴里から、ドイツの青年は政治化され過激化される必要があるといふ綱領を携へて來た。

4.彼は、吾々が一度彼を訪問するやうにといふ希望を口にした。


286P.228

【1】(彼も彼の敵を愛し、彼の敵も亦彼を愛してゐると彼は主張する。)
【2】(彼は彼自身の兄弟が彼を裏切るなどといふことは不可能であると自分できめこんだ。)
【3】お母アが、おぢさんの加減はどうだつて問うてお出でつて[さう云つて]たよ。
4
【5】(彼は私に、彼が[最近]買つたといふ家に保險を付けようと思ふと語つた。――彼は私に、彼が[以前]買つておいた[それは私が確かに知つてゐる]家に保險を付けようと思ふと語つた。)
6
P.229  【7】彼女は彼に、彼女が彼に渡す[と彼女の稱する]手紙を當分[何分の沙汰をするまで]大切に保存するやうに命じた。
【8】(彼女は、彼女がベルリンに來次第彼を尋ねるであらうと通知した。)

【9】(彼は彼が反猶太人主義者だと私に云つた。)


288P.230

【1】das Gesch※(ダイエレシス付きA小文字)ft (der Laden)
【3】Gl※(ダイエレシス付きA小文字)ubiger(債權者)
和譯   1.私の子供に關する心配が私を不安にするなどとお思ひになつてはいけません!(――, da※(ドイツ語エスツェット) die Sorgen um meine Kinder mich beunruhigten!)
2.私自身に關する不安が何故私が服從しないかといふ原因であるとお思ひになつてはいけません!(――, da※(ドイツ語エスツェット) die Sorgen um meine eigene Person die Ursache seien, [od. w※(ダイエレシス付きA小文字)ren])
3.吾々の間に誤解が起らないやうにと彼は自分で契約書を起草した。
4.お前の全ての以前の愛人達もお前に就ては同じ經驗をしたと彼は私に語つたよ。
5
6
P.231  7.彼は神とか神的なものとかを、「これまた同樣理解するといふよりはむしろ體驗に依つて感得するの外なき」音樂と同じやうな或種の調和的事象として定義するのが常であつた。
8.これは例へば、地球の周圍を太陽が旋廻するといふ昔の臆説によく似た視覺的誤謬である。
9.自由なる概念に該當するものは現實界には何等存在しないのであるが、しかし實際問題としてこの概念は最も必要缺くべからざる假定であるといふ今日の實はまだなかなか一般に普及するに到らない見地に到達する迄には、かなり迂餘曲折が必要であつた。

10.或種の人種は他の人種のために勞働すべく永劫かけて運命づけられてゐるといふ主張をば、人もあらうに基督教の僧侶すら持して來たものである。


290P.232

 1edel  Tabak  die edle Kochkunst

2

  1
2.「誰が來ても居ないと云つて呉れ」――「さう申し上げたのですが、しかし強つて將軍閣下にお會ひしたいとお仰るのです、何か名譽問題なのだ相で」
3
4※(二の字点、1-2-22)

5.ドイツ政治家、要人の最近の演説に對して本日詳細な批判を加へてゐる「ル・タン」紙は、これら全ての示威は、國粹主義の煽動に對する政府の斷乎たる反撃の開始だと見てゐる。只遺憾ながら、と同紙は云ふ、この反動は既に手遲れで、國粹主義のアヂが獨逸の威望、信用、外交に加へて了つた重大損害を挽回するにはもはや遲すぎたと。


和譯P.234

 1.あゝ若し吾々が自から慰めるための宗教といふものを持たないとしたら、人生はおそらくほんとに憂鬱なものであらう。
2.若し私が平常の時間に家に歸つて來たのであつたら、彼は戸口で私に出會つてゐたにちがひない。
3
4.若し肉體的に健全な者のみが幸福であり得るとするならば、世の中に眞に下らないことにならう、如何となれば今日何人と雖も完全に健康ではないからだ。
5
6schon etc.
7.若しも私が無限の彼方まで見ることが出來る望遠鏡を覗くことが出來るとすれば、空間は數學者の新しい假説に依れば自然と[少しづつ= stetig]歪んでゐる相だからして、遂には私自身の後頭部が見えるはずなんである。

8.神の名を毎日口ずさむ僧侶にとつては神は彼等がこれを口にしながら實は何者をも考へないところの單なる空辭にすぎず、單なる名に過ぎなくなる。若し眞實に神の偉大さが彼等の心に徹してゐたら[沁み渡つてゐたら]、彼等は默して畏敬のあまり神の御名を口にする氣がなくなるはずである。


293P.236

 1.彼は恰も何等おそれるものがないかの如くに語る。

2.彼は恰もその事件を何等意に介さないが如くに端坐してゐた。


  1
2.彼は恰も雷鳴に打たれた如く佇んだ。
3.彼は河のさゞめきに聽き入つた、するとあたかも涯しなき海原の岸に憩つてゐるかの如き想ひがした。
4.彼女は最初の瞬間からカルルに對しても其の他の一座に對しても恰も古い知己であるのみか、あらゆる點に於て親密の全階程を通過し終つた仲であるかの樣な心おきない態度をもつて終始した。
5bei ihr
6.アダム・スミスが事の根本即ち利己主義を摘出し來つて、而して「凡ての人間行爲特に實業的又國民經濟的特性を有するそれは、恰もその主要動機が專ら利己主義にあるかの如くに觀察し得る」と云つた樣にその假説を定義したのは實に手に入つたものと云ふの外はない。[sicher =百發百中の;Takt =手腕]
7使使使 
P.237  8

「いやあ」とゲーテは笑つて云つた「戀と頭は別問題でせう」


294

   1.あゝ、彼が私の所へ來て呉れれば!
2.あゝ、若し私が中世紀に生きてゐたら!
3.おゝ、冀くば若き愛の美しき時が永遠に縁ぐみてあらんことを!
4.あゝ、まだ彼奴を助ける餘地があつたらなあ。
5.おゝ、私に一言云はして呉れたら。

6.(版ニ依ルト六番ガ入ツテ居リマスガ、御取リ下サイ。無關係ナモノガ間違ツテ入ツタノデス。)


295P.237

 1
2.お前のためには俺は何んでもするさ。(その機會さへあれば)
3.彼にそんなことをやらせてはいけなかつたんだ。(若し私の考へ通りに行つたとすれば=「私なら」そんなことはさせなかつた)
※(指示マーク、1-13-94)    1
2.お前が居なかつたら俺は破滅だつたよ。

※(指示マーク、1-13-94)     (俺としたことが、これ位のことに氣がつかなかつたかなあ!お前の氣持を見拔く位のことは、何んのわけもなかつたのだけど。)


和譯P.238

 1.今となつてはお前に白状せざるを得ないが、俺はあんなに急いで引受けるべきぢやなかつたんだ。
2.彼はいつそ彼の頸玉にすがりつきたかつた、それ程彼は急激な悦びに襲はれたのであつた。
3
4.それは凡そ世に見る限りの最も明敏な假定であつて、しかも誰が聞いてもそんなものはいつだつて自分でも發見出來たらうと考へる程に單純なものである。
5

6

296P.238

 1.彼は、哲學論文の中になら或は出て來かねない樣な用語を用ひる。

2.我が黨には君をおいて外には、當選し相な風に受けとれる程の人氣を持つた候補者はない。


297

   1.嘗て彼は危く入獄し[逮捕され]かけたことがあつた。

2


298

   1Ausweis 

299P.239

 1.もうお前は逃がさないぞ、たとへ百の遁辭を構へようとも。
2西

3.それはきつと俺が邪魔して見せる、たとへ命を棒に振つても。


和譯P.239

 1.「私が私の全作品の中で他人のものを取つて來たやうな性格、思想、文句が一つでもあつたら指摘して見ろ」と彼は云つた。
2.彼は錠を閉めたそして今しも怖ろしい話を聞いたばかりの子供が夜の階段を忍び行くやうな同じ名状し難い恐怖の念を抱きつゝ暗い梯子段を昇つて行つた。
3鹿
4
5wei※(ドイツ語エスツェット) Gott
[三行目ノ sie ハ Sie; noch einmal =いづれ一度]
6退
7.一體氣の利いた皮肉といふものは、當人自身が其のお笑ひ草に多少たりとも何等かの關係があつたのでなければh※(ダイエレシス付きA小文字)tte denn]書けるはずのものではない。
8.何か共通の利益になることが議せられるとか議題になつてゐるとかでない限り公開の場所にて彼の姿を見受けることはない。
9.英人乃至フランス人が劇場の切符賣場や電車へたかる際には概して穩かに先を競ふなどの振舞のないことを見た者の眼には、同じ場合に獨逸人が捲き起す殺倒[#「殺倒」はママ]・喧騷は常に驚異である、尤も警官が全體を監視してゐる際は別だが。
10.一介の小兒と雖も欺くといふことは、たとへその當人の爲になるにしても私には耐へられぬことだ。

11

300P.240

 1.一度それをお試しになつては如何ですか。
2.若しお差支へなければ、今日にも御一緒に彼を訪問いたしますが。
3.お前が若し若い男達に不躾な冗談を云はせる機會を與へないやうにおしだといゝんだけど。
※(指示マーク、1-13-94)    1.それに就てはまだ云ふべき事がたんとありさうだ。
2.彼は滿足して呉れてもよささうなものだと思ふが。
3.殆どお前に惚れたい程の氣がするよ。
4.彼に就ては大していゝ評判は出來ないね。
5.そんなことは全然打捨つておいたがいゝでせう。
6.彼はそれを信じないだらう。
7.彼は葡萄酒が一杯呑みたいんだが。
8.本當はそんなことを仰しやらない方が好いと思ひますけど。
9.私の爲めと思つて一つやつて頂けませんか。
10.お前が私の兄弟ならばと思ふんだが。
11.さう云ふのならばまだ多少聞える。
12.この事柄には何處か多少本當の所があるのかもしれぬ。

P.241  13.彼は私の味方をしなければならないところなんだが。


301P.241

2.さてこれで切拔けたと、やれやれ。

3.やれやれ!これでまあ、ゆつくり腰を据ゑて赤葡萄酒の一杯も飮めるといふわけかな。


和譯

  1.この國の景色に就て私は皆樣に特別これといふお傳へする程のものを存じませぬ、その代りに精神生活となると、この方はかなりございます。
2
3.俺は今まで民衆に對して罪を犯したなどとは思つてゐないが、しかし俺はどうせ民衆の友ではないんだ相でね。
4
5.Sterner 氏、若し貴下がその他の諸點に關しても同樣適應な訓令をお與へ下されば私は非常に有難いのですが。
6.しばらくお掛け下すつた方が萬事一層穩便にお話し出來るとお思ひになりませんか。
7
8.とは云ひながら、彼の云ふところを聞いてゐると、彼の云分にも多少の理があると思ひたくなつて來る。
9.缺損は私の見積りに依れば約百萬に達するかもしれぬ。

10


305

    


306

   1※(二の字点、1-2-22)※(二の字点、1-2-22)

307

   1※(二の字点、1-2-22)

※(指示マーク、1-13-94)      彼は今はもう働いてゐない。それだけ益※(二の字点、1-2-22)狂暴に深酒をするやうになつた。


308

   1

※(指示マーク、1-13-94)      


309

   1


310

   1

311

   1
※(指示マーク、1-13-94)      彼の來歴に就ては何も知らないと同然だ。「解職」と「罷免」とは同じだ。

※(指示マーク、1-13-94)    1

312

   1

※(指示マーク、1-13-94)      


313

   1


315

    


316

   1


317

   1

318

   1.御歡待は、それが心からの御提供であるだけに、私達も有難くお受けすることに致します。

2.この國は冬の寒さもさることながら、夏もそれに劣らず暑い。


  1
2.醫者が病氣を治すのには、結局患者自身の元氣といふものが最も心強い助太刀となるわけだ。

3※(二の字点、1-2-22)鹿10


319

※(指示マーク、1-13-94)   

322

   1

 


323

   13415鹿


  1Stuttgart  Cannstatt  

324

   1

2Das war ein Donnern und Blitzen!


  1鹿10


326

   112


  1※(二の字点、1-2-22)※(二の字点、1-2-22)

327

   1
1. Man tanzte hier. (Hier tanzte man.) ――2. Du, man faulenzt hier nicht! ――3. Du, wach’ doch blo※(ドイツ語エスツェット) auf, bei uns ist man heut’ nacht eingebrochen! ――4. Man gab dem Ansuchen statt. Dem Ansuchen gab man statt. ――5. Seiner gedachte man nicht mit einem Wort. ――6. Dieser meiner Erwartung hat man nicht entsprochen.

328

   1

注意事項】 昔ある所に二人の馬鹿な下僕がありまして、ある時お月樣を磨かうと思ひ立ちました。


329

   1
1.市門の外なる泉の傍に一本の菩提樹が立つてゐる。――2.眞理は中間にある。――3.この城の中に嘗て偉い王樣がゐた。そしてこの全地方を支配してゐた。――4.ハンスの野郎一體何處にゐるのか知ら。アヽ、あんな所にゐた。
【2】(世の中には只二つの眞理がある。即ち第一には絶對的眞理は存在しないといふのが一つ、第二には、絶對的眞理は存在しないと云ふ主張すら又必ずしも本當である必要はないといふのが一つ。)

 

  1
2
3調
4滿滿※(二の字点、1-2-22)
5
6
7

8.狹苦しい所にゐると了見も狹くなる、人間はその目の着けどころに依つてどんなに偉くでもなれるのである。


331

     Kommilitone, m. 同窓生。


332

     これまた凡てを一擧に掴得せんとするのが如何に誤つた遣り口であるかを證する好個の例證である。

※(指示マーク、1-13-94)惡は惡を生んで底止する所を知らず、これ即ち惡業邪行の呪である。


334

   1鹿鹿鹿
※(指示マーク、1-13-94)    2

※(指示マーク、1-13-94)    123456


336

   4


P.260

P.260S. 260 1Verbindung mit dem, ......U+201E100-4 

337

   123使45678910 11姿121314使151617181920

備考 おまへの母に向つてそんな仕打ちをするものではありませんよ。――それは君、自分で彼奴と解決をつけたが好いよ、おれは知らんこつた。


338

   11※(二の字点、1-2-22) 2滿3 456789101112131415調
2123456789umum
3
【4】あいつの云ふ事なんぞそんなに氣にしなくつたつて好いよ。
512345

612345678


340

   23456789101112121113131214沿15161718 1920unbeschadet 2122 Reichtum, Irrtum tum 2324252627282930313233


341

   12345von  aus  von  von6789101112131415


342

   1234lavieren 5678


343

   1234567891011121314151617181920Von Stein 2122


344

   12345678


345

   123456

346

   123

123p

350

   1234567

12


351

   123567


352

   12345


354

   123456789101112131415婿


355

   12345678910


357P.274-276

 1退23456 78910 111213141516使17181920212223姿2425

358P.276

 123456

※(指示マーク、1-13-94)


359P.277-278

 12


360

   12※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)

361

  【1】1.奧さん、今日はの[#「今日はの」はママ]挨拶をし後れて申譯けありません。
2.病弱な肉體には健全な精神は宿りえない、と唯物論者は主張するが、この主張は額面通りに受け取るには及ばない。
3.諸君、本日の會議におきまして私が發言致しますのは、議題が由々しき重大問題であると愚考致したがためであります。
4
【2】1.部屋はまつくらで、心臟の鼓動が聞こえる程靜かだつた。
2.新しい帽子を手に入れたフランツの子供らしい喜びは一日中それを被らずにはゐられないほどである。
【3】1.鸛がとうとう弟を連れてきたといふ報せを聞くと、少女は今ではもう必要のなくなつたお人形のロロ・マリアーンヒエン・クルト・イレーンヒエン等々悉く手早く人形車から放りだして、新客を迎へる準備をした。
2
【4】1.その農園には深い沈默が支配してゐた、時々犬が吠えたかと思ふと、直ぐまた止むのであつた。
2.吾々の國家は古くなつてボロボロになつた機械だ、前に受けた衝動の餘勢でのろのろと動いてゐるが、一度でも打撃を受けたら立ち所に瓦壞してしまふだらう。
3.彼女は彼の部屋へ驅け込んだ、しかし彼の姿はそこには見えなかつた、彼女は子供部屋へ驅け込んだ――しかしそこにも彼の姿は見られなかつた。
【5】1.ゲーテの詩が自然から生れたものとすれば、シルレルの詩は精神から生れたものだ。
2.失敗をすると世の中を見る目ができるが、成功するとその目がくらむ。
【6】1.僕が君をプラットホームに通ずる改札口で見かけたと彼に話して聞かせた。
2.彼は彼女の自動車がガードの下を通るのを見た。

3


362

   12345

363

   例 一つの困難を征服したと思ふと、早くも他の困難が迫つてきた。
123456西7調89調

備考 謀反人の指導者達は一般の情勢には殆ど通じてゐないらしく、最初は官軍を見て賊軍と思ひ誤つたほどであつた。


366P.283

P.283S. 283 123
戰爭によつて破壞された――砲彈から逃れた場合でも尚―― 一つの世代に關する報告の試みにすぎない。

367

   1234
12

368

   12

12345


369

   12345滿6


371

   1234滿56


372

   12

和譯

  1.彼は、人間が群をなして押し集まり、もろびと擧つて偉大な共通の感情――たとへその感情がどれほど大ざつぱな荒つぽいものであらうとも――を呼吸するやうなあらゆる場所を好んだ
2
3
4
5
6

7


373

   1234


374

   123


375

   1234


376

   1234


377

   1 234


378

   1滿234


379

   12


380

   12345678910111213


381

   1234567


384

   123


385

   1234


386

   1234567


387

   1234


388

   1姿2s※(ダイエレシス付きA小文字)useln lispeln rauschen klatschen kichern zirpen klirren knarrendr※(ダイエレシス付きO小文字)hnen poltern donnern schmettern34    56


389

   12


390

   12

  1
2.彼が長い間彼女に與へてやると稱してゐた保護なるものもいざどたん場となると彼女から奪はれてしまつた。
3.神が人間の智慧の目に見えぬやうに思召してゐることを人間が強ひて理窟で解らうとする努力が少くなれば、今度は神の方から積極的にそれを神の叡智によつて教へてくれるやうになる。
4.百姓は獸糞を掃除する熊手に凭れて牛小屋のなかから外を見てゐた。

5.誰でもよくすることだが、何んといふ理由もなく彼はポケットへ手を差し込んだ。すると彼のよく知つてゐるものが手先に觸れた。彼はそれを引き出して見た。それは古い懷中時計だつた。彼はそれを家のフアイヤプレースの棚にのせてきたことをはつきり記憶してゐるのだが。奇妙なこともあるものだ。


391

    Es wird berichtet, da※(ドイツ語エスツェット) dieser M※(ダイエレシス付きA小文字)rtyrer den wilden Tieren vorgeworfen worden sei. 傳へられるところによると、この殉教者は野獸の犧牲にされたと。


和譯

  1.獨逸宮廷の年代記で讀んだことだが、中世紀の派手好みな君主たちはうまい洒落のストックを絶やさぬために見榮も外聞もすてて侏儒や不具者を召しかゝへた。
2

3


392

   12

和譯

  1.彼女(彼等)の方から反對を受ける心配は毫もなかつた。
2.この本はどこの書店にいつても手に入る。
3.所用の額は調達困難だ。
4.もしかすると彼の口から何かひき出せるかもしれない。
5.これはどうにもならぬ。
6.彼女は既に姿をかくしてどこにも見當らなかつた。
7.彼相手にはうつかり冗談も云へなかつた。
8.彼には金をもつていつてもだめだ。
9.初めつから私の云ふ事聞いてゐてくれたら、餘計な質問はせずにすんだらうに。

10.運轉の安全を阻害する如き酒類を飮用したる後に自動車のハンドルを握りまたオートバイに乘り、それによつて事故を惹き起したる運轉手は直ちに運轉手免許證を沒取さるゝものとす。


393

    彼女は爛漫たる目もあやなる花環を髮につけてゐたので恰もうるはしい春の姿を見るやうであつた。


394

   12345678910
geben を伴ふ成句。
1234滿
es gibt, finden を伴ふ場合。
1 2
kommen を伴ふ場合。
12
bekommen を伴ふ場合。

12


395

   12


396

   12 


398

   1234

399

   112345678
212345678

31234567891011

400

   11234567891011

2123456789101112


401

   12滿3


402

    

403

   123
123
それは頤髯を生やしたユダヤ人でマントを着た小男で、黒いビロード帽を被り、手にはステッキをにぎつてゐた。
褐色の、きちんと躯についた乘馬服を着、圓い羽根附き帽を被り、鞭を手にした彼女の姿は昔の童話の魔法の鏡の中からやさしく微笑みかける勇壯な女丈夫の姿を偲ばせる。


404

   12


405

   1234


406

   123


407

   123

408

   12調3



409

   1234


410

   1234

412

   5Gesuch 722478 910
※(指示マーク、1-13-94) 123
※(指示マーク、1-13-94) 1od. 234
※(指示マーク、1-13-94) 12
※(指示マーク、1-13-94) 1Pr※(ダイエレシス付きA小文字)gung 34678mit etw. rechnen 

※(指示マーク、1-13-94) 1234

413

    das Prinzip der Voraussetzungslosigkeit 
12345便

※(指示マーク、1-13-94)1 2 3


415

  Seine Ankunft Seine Hinrichtung Sein Blick Sein Anblick Sein Anblick schmerzt mich  etc.

  1ihrer 
2※(二の字点、1-2-22)M※(ダイエレシス付きU小文字)nchhausen B※(ダイエレシス付きU小文字)rger 

3

416

   2.彼女は大悟徹底の眼差を以て深淵の縁に佇んだ。
4.斯くの如き奇蹟に直面しては、われら哀れなる人間共は、祈りおのゝく心もて立ちすくむのみである。
5.彼は鵜の眼鷹の眼で樣子を窺つた。
6.彼はたゞ不思議さうな眼つきをしてあたりを見廻すのみであつた。
7.私は從容自若として這入つて入つた。
8.かれらは平然として殺戮する。
9.一同は脱帽して遺骸の周圍に立つた。
※(指示マーク、1-13-94) dieser Tageseinerzeitdergestalt  sounverrichteter Dingeletzten Endesmeines Wissens; meines Erachtens)seines Zeichneskurzerhandh※(ダイエレシス付きO小文字)heren Ortszusehendsunversehensm※(ダイエレシス付きU小文字)tterlicherseitsdes weiterendes ※(ダイエレシス付きO小文字)fteren  ※(ダイエレシス付きO小文字)ftersdes breiterendes n※(ダイエレシス付きA小文字)heren

※(指示マーク、1-13-94) 35

417

   1123
2123

312  345

418

   1.命は寶の至上に非ず、禍の至大は罪なる哉。

2

419

   1.そこへ持つて來て、おまけに勝利を告げる號外などが舞ひ込んで來ると、歡呼の聲はしばし果つべしとも思はれる程であつた。
2.然し此處でも亦長居は許されなかつた。
3.もはや留めやうにも留めようがない。
4.日本藝術が近頃しきりとやかましく云はれる。
5.なぜこんな作品をそんなに大騷ぎするのだらう?
6.そんな事はさう大してやかましくは云はれないだらう。

7.そんな事をさう大騷ぎして取り上げるのは滑稽だ。


420

   1.美しい女優は何時でも大丈夫見物に受ける。
2.筋肉に神經がなければ動かすことが出來ない。
3.さう云ふ行爲は我等の品位を傷けるだらう。
4.其の件なら僕は自信があります。
5.あなたは疲れておいでになる、それは歩きつけないからです。
6.あゝ、おれは生きてゐるのが邪魔くさくなつた!
7.彼は、正氣づくと、やをら半身を擡げた。
8.彼は遺産の配前を失つた。
9.敵艦隊が見えた。
10.あいつが相手では商談は纒まりやうがない。
11.彼は彼女がいやになつたので置き去りにした。
12.彼は約束を覺えてゐる。
13.彼は、僕の警告を忘れて、まだ相變らずあんな人間と交際してゐる。
14.僕はどうも僕自身の立場がはつきりしない。
15.僕はちつとも疚しいところはない。
16.君達のうちで誰か速記の出來る者はゐないか?
17.我輩は手先の如く働く一隊の屈竟な手下を從へてゐるのだ。
18.犯人に手を貸す者は、罪の一部が身に振りかゝる。
19.彼は謀殺未遂の嫌疑を受けた。
20.此の名簿はまだ追加の必要がある。
21.警察は犯人を逮捕した。
22.おまへの死んだ親父は、おまへゆゑに三度の食事も喉を通らなかつたのだぞ。
23.おれたちにしてみりやあ、時々うさ晴らしに酒でも飮まなきやあやりきれねえよ。
24.おまへの作文は文法上の誤りだらけだよ。
25.どうだ、おれでは相手に取つて不足があるか。
26.かれは大逆罪との判決を受けた。

27.科學的認識の進歩は成程すばらしい。けれどもそれは奇蹟なき(殺風景な)世界に導く。(Wunderbar ト Wunder bar トノ Wortwitz デス。)


注意事項
【1】(何んとしたらこの人間を追拂ふことが出來るだらう?)(僕はそれに慣れてゐる。)(彼はそれで滿足してゐる。)
【2】(彼の品行には點の打ち所がない。)

3

和譯P.315

 1.私は貴君を私に對する凡ての義務から解除してあげます(einen einer Sache entbinden)。
2.彼は非常な科學的教養を有してゐるらしい(sich einer Sache erfreuen)。
3.彼は一寸皮肉を云はないではゐられなかつた(sich einer Sache erwehren)。
4.それはあんまりだ!僕が不公平だなんて!(einen einer Sache beschuldigen)
5.あなたはどうしてもさう云ふ好くない考へをお止しになる譯には參りませんか?(sich einer Sache entschlagen)
6.彼は、つひうつかりしてゐたら、いつの間にか非常に困つた立場に立つてゐた(sich dessen versehen, 熟語)。
7.たとへ戀愛に於ても、あり札全部を出し盡して、凡ての利益を放棄してしまふのは危險である(sich eines Dinges entbl※(ダイエレシス付きO小文字)※(ドイツ語エスツェット)en)。
8.劇はあらゆる不必要な點を剥ぎ捨てて、肝心な所だけを力強く表現すべきである(sich eines Dinges entkleiden)。
9.かうしたものを見せられると、つひ皮肉な微笑を禁ずることができなくなる(sich einer Sache enthalten)。
10.彼が其の問題に多少の冷靜な考察を吝まなかつたならば、おそらく失敗はしなかつたらうと思はれる(etwas einer Sache w※(ダイエレシス付きU小文字)rdigen)。
11.彼は彼女から彼女の唯一つ武器を取り上げてゐた(einen eines Dinges berauben)。

12.かれは一つの要職を取り上げられた(einen eines Dinges entheben)。


422

   11234
【3】2.彼は、まさかこんなだとは思はなかつた。

41退23

423

   112345678910
212345678910

33


424

   12

425

   id = es; mihi = mir; honorihonos 又は honor(Ehre)の Dativ; est = ist. ―― es gereicht mir zur Ehre =それは私にとつて光榮である;私は面目を施す。
1.かれはその事を持ち出して私を難詰した。
2.私はそれをたゞお前に對する好意からしただけだ。
3.私はまるで此の世を遠ざかつたやうな氣持がする。
4.彼女は、彼の云ふなりにならうと腹を決めた。
5.私たちはたゞ二部屋使へたきりだ。
6.では愈※(二の字点、1-2-22)問題の核心に觸れることに致しませう。
7.さうですとも、此の(妾の)心を打ち任せるほどの相手ともある以上は、勿論さう云つたやうな樣子の人でなくてはなりませぬ。
8.いや、わたしは別におまへに危害を加へようとは思はぬ。
9

10.あいつはおれに當てつけてそんなことをしたのだ。


426

   1
2.ヤーコプソンは、まるで死んだやうな氣持を味はつたのであつた。

3.彼はフエルナーゲルデイング夫人のパラソルを失敬した。


427

   1
2.彼は多分さうに違ひないと思つて、さうなのを別に不思議とも思はなかつた。
3
4 dem  Brummen  das  Du f※(ダイエレシス付きA小文字)ngst den Tag mit Brummen an, das ist abscheulich!  das  dem 

5

428

   1.かれの口調には、或る種の眞似がたい抑揚が特有である。
2.個性なる概念には、科學的にはどうしても取扱ひ樣のない何者かがこもつてゐる。
3.ロマンチックな浮かれ氣分といふやつは私の性に合はない。
4.かれの理想主義的な素質に對して私は非常に共鳴するところがある。
5.精神の世界も亦可視の世界と同樣、衝動と反動の法則に從ふものである。

6.かれには到底かれの敵手に刄向ふ力はない、況んや凌駕するに於てをやだ。


429

   1.彼はその重いトランクを擔つて長い階段を上つた。
2.彼は客を導いて廣い階段を上り、廣間に入つた。
3.幹の眞直ぐな樅の樹が岸壁一面に生えのびてゐた。
4.涙が一つぽろぽろと彼女の頬を傳つて落ちた。

5.彼は踵をかへして暑い街路を歸つていつた。


430

   1.お前は何時までもどこをうろついてゐたのか?
2.議會の會期は三ヶ月に亙る。
3.どれほど認められた眞理でもその壽命は二十年が關の山だ。
4.彼女は一寸の間默つて私の顏を見つめた。

5.一寸寄つて行きませんか。


431

   1.彼は今朝死んだ。
2.毎日時間を違へず食事の用意ができてゐる。
3.かういふ事は毎日起る。
4.かういつてるうちにも彼は入つてくるかもしれない。
5.劇場支配人は、ついでに日曜日も上演をつゞけては、と思つた。

※(指示マーク、1-13-94) (彼は毎年數ヶ月を伊太利で暮した。)


432

   1.數歩隔つた所に牛乳車があつた。
2.彼は決鬪に倒れてその後十五分ばかり經つて死んだ。
3.僕に比較すれば君の方がかなり進歩してゐる。
4.僕はこの二三軒先きに住んでゐます。

5.僕は今度の厄介な告訴沙汰ですつからかんになつて、そのくせ事は一向捗らない。


433

    Das geht mich[#「mich」は底本では「nich」] nichts an.(それは僕に何のかゝはりもないことだ。)
Er taugt [zu] nichts.
Er bildet sich viel ein.
Das schadet nichts.
Er gilt etwas.
1.僕が僕の妻に接吻したところで、誰に何のさしさはりもあるまい。
2.彼はたつての懇願も效めがなかつた。
3.彼は全力を盡してやつてみたが、それも甲斐なく終つた。
4.彼は怖ろしく自惚れが強い。
5.彼等はその結果がどうならうと一向平氣だつた。
6.林檎なら私んとこでどつさりあげますよ。
7.死んだ後で世界がどうならうと糞喰へだ。
8.音樂ときたら奴はからきし分らない。
9.一緒に一杯やらうぢやないか。

10.そのためにかゝつた金は一錢もない。


434

    Falten schlagen 襞になる、折り目が出來る;eine Br※(ダイエレシス付きU小文字)cke schlagen 橋を架ける;Geld schlagen 貨幣を鑄造する;Wunden schlagen 斬つて傷をつける(危害を加へる);Feuer schlagen[燧石を]打つて火を出す;ein Kreuz schlagen 十字を切る;Bl※(ダイエレシス付きA小文字)tter schlagen 葉を生ずる、發芽する。
einem Rede und Antwort stehen 答辯(辯明)する;einem Modell stehen ある人(藝術家)のモデルになる;Gevatter stehen 名親を勤める;Schildwache stehen 歩哨に立つ(番兵をする);Schlange stehen[木戸口、改札口等で人群が]列を作つて立つ;seinen Mann stehen ひけをとらない、お相手を承る、尋常に出で合ふ(酒、喧嘩、等々で)

和譯

  1.マリーや、お前はゴム吸口に穴をあけてないぢやないか、それでは坊やがいくら飮まうたつて飮めやしないよ。
2

3

435

   1.私は手がたゞれるほど書きなぐつた。
2.彼女は目を赤く泣きはらしてゐた。
3.吾々は鹿を追つて疲らせた。
4.彼女に接吻されて僕は目をさました。
5.彼は長く坐つて脚がしびれた。
6.こゝにゐると凍えて死んぢまふ!
7.社會民主主義者は私有財産は神聖なりと宣言した。
8.僕はいつまでも立たされて脚が硬ばつてしまつた。
9.彼は唇がからからになるほど口笛をふき、息も絶えるほど叫んだが、答へがなかつた。

10.兒童たちは皆たるんだ靴下と踏み減らした靴を穿いてゐる。


436

   【1】1.彼は一臺の辻馬車を招き寄せた。
2
3.競爭して、軈て彼奴を倒してやらう。
4.散々欠伸をした末やつと一つの芝居が終つたかと思ふと、其の次にはまたそれよりももつと退屈な第二の芝居がおつ始まる。
【2】1.誰として進み出る者がない。
2.彼は椅子にかけ直す。
3.火が燃え透る。
4.彼はとうとう叩き上げた。
5.今度は僕も軍人としてこの規律生活に慣れなくてはならない。
6.火焔が建物の前面をめらめらと燃え上つた。
7.どうして盜人がこんな所から忍び込むことができたのだらうか?
8.まづ状況を見極めてかゝらなくてはだめだ。
9.吾々は雄々しく人生を乘り切りたいと思ふ。
10.共産主義者の示威進出は益※(二の字点、1-2-22)甚しくなる。
【3】1.吾々は一時間も前から脚が棒になつて胴體に突きさゝるほどの立ち詰めだ。
2.吾々はまづ甘言を以て吾々の敵の手から武器を取り上げなくてはならぬ。
3.彼は祕書に次から次へと手紙を口述してタイプライターに打たせる(書き取らせる)。
4.哲學者の哲學的思索なるもののお蔭で神樣はこの世界から追ひ出されてしまつた。

5.彼は僕の手紙を讀んで惡意ありと判斷した。


437

   1.今僕は大切な用事で出掛けるのだ。
2.彼女は嬉し涙を流す。
3.彼女は甘い夢を見てゐる。
4.彼は悲壯な最期をとげた。
5.吾々は今生死を賭しての戰ひをやつてゐるのだ。
6.舊態依然たり。
7.はつきりと物を言ひなさい!
8.吾々の現在の生活は生活などとは呼ばれないものだ。
9.彼女のダンスは一風變つてゐる。
10.彼はぐつすりねむつてゐる。

※(指示マーク、1-13-94) eines sanften Todes sterben 安らかに死ぬ;seines Weges [od. seiner Wege] gehen さつさと行く可きところへ行く;獨立獨歩である;自由行動を取る。


438

   1.左翼は勇敢に統一戰線を保持した。
2.成功すれば嬉しい、失敗すれば憂鬱だ。
3.人は往々己が弱身をカムフラージュして逆に相手に喰つてかゝるものである。
4.職業上の仕事では人は本當に滿足しない。
5.象徴的表現は、言ひ表はすと云ふよりも、むしろ感じを起させると云ふのでなければならならぬ。
6.毒は場合によつて殺しもすれば醫しもする。
7.お歸りになつたら使ひをよこして下さい。
8.彼とは數年前から絶交してゐる。
9.彼の場合は悲劇的な感さへ起させる。
10.彼はまるでお面のやうな感じのする顏をもつてゐる。
11.僕はしきりに彼に話し掛けようとした。
12.彼は自分の思想を更に敷衍するためにゲーテの言葉を引用した。
13.僕等の先生が來てないから今日は僕等はお休みだ。
14.客は控への室に携帶品を置かなくてはならぬ。

15

439

   1Er nennt mich seinen Busenfreund. Er schilt mich einen Verr※(ダイエレシス付きA小文字)ter. Ich taufte sie Franz※(ダイエレシス付きO小文字)sin. 西
    Sie schimpft ihn einen Streber. 彼女は彼を野心家だといつてけなす)。

【2】(Ich lehre dich das Japanische. 僕は君に日本語を教へる。Er fragt mich nie etwas. 彼は僕に決して質問しない。Ich mu※(ドイツ語エスツェット) dich etwas bitten. 僕は君にお願ひがあるのだが。)


440

   1.一中隊は約三百人の人員である。
2.この兒は生れてまだ一月にしかならない。
3.この支柱は三米半の長さである。

4


446

    879620 1Die b※(ダイエレシス付きO小文字)se Sieben 

447

   1.滿洲は二大戰役の壇場であつた。
2.君は吾々三人のうちで一番心底が立派だ。

3.その兵士は四つん這ひになつて彈孔から彈孔へと進んだ。


451

   ※(指示マーク、1-13-94) Er ist dreimal so schlau als (wie, denn) du.

  彼は君の三倍も狡猾だ。


453

     Das kommt aus zweierlei Ursachen.
それは二樣の原因から來てゐる。
Der Vater hat uns allerlei sch※(ダイエレシス付きO小文字)ne Sachen mitgebracht.
父は僕達にいろいろな結構なものを土産にもつてきてくれた。

和譯

  1.フリードリヒ第二世はフリードリヒ第一世、所謂「兵士の王」の息子であつた。
2.「もう何時ですか?」「もう五時半です、正確にいふと五時十五分です。」
3
4.新しく發見された島の經緯度は北緯八十一度十二分、東經五十度五十五分である。
5.一週間前から三階に三十代の男が住んでゐる。
6
7U+201E155-17plusU+201E155-17undU+201E155-18istU+201E155-18sindU+201E155-18machtU+201E155-19gibt
8U+201E155-21minusU+201E155-21wenigerU+201E155-21von
9×U+201E155-25mal5×840f※(ダイエレシス付きU小文字)nfmal acht ist vierzig  zehn im Quadrat f※(ダイエレシス付きU小文字)nfzehn hoch drei f※(ダイエレシス付きU小文字)nfzehn zur Dritten  Kubus
10÷ dividiert durch  geteilt durch  durch 

11※(4分の3、1-9-21)0.37 null Komma sieben und drei※(ドイツ語エスツェット)ig null Komma drei sieben 

456

   1.その軍隊は人員三百名である。
2.その橋の長さは約一粁である。
3.砂糖を三ポンド下さい。

4.一吋は十二分の一呎である。


和譯

  1.被告は千マルクの罰金刑に處された。
2.農夫は家畜商人に二十一匹の牛を賣つた。
3.この暴動に三千人以上の軍人と武裝した市民が參加してゐた。
4.大勢の學童が學校から出てきた。
5.貴方は昨日こゝに角砂糖を一箱置き忘れてゆきました。
6.僕は彼に約一萬マルクを立て替へて貰つた。
7.市場には澤山の木造の屋臺店が出てゐる。
8.一群の勇敢な騎馬武者が市門から突出した。
9西

10.だが一番有難たかつたのは一人頭の煙草の分配量が二倍になつたことだ。一人頭に葉卷が十本、紙卷が二十本、嚼み煙草が二切れ、こいつはどうして相當なもんだ。(レマルク:西部戰線異状なし)


458

   1.萬人の友は誰人の友にも非ず。

2.彼はどうも大した人間らしい印象を與へなかつた。


459

   1.一度覺え込んだ脚本は、それが客を引き何とかして小屋を一杯にする間は、たてつゞけに上演される。
2.犯人は姿をくらましたが、まだ町のどこかに潛んでゐるに違ひない。

3.これにたいしては政府は何等かの對策を講じなくてはならぬ。


460

   1.そのごつた返しの眞つ只中で各人は自分に課された任務を果した。
2.彼は叫んだ:「誰か俺についてくる者があるか? 自分の命よりも祖國を尊ぶ者は名乘つて出よ!」――しかし誰も名乘り出る者がなかつた。
3.人皆右往左往し、助けまどひ逃げまどふ。

4婿

461

   1.二三日前に、買つた傘が早くもこはれてしまつた。
2.さてどうしたものだらう? 一本しかない雨傘がこはれてしまつた!
3.君自身の傘を持つてつてくれ、僕のはごめんだぜ。

4.僕は雨傘を澤山持つてゐるから、そいつを一つ一つ覺えてゐるわけには行かないよ。


464

   1.誰か扉の前に立つてゐる。
2.それには何か譯がありさうだ。
3.僕等は今は客にもゆかなければ客を呼びもしない。
4.君は何時もどこか工合が惡い、何時もどこか痛い。

※(指示マーク、1-13-94) (僕は牢獄に入らなければならない!人間愛を抱いた人間ならばほかに行くべき場所がないではないか。イエス・キリストも牢獄の人となつたのだ!)


465

   1.或者は泣き、或者は[#「或者は」は底本では「或物は」]笑ふ。
2.彼女は人事不省に陷つては我に歸り、我に歸つては又人事不省に陷つた。

3.一方には幸福なことでも他方には不幸なこともある。


和譯

  1.彼が言つた後で一座を支配した困惑はとてもたまらないものだつた、そこで人々は次ぎ次ぎと目立たぬやうにその部屋から出て行つた。
2.多くの商館が沒落したために彼は次ぎ次ぎと手痛い損失を受けた。
3姿
4.その二人の若人は同じ年配でどちらも美しかつたが、似通つたところは少しもなかつた。

5.多くの婦人が男裝して十九世紀初頭の自由戰爭に雄々しく參加した。


466

   1.正常な手段で儲けた金と君のその金とは金の素性が違ふ、君は安心してその金を持つてゐることはできまい。
2.約束することとその約束を實行することとは別物だ。
3.閲讀必ずしも理解に非ず。
[#改丁]

和文獨譯

P.18.

1Das ist das Zimmer des Kindes.2Das ist eine Pflanze.3Das ist nur ein Tier.4Auch der Arzt ist ein Mensch. (Der Arzt ist auch ein Mensch.)5Die Erde ist die Tochter der Sonne.6Die Sonne ist die Mutter der Erde.7Die Schwester ist dem Bruder ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich.8Das Tier ist dem Menschen treu.9Die Erde hat nur einen Mond.10Das M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen ist das Kind des Hauses.11Der Himmel hat nur eine Sonne und einen Mond.12Das Haus hat nur ein Zimmer.13Der Vater ist dem Sohne ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich.14Die Mutter hat ein Kind.

P.19.

1Auch der Affe ist ein Tier.2Die Tochter des Advokaten ist noch ein Kind.3Ist das ein Affe oder ein Mensch?4U+201E161-17Ist der Mensch ein Tier? U+201E161-17Ja, der Mensch ist auch ein Tier.5Der Knabe gibt dem Affen einen Apfel.6Der Franzose hat das Talent eines Advokaten.7U+201E161-20Ist die Sonne ein Planet? U+201E161-20Nein, die Sonne ist nicht ein Planet, sondern ein Fixstern.8Der Vater des Soldaten ist Advokat.9Das ist das Zimmer des Pr※(ダイエレシス付きA小文字)sidenten.10Der Advokat besucht den Pr※(ダイエレシス付きA小文字)sidenten.

P.22.

1Dieser Vater hat nur eine Tochter.2Jener Fixstern hat nur einen Planeten.3Solcher Sohn (Solch ein Sohn) ist dem Vater un※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich.4Welcher Tochter gibt die Mutter den Preis?5Jedes Tier hat einen Kopf.6Der Sohn dieses Menschen ist Advokat.7Der Advokat gibt diesen Brief seinem Boten. (.... gibt seinem Boten diesen Brief.)8Diese Tochter ist noch nicht gro※(ドイツ語エスツェット).9Hat diese Mutter eine Tochter?10Welches Kind ist der Mutter nicht ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich?

P.23.

1Dieser Mann ist ein Jude.2Sie ist nicht eine Frau, sondern ein Fr※(ダイエレシス付きA小文字)ulein.3Welcher Soldat ist der Bruder jener Frau?4Wir sind die Eltern dieses Knaben.5Jedes Zimmer hat ein Fenster.6Ich bin jedes Menschen Freund.7Du bist der Pr※(ダイエレシス付きA小文字)sident dieser Republik.8Ihr seid die Eltern dieses Ma:dchens und jenes Knaben.9Sind Sie (ein) Franzose oder (ein) Russe?10Sie sind diesem Menschen nicht ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich.

P.24.

1U+201E162-21Pr※(ダイエレシス付きA小文字)sident ist ein Fremdwort.2Dies ist die Hauptstra※(ドイツ語エスツェット)e dieser Stadt.3Wie hei※(ドイツ語エスツェット)t dieses W※(ダイエレシス付きO小文字)rterbuch?4Der Hund ist ein Haustier.5Der Vater jenes Kindes ist Hauslehrer.6Ist sie (ein) Dienstm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen?7Diese Leute sind die Eltern jenes Chinesen.8Hier ist ein Fischerknabe.9Wo ist das Blumenm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen?10Das ist nicht ein Flugzeug, sondern ein Luftschiff.11Sie ist (die) Verk※(ダイエレシス付きA小文字)uferin eines Warenhauses.12Das ist nicht ein Werkzeug, sondern ein Spielzeug.13Das hei※(ドイツ語エスツェット)t der Fl※(ダイエレシス付きU小文字)gel eines Flugzeugs?14Er hei※(ドイツ語エスツェット)t einfach Fl※(ダイエレシス付きU小文字)gel, oder Tragfl※(ダイエレシス付きA小文字)che.

P.26.

1Er ist nicht solch ein Dummkopf.2Was ist denn das f※(ダイエレシス付きU小文字)r eine Pflanze? (Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r eine Pflanze ist denn das?)3Welches Tier ist dem Hunde am meisten ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich? Das ist der Wolf.4Der Hirsch ist nicht ein Haustier, sondern ein Wild.5Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein W※(ダイエレシス付きO小文字)rterbuch ist denn das?6Welch ein Riese ist er!7Ist der Lindenbaum ein Fruchtbaum?8Was hat das Kind f※(ダイエレシス付きU小文字)r eine Feder? (Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r eine Feder hat das Kind?)9Es hat einen F※(ダイエレシス付きU小文字)llfederhalter.10Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r Leute sind sie? (Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r Menschen sind sie?)

P.27.

1Kein Land ist augenblicklich so arm wie Deutschland.2Hier ist kein W※(ダイエレシス付きO小文字)rterbuch.3Dieses Haus hat kein Schlafzimmer.4Der Fischerknabe hat keinen Fisch mehr.5Er ist keines Menschen Freund.6Manches Wort hat keinen Sinn.7Keine Farbe ist so sch※(ダイエレシス付きO小文字)n wie das Rot.8Dieser Mann ist keinem Menschen willkommen.9Der Vater hat keine Zeit, und die Mutter hat kein Geld.10Dieser Marxist ist nicht arm, sondern reich.

P.29.

1Der Hund ist seinem J※(ダイエレシス付きA小文字)ger treu.2Sie hat ihr W※(ダイエレシス付きO小文字)rterbuch.3Ich bin die Tochter Ihres Onkels.4Sind Sie der Freund seiner Frau?5Wir geben unserem Pferde Heu.6Der Sonnenschein ist der Pflanze willkommen.7Des (Eines) Freundes Gru※(ドイツ語エスツェット) ist jedem Menschen willkommen.8Ich bin nicht sein Weib, sondern seine Schwester.9Wo ist deine Heimat. Kamerad?10Wo ist euer Lehrer?

P.31.

1Ich tue meine Pflicht und murre nicht.2Du kennst wohl diesen Menschen nicht.3Wir schmeicheln nicht, wir reden blo※(ドイツ語エスツェット) die Wahrheit.4Gott zeigt dem Menschen seinen Weg.5Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r eine Meinung hegt dein Freund?6Die Eltern folgen doch der Meinung ihres Kindes.7Der Denker f※(ダイエレシス付きU小文字)hrt die Mitwelt.8Er wechselt seine Ansicht noch nicht.9Sie wechselt ihr Kleid und folgt ihrer Mutter.10Der (Ein) Soldat zeigt keine Furcht, aber auch er ist doch nur ein Mensch.

P.33.

1Der Vater lobt und segnet den Mut des Sohnes.2Er antwortet kurz: U+201E164-22Ja, mein Vater.3Sie verleugnet die Tatsache, aber das schadet nichts.4Ihr verleumdet euren Busenfreund.5Dieser Student achtetachtetachttet seinen Kameraden nicht.6Der Mensch betet, Gott rettet.7Der Fels bildet eine Br※(ダイエレシス付きU小文字)cke.8Du antwortest immer falsch.9Er ruht nicht, er arbeitet weiter.10Sie atmen frei.

P.34.

1Du fa※(ドイツ語エスツェット)t einen Entschlu※(ドイツ語エスツェット).2Du tanzest (tanzt) ausgezeichnet.3Der Soldat gr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)t den Offizier.4Wann reisen Sie?5Du bei※(ドイツ語エスツェット)est (bei※(ドイツ語エスツェット)t) wie ein Hund.6Ich frage, aber du antwortest noch immer nicht.7Der Offizier peitscht den Soldaten.8Was schwatzt (schwatzest) du?9Wir reden und ihr dolmetscht, verstanden?10Er spielt Klavier und sie tanzt.

P.38.

1Die Freunde unserer Eltern sind alle reich.2Die Menschen sind nicht immer den G※(ダイエレシス付きO小文字)ttern ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich.3Wo sind die B※(ダイエレシス付きU小文字)cher eurer Schwestern?4Die Gebirge dieses Landes sind alle sehr niedrig.5Die W※(ダイエレシス付きO小文字)lfe h※(ダイエレシス付きO小文字)ren Geigent※(ダイエレシス付きO小文字)ne gern.6Die S※(ダイエレシス付きO小文字)hne ehren die Freunde ihrer Eltern.7Diese B※(ダイエレシス付きA小文字)ume tragen keine Fr※(ダイエレシス付きU小文字)chte.8Die Kinder betrachten die Gem※(ダイエレシス付きA小文字)lde und staunen.9Heutzutage schrecken keine Gespenster mehr die Menschen .10Die Sprachen dieser V※(ダイエレシス付きO小文字)lker sind alle sehr schwierig.

P.39.

1Ich schenke Herrn Tanaka ein Pferd.2Die Herren Advokaten besuchen den B※(ダイエレシス付きU小文字)rgermeister der Stadt.3- Die Gedanken sind frei. U+201E165-22U+201E165-23(zollfrei)4Was f※(ダイエレシス付きU小文字)r Kenntnisse hat sie denn?5Ein Funke verbrennt W※(ダイエレシス付きA小文字)lder.6Das Schwert spr※(ダイエレシス付きU小文字)ht Funken.7Die Lehrer gr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)en die Lehrerinnen.

P.44.

1Ein Rat bricht das Stillschweigen und ergreift das Wort.2Nimmst du die Stra※(ドイツ語エスツェット)enbahn, die Ringbahn oder ein Taxi-Auto?3Der Hausherr i※(ドイツ語エスツェット)t jetzt zu Mittag.4Du siehst die Kinder deines Onkels gern.5Sie spricht offen, denn sie hat keine Geheimnisse.6Ich spreche offen, aber er nimmt es krumm.7Er vergi※(ドイツ語エスツェット)t seinen Standpunkt nie.8Der Relativist behauptet die Relativit※(ダイエレシス付きA小文字)t aller Wahrheit, aber das gilt nicht mehr.9Der Mensch U+201E166-10i※(ドイツ語エスツェット)t und das Tier U+201E166-10fri※(ドイツ語エスツェット)t. Du U+201E166-10i※(ドイツ語エスツェット)t nicht, sondern U+201E166-11fri※(ドイツ語エスツェット)t.10Der Vater hilft den S※(ダイエレシス付きO小文字)hnen und die S※(ダイエレシス付きO小文字)hne helfen dem Vater. Das ist gut so.

P.46.

1Er ist nicht feige, er tr※(ダイエレシス付きA小文字)gt den Kopf hoch.2Manchmal f※(ダイエレシス付きA小文字)ngt der Fisch den Fischer.3Das Kind h※(ダイエレシス付きA小文字)lt das Glas fest, aber das Wasser f※(ダイエレシス付きA小文字)llt.4Das Auto (Der Kraftwagen) l※(ダイエレシス付きA小文字)uft schnell, aber das Flugzeug f※(ダイエレシス付きA小文字)hrt noch schneller.5Die Gro※(ドイツ語エスツェット)mutter strickt und der Gro※(ドイツ語エスツェット)vater schl※(ダイエレシス付きA小文字)ft.6Der B※(ダイエレシス付きU小文字)rgermeister empf※(ダイエレシス付きA小文字)ngt (erh※(ダイエレシス付きA小文字)lt) den Brief eines Juden. (od. von einem Juden.)7Hier ha:ngt das Bild des Kaisers.8Diese Hausfrau h※(ダイエレシス付きA小文字)lt die W※(ダイエレシス付きA小文字)sche immer rein.9Dieser Mann ist noch nicht tot, sein Puls schl※(ダイエレシス付きA小文字)gt noch.(od. der Puls schl※(ダイエレシス付きA小文字)gtschl※(ダイエレシス付きA小文字)gtsch※(ダイエレシス付きA小文字)gt ihm noch.)10Das Kinderm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen schl※(ダイエレシス付きA小文字)gt die Kinder, und das Stubenm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen zerschl※(ダイエレシス付きA小文字)gt die Blumenvasen.

P.48.

1Der Lindenbaum wird gro※(ドイツ語エスツェット) und hoch, und ※(ダイエレシス付きU小文字)berschattet unser Elternhaus.2Wie Sie wissen, fahre ich bald nach Deutschland.3Wie Sie wissen, l※(ダイエレシス付きA小文字)uft mein Pferd so schnell wie ein Schnellzug.4Der Erdboden sinkt und die Inseln werden alle klein (od. kleiner.)5Du wirst Kaufmann und ich werde Staatsmann.6Wir werden krank, denn das Klima dieses Landes ist ja schrecklich!

P.51.

1Die U-Bahn l※(ダイエレシス付きA小文字)uft unter der Erde.2Graf Zeppelin schwebt ※(ダイエレシス付きU小文字)ber der Stadt.3Ein Kriegsschiff liegt neben einem Handelsschiff vor Anker.4Er springt auf die Bank und beginnt sein Lieblingslied.5Das Stubenm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen h※(ダイエレシス付きA小文字)ngt das Bild zwischen die Fenster. (od. zwischen Fenster und Fenster.)6Die R※(ダイエレシス付きA小文字)uber lauern hinter der Hecke.7Der Soldat tritt vor den General und gr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)t. (ihn )8Ein Wanderer tritt in den Schatten einer Linde.9Eine Zofe steht am Fenster und blickt auf den Garten.10Ein Unterseeboot taucht unter das Wasser.11Ein Flugzeug fliegt ※(ダイエレシス付きU小文字)ber die Ebene.12Ein Fahrgast legt sein Handgep※(ダイエレシス付きA小文字)ck neben meinen Koffer.13Zwei B※(ダイエレシス付きU小文字)cher liegen auf dem Schreibtisch. (Es liegen zwei B※(ダイエレシス付きU小文字)cher auf dem Pult.)14Ein Oelgem※(ダイエレシス付きA小文字)lde h※(ダイエレシス付きA小文字)ngt zwischen zwei T※(ダイエレシス付きU小文字)ren.15Der Chauffeur f※(ダイエレシス付きU小文字)hrt das Lastauto hinter das Haus.16Die Landstra※(ドイツ語エスツェット)e l※(ダイエレシス付きA小文字)uft dicht vor meinem Hause.17Ein Knabe f※(ダイエレシス付きA小文字)hrt in einem Kahn ※(ダイエレシス付きU小文字)ber den See.

P.56.

1Worin steckt das Schwert? Es steckt in einer Scheide. (od. in der Scheide.)2Er sieht auf die Wand, darauf steht: U+201E168-4Nicht rauchen!3Dies ist das Arbeitszimmer. Darin arbeitet der Vater.4Solch eine Behauptung ist falsch, daran glaubt kein Mensch. (niemand glaubt daran)5Du findest in der N※(ダイエレシス付きA小文字)he des Waldes (nahe dem Walde; unweit des Waldes; unfern des Waldes, dicht am Walde, etc.) eine H※(ダイエレシス付きU小文字)tte (ein H※(ダイエレシス付きA小文字)uschen, ein kleines Haus), und davor steht ein Lindenbaum.

P.58.

1Mein Vater wird den Pr※(ダイエレシス付きA小文字)sidenten empfangen und ihn willkommen hei※(ドイツ語エスツェット)en.2Jenes Flugzeug (Das Flugzeug; Das Flugzeug dort) wird bald abst※(ダイエレシス付きU小文字)rzen.3Mein Bruder wird Sie morgen besuchen.4Unser Wunsch wird vielleicht in Erf※(ダイエレシス付きU小文字)llung gehen.5Wir werden keine Zeitung mehr lesen. (Wir werden ku:nftighin keine Zeitung mehr lesen.)6Bald wird dein Name in der Zeitung stehen.7Die Wirtschaftskrise (od. besser : Finanzkrise) wird so leicht nicht voru:ber sein.8Die B※(ダイエレシス付きU小文字)rger werden diesem Minister dankbar sein.9Der Vorschlag des Pr※(ダイエレシス付きA小文字)sidenten wird ganz Europa ※(ダイエレシス付きU小文字)berraschen.10Werden Ihre Br※(ダイエレシス付きU小文字)der k※(ダイエレシス付きU小文字)nftighin in Frankfurt am Main wohnen?

P.60.

1Jeden Menschen kann man l※(ダイエレシス付きA小文字)cherlich machen, wenn man will.2Sein Name ist noch unbekannt, aber bald will er eine Ber※(ダイエレシス付きU小文字)hmtheit werden.3Ich mu※(ドイツ語エスツェット) eine Grammophonplatte haben, aber mein Vater gibt mir kein Geld. (od. mein Vater gibt mir nicht das Geld dazu.)4Er darf heute abend nicht spazieren gehen, denn sein Vater erlaubt es ihm nicht. (od. sein Vater will es ihm nicht gestatten.)5Mancher will, aber kann nicht reich werden. (Mancher will reich werden, kann es aber nicht.)6Du suchst die Welt in den B※(ダイエレシス付きU小文字)chern. (Du willst in B※(ダイエレシス付きU小文字)chern deine Welt finden.) Das ist verkehrt. In B※(ダイエレシス付きU小文字)chern kann man sie nicht finden. (In B※(ダイエレシス付きU小文字)chern findet man sie nicht.)7In Pulverkammern (In einer Pulverkammer, in der Pulverkammer) darf man nicht rauchen.8Im Zuschauerraum darf man nicht rauchen, wohl aber in der Wandelhalle.9Trude, du mu※(ドイツ語エスツェット)t Tee servieren.10Kannst du Deutsch (deutsch) oder Englisch (englisch) sprechen?

P.63.

1Kann eine Stadt Kulturmittelpunkt hei※(ドイツ語エスツェット)en, ohne ※(ダイエレシス付きU小文字)ber ein Museum zu verf※(ダイエレシス付きU小文字)gen?2Er besuchte den Arbeitsminister, um die Arbeitslosigkeitsfrage zu studieren.3Ohne die Geschichte zu studieren (Ohne die Geschichte studiert zu haben), kann man dieses Thema nicht behandeln.4Er will Schriftsteller werden, ohne die Muttersprache zu beherrschen.5Um die Industrie im Inland zu bef※(ダイエレシス付きO小文字)rdern (od. bef※(ダイエレシス付きO小文字)rdern zu k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen), mu※(ドイツ語エスツェット) man auch an Au※(ドイツ語エスツェット)enpolitik denken.6Ohne die Arbeitslosigkeit zu beseitigen, kann man die Wirtschaftslage nicht verbessern.7Wirst du eine Sprache erlernen, ohne ein W※(ダイエレシス付きO小文字)rterbuch zu besitzen?8Ist das das Mittel, die Ueberproduktion zu hemmen?9Um die Theorie zu verstehen (verstehen zu k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen), mu※(ドイツ語エスツェット) man die Praxis kennen.10Um Weib und Kind zu retten, mu※(ドイツ語エスツェット) man sein Leben aufopfern.

P.64.

1Der Vater verbietet (es) den Kindern (seinen Kindern), laut zu sprechen. (2)Der Lehrer befiehlt dem Schuldiener, die Fenster zu ※(ダイエレシス付きO小文字)ffnen.3Es ist durchaus nicht seine Absicht, seine Freunde zu verletzen.4Es ist ※(ダイエレシス付きU小文字)beraus schwer, die Verh※(ダイエレシス付きA小文字)ltnisse dieser Stadt kennen zu lernen.5Es ist leicht, deine Neugierde zu befriedigen.6Er w※(ダイエレシス付きU小文字)nscht (es,) Naturforscher zu werden. (Er hofft (es,) Naturforscher zu werden.) (Es ist sein Wunsch, Naturwissenschaftler zu werden.)7Der B※(ダイエレシス付きU小文字)rgermeister wird dem Vertreter der B※(ダイエレシス付きU小文字)rger(schaft) versprechen, diesen Umst※(ダイエレシス付きA小文字)nden Rechnung zu tragen.8Dein Vater erlaubt (es) deinem Bruder nicht, Oekonomie zu studieren.9Ich wage es nicht, Sie in Ihrer Arbeit zu st※(ダイエレシス付きO小文字)ren.10Disziplin aufrecht zu erhalten, ist des Offiziers Pflicht.

P.65.

1Sie m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen den Auftrag Ihrer Mutter, an Ihren Onkel zu telephonieren, nicht vergessen.2Wir werden ihre Bitte, ihr Kind in die Schule zu schicken, ber※(ダイエレシス付きU小文字)cksichtigen.3Um als Kaufmann sein Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck zu machen, mu※(ドイツ語エスツェット) man den Ehrgeiz, ein Tugendheld zu sein, zu Hause lassen.4Ich mu※(ドイツ語エスツェット) dem Befehl meiner Schwester, diesen Damen Gesellschaft zu leisten, gehorchen.5Ich habe keine Lust, solch ein Buch (ein solches Buch) zum zweiten Male zu lesen.6Sein Entschlu※(ドイツ語エスツェット), Kaufmann zu werden und recht viel Geld zu verdienen, ist seiner Mutter durchaus willkommen.7Der Reichspr※(ダイエレシス付きA小文字)sident gibt den Ministern den Wink, ins Zimmer zu treten.8Der Polizist gibt dem T※(ダイエレシス付きA小文字)ter den Wink, ihm auf die Wache zu folgen.9Ich habe die Ehre, Sie zum ersten Male zu sehen.10Ich kann die Schmach, sein Sklave zu sein, nicht ertragen.11Er hatte das Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck, in die H※(ダイエレシス付きA小文字)nde gerade seines Todfeindes (od. gerade in seines Todfeindes H※(ダイエレシス付きA小文字)nde) zu geraten.12Ich mu※(ドイツ語エスツェット) den Kunstgriff erfinden, zu l※(ダイエレシス付きU小文字)gen und doch nicht zu l※(ダイエレシス付きU小文字)gen.13Sie ※(ダイエレシス付きA小文字)u※(ドイツ語エスツェット)ert err※(ダイエレシス付きO小文字)tend den Wunsch, mein Weib zu werden.14Die Angst, seine Absicht zu enth※(ダイエレシス付きU小文字)llen (verraten), verwirrt ihm den Kopf.15Ich habe das Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck,der Sohn nicht eines Politikers, sondern eines Kaufmanns zu sein. (Ich habe das Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck, nicht eines Politikers, sondern eines Kaufmanns Sohn zu sein.) (Ich habe das Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck, eines Kaufmannes, nicht eines Politikers Sohn zu sein.) (Ich habe das Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck, der Sohn eines Kaufmanns zu sein, nicht eines Politikers.)

P.73.

1Wer ist dieser gl※(ダイエレシス付きU小文字)ckliche Mensch?2Die warme Fr※(ダイエレシス付きU小文字)hlingsluft ist sehr angenehm.3Die Mutter des kranken Kindes weint.4Er ist der Sohn einer reichen Familie.5Die armen Kinder haben kein Brot.6Das kleine Haus steht auf einem sch※(ダイエレシス付きO小文字)nen H※(ダイエレシス付きU小文字)gel.7Er liest einen interessanten Roman.8Sie hat keine Lust, das sch※(ダイエレシス付きO小文字)ne Kleid zu probieren (od. anzuprobieren).9Es ist keine Ehre f※(ダイエレシス付きU小文字)r mich, diesen dummen Menschen kennen zu lernen.10Was k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen wir tun in dieser kurzen Zeit? (od.: (Was k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen wir in dieser kurzen Zeit tun?))11In diesem gro※(ドイツ語エスツェット)en Zimmer sieht man keinen (einzigen) Gast.12Guter Rat (Ein guter Rat) ist immer angenehm.13Wir wollen ein Glas kaltes Wasser (ein Glas kalten Wassers) trinken.14Die S※(ダイエレシス付きO小文字)hne der reichen Leute sind nicht flei※(ドイツ語エスツェット)ig.15Gro※(ドイツ語エスツェット)e M※(ダイエレシス付きA小文字)nner wohnen in kleinen H※(ダイエレシス付きA小文字)usern.16Ich habe den Auftrag, einen geschickten Arzt zu finden.17Der Lehrer wird diese sch※(ダイエレシス付きO小文字)nen B※(ダイエレシス付きU小文字)cher nur einem flei※(ドイツ語エスツェット)igen Sch※(ダイエレシス付きU小文字)ler schenken.18Er geht in die Stadt, um einen roten Bleistift zu kaufen.19Der Gast steht vor einer kleinen T※(ダイエレシス付きU小文字)r.20Der Wald liegt hinter diesen gro※(ドイツ語エスツェット)en H※(ダイエレシス付きA小文字)usern.

P.78.

1Ich will dir eine sehr (od. ganz) leichte Aufgabe geben.2Ich habe die Absicht, ihn am fr※(ダイエレシス付きU小文字)hen Morgen zu besuchen.3Ich will Ihnen den Freund meines alten Vaters vorstellen.4Er liebkost das kleine Kind neben ihm.5Sie k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen der Versuchung, sie zu besuchen, nicht widerstehen.6Wir werden euch einen deutlichen Beweis zeigen, um euch zu ※(ダイエレシス付きU小文字)berzeugen.7Ihr wollt uns eure Vorstrafe verheimlichen?8Sie m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen diesen s※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)en Kuchen nicht ihm, sondern mir geben.9Sie werden mich im Konferenzsaal treffen.10Ich bitte dich, vor der Reichsbank auf mich zu warten.11Die Regierung befiehlt es dir, aber (od. und) du willst ihr nicht gehorchen.12Wir werden uns wieder auf der Ausstellung treffen. (Wir werden uns auf der Ausstellung wieder treffen.)13Dieses Kind (Das Kind da) ist frech, ich will es schlagen.14Ich mu※(ドイツ語エスツェット) Ihnen meine neue Wohnung zeigen.15Es ist ein Schreibpult da, darauf liegt eine Schallplatte. (Da steht ein Schreibpult, und darauf liegt eine Grammophonplatte.)

P.81.

1Ich will eigentlich zuhause arbeiten, aber mein Vater braucht meiner nicht. (od. braucht mich nicht.)2Die Vertreter der deutschen Regierung werden unser und unserer Partei mit keinem Wort gedenken.3Ich darf den Auftrag meines Vaters, statt seiner (an seiner Statt, anstelle seiner, an seiner Stelle, anstatt seiner, etc.) in der heutigen Sitzung zu erscheinen, nicht vergessen.4Ich werde wahrscheinlich ihrer ※(ダイエレシス付きU小文字)berdr※(ダイエレシス付きU小文字)ssig werden und sie verlassen.5Meine Tat mu※(ドイツ語エスツェット) meiner w※(ダイエレシス付きU小文字)rdig sein, und sozusagen meine Z※(ダイエレシス付きU小文字)ge tragen.

P.83.

1Sie werden in drei oder vier Monaten ganz bestimmt in meine H※(ダイエレシス付きA小文字)nde geraten. (Sie werden mir in drei oder vier Monaten ganz bestimmt in die H※(ダイエレシス付きA小文字)nde geraten.)2Er fa※(ドイツ語エスツェット)te mich, ohne ein Wort zu sprechen, bei der Hand. (Ohne ein Wort zu sagen, ergriff er mir pl※(ダイエレシス付きO小文字)tzlich die Hand.) (Er fa※(ドイツ語エスツェット)te mir die Hand, urpl※(ダイエレシス付きO小文字)tzlich, ohne mir ein Wort zu sagen.)3Statt mich zu gr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)en steckt sie mir ein Bl※(ダイエレシス付きU小文字)mchen in das Knopfloch.4Mein Nebenmann tritt mir stumm auf den Fu※(ドイツ語エスツェット), um mich auf einen sonderbaren Menschen aufmerksam zu machen.5Der Arbeiter wischt sich den Schwei※(ドイツ語エスツェット) von der Stirn und setzt sich auf die Bank.6Mehrere Polizisten dringen ihnen in die Wohnung und befehlen ihnen, ihnen aufs Polizeiamt zu folgen.7Wir k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen Ihnen leider die fragliche Summe nicht direkt in die H※(ダイエレシス付きA小文字)nde geben.8Ehrliche M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen d※(ダイエレシス付きU小文字)rfen sich nicht dem ersten besten Manne in die Arme werfen.9Ich habe noch nicht die Gelegenheit, ihm in die Werkstatt zu gucken.10Es ist unanst※(ダイエレシス付きA小文字)ndig, in der Elektrischen oder sonst wo anders einem ins Buch zu gucken.

P.87.

1Er fa※(ドイツ語エスツェット)te mich bei der Hand und dankte mir herzlich.2Die Kinder spielten im Zimmer und die Mutter kochte in der K※(ダイエレシス付きU小文字)che.3Was blieb ihm da f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein Mittel in der Hand?4Sie war von stiller Natur, st※(ダイエレシス付きO小文字)rte also niemand in seinem Gesch※(ダイエレシス付きA小文字)ft.5Er sah es und lachte unb※(ダイエレシス付きA小文字)ndig.6Wir baten unsern Vater, aber er wollte es uns nicht gestatten.7Sie riefen laut, aber du antwortetest ihnen nicht.8Ich kannte damals noch keinen Rundfunk. (Damals kannte ich den Rundfunk noch nicht.)9Sie waren Kaufleute und kauften und verkauften Wein, Bier, Kaffee, Brot, K※(ダイエレシス付きA小文字)se, und andere Lebensmittel.10Ich wollte eine reiche Tochter heiraten, aber meine Mutter verlangten das Gegenteil.11Er z※(ダイエレシス付きA小文字)hlte das Geld und zahlte.12Der Redakteur dr※(ダイエレシス付きU小文字)ckte mir nur die Hand und lie※(ドイツ語エスツェット) mein Werk nicht drucken.13Er nahm ein Taxi-Auto und fuhr in die Stadt.14Dieser gro※(ドイツ語エスツェット)e K※(ダイエレシス付きU小文字)nstler verlie※(ドイツ語エスツェット) kein einziges Mal seine Vaterstadt und starb ebendaselbst.15Dieser arme Dichter hatte in seinem Leben keinen einzigen Freund, verschied endlich allein in einem Spital.

P.90.

1Da die Autobusse alle voll waren, mu※(ドイツ語エスツェット)te ich diesen langen Weg zu Fu※(ドイツ語エスツェット) gehen.2Er und seine Freunde behaupten, da※(ドイツ語エスツェット) auch Tiere und Steine Seele haben.3Auch ich will mir eine Schreibmaschine kaufen, wenn sie so praktisch ist, wie Sie versichern.4Willst du am Ausgang der U-Bahn auf mich warten, bis ich komme und dich abhole?5Die M※(ダイエレシス付きA小文字)nner k※(ダイエレシス付きA小文字)mpfen an der Front, w※(ダイエレシス付きA小文字)hrend die Frauen und die alten Leute vor der B※(ダイエレシス付きA小文字)ckert※(ダイエレシス付きU小文字)r Schlange stehen.6Wir werden das Ereignis bekannt machen, sobald das Telegramm von unserem Korrespondenten da sein wird.7Der Einbrecher stand am Geldschrank, als der Hausherr ins Zimmer trat.8Der Lehrer mu※(ドイツ語エスツェット) den Sch※(ダイエレシス付きU小文字)ler belehren und ihn ※(ダイエレシス付きU小文字)ber den Irrtum aufkl※(ダイエレシス付きA小文字)ren, sooft er (od. dieser) in seiner Aufgabe einen Fehler macht (od. gemacht hat).9Wir k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen nicht ins Seebad oder ins Gebirge reisen, solange die Regenzeit andauert.10Er lief sofort an das Telephon und alarmierte die Feuerwehr, da er das Feuer nicht allein l※(ダイエレシス付きO小文字)schen konnte.11Sie m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen immer geradeaus gehen, bis ein Stadtbahnbogen vor Ihnen steht.12Ich liebe Sie, wie ein Bruder eine Schwester liebt.13Du mu※(ドイツ語エスツェット)t mir mein Geld zur※(ダイエレシス付きU小文字)ckgeben, denn auch drei Heller sind Geld.14Du willst mir mein Geld nicht zur※(ダイエレシス付きU小文字)ckgeben, weil drei Heller kein Geld sind?15Sie sehen, da※(ドイツ語エスツェット) es durchaus nicht ※(ダイエレシス付きU小文字)bel ist, einen Bruder zu haben?

P.92.

1Sie wei※(ドイツ語エスツェット) nicht, in welch einem sch※(ダイエレシス付きO小文字)nen, ger※(ダイエレシス付きA小文字)umigen Zimmer Sie wohnen.2Du mu※(ドイツ語エスツェット)t mich unverz※(ダイエレシス付きU小文字)glich in Kenntnis setzen, sobald du wei※(ドイツ語エスツェット)t, wo sie in dieser Stadt wohnt.3Ich suchte (es) ihm verst※(ダイエレシス付きA小文字)ndlich zu machen, wie feige es ist, in der Not seinen Freund zu verlassen. (Ich suchte es ihm verst※(ダイエレシス付きA小文字)ndlich zu machen was f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein feiges Betragen es ist, in der Not seinen Freund im Stich zu lassen.)4Wenn du mir sagst, was du ihm in Auftrag gegeben hast, dann kann ich dir auch genau sagen, wann er in Berlin sein wird.5Erst diesmal ist es mir klar geworden, was f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein Vorteil es ist, mehrere Br※(ダイエレシス付きU小文字)der zu haben.6Es ist mir noch v※(ダイエレシス付きO小文字)llig unbekannt, was sie in dieser Hinsicht f※(ダイエレシス付きU小文字)r einen billigen Ausgleich finden werden.7Sogar die Sachverst※(ダイエレシス付きA小文字)ndigen k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen es so leicht nicht voraussehen, wieviel Unheil diese internationale Krise noch in die Welt bringen wird. (Wieviel Unheil diese Weltkrise noch in die Welt bringen wird, das k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen nicht einmal die Sachverst※(ダイエレシス付きA小文字)ndigen so leicht voraussehen.)8Ich werde heute abend nach deiner Heimat fahren und deine alten Eltern sehen. Ich werde ihnen nebenbei sagen, wie flei※(ドイツ語エスツェット)ig du arbeitest.9Ich hasse die Zeit des Wartens nachnachnich dem Eintrittsexamen, denn mir ist die Ungewis&heit, wie das wird nicht lieb. (Die Wartezeit nach dem Eintrittsexamen ist mir abscheulich, denn die Ungewi※(ドイツ語エスツェット)heit, was da herauskommt, ist mir unertr※(ダイエレシス付きA小文字)glich.)10Das ist das beste Verfahren, Mittel und Wege ausfindig zu machen, wie man seine eigenen finanziellen Verh※(ダイエレシス付きA小文字)ltnisse verbessert (od. verbessern soll). (Um Mittel und Wege ausfindig zu machen, wie man seine eigenen finanziellen Verha:ltnisse verbessert, ist dies wohl das beste Verfahren.)

P.96.

1Heute bleibe ich zuhause, weil ich m※(ダイエレシス付きU小文字)de bin; morgen aber gehe ich ganz sicher in die (auf die; zur) Schule.2Sooft die Kinder schreien, kommt das Dienstm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen ins Zimmer und gibt ihnen Kuchen und Schokolade.3Wahrheit m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen wir lieben, nicht L※(ダイエレシス付きU小文字)ge.4In Gottes Augen haben alle Menschen gleiche Rechte, denn Gott liebt jeden Menschen.5In diesem Augenblick freilich sind Sie nicht krank, aber sp※(ダイエレシス付きA小文字)ter k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen Sie wom※(ダイエレシス付きO小文字)glich Lungenkrankheit oder so etwas bekommen. (In diesem Augenblick sind Sie zwar nicht krank, aber sp※(ダイエレシス付きA小文字)ter etwa k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen Sie die Lungenkrankheit oder so etwas bekommen.)6Hier in der Stadt habe ich so viel (so viele) Freunde, in der Not werden sie mir wohl helfen k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen.7Alles in allem genommen, bin ich in der jetzigen Lage durchaus gl※(ダイエレシス付きU小文字)cklich.8Um seinen Vorschlag billig beurteilen zu k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen, mu※(ドイツ語エスツェット) man erst seine Gesinnung kennen lernen.9Statt da※(ドイツ語エスツェット) du Mittel und Wege ausfindig zu machen suchst, um ans Ziel zu gelangen, denkst du nur an den Erfolg.10Sobald man wirklich arbeiten will, ist da keine Schwierigkeit mehr.11In dieser Beziehung habe ich keine Furcht, denn ich habe meine Erfahrung.12Heute abend wird der Vater den M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen ein M※(ダイエレシス付きA小文字)rchen erz※(ダイエレシス付きA小文字)hlen.13In einigen Tagen wird diese Arbeit fertig sein.14Nicht Wein, sondern Bier m※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)t ihr trinken.15Zur Zeit des Weltkriegs war ich in Deutschland. Damals warst du noch ein kleines M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen.

P.103.

1Warum hat der Offizier diesen Soldaten gestraft (od. bestraft)? Nun, weil er ihm nicht gehorcht hat.2Ich habe soeben die Postkarte meines Kollegen erhalten. Er ist augenblicklich in Berlin.3Hat er dir erz※(ダイエレシス付きA小文字)hlt, wie er sein Weib und Kind verlassen hat?4Wer hat dir gesagt, da※(ドイツ語エスツェット) ich der Korrespondent dieser Zeitung (dieses Blattes) bin?5Da ich ihm sogar zweimal geschrieben habe, hat er mir endlich geantwortet. Hier ist sein Brief (Zwei Briefe habe ich ihm schon geschrieben, und da hat er mir endlich einmal eine Antwort gegeben: hier ist sein Brief.)6Er hat kein W※(ダイエレシス付きO小文字)rterbuch mehr, denn jemand hat es ihm gestohlen (entwendet).7Sie sind kein Kind mehr, denn in diesen letzten Jahren haben Sie vieles erfahren.8Du mu※(ドイツ語エスツェット)t das Wort sicher kennen, denn ich habe es dir schon mehrere Male (mehrmals; oft genug; wiederholt) erkl※(ダイエレシス付きA小文字)rt. Du hast es nur vergessen.9Die Zeitung meldet, da※(ドイツ語エスツェット) Professor Wagner gestorben ist.10Mein Onkel hat seinen gro※(ドイツ語エスツェット)en Garten an einen Juden verkauft, nun ist er kolossal reich.11Warum ist dieser Student so lustig? Nun, weil er getrunken hat.12Jetzt gehe ich ins B※(ダイエレシス付きU小文字)ro, denn ich habe schon gefr※(ダイエレシス付きU小文字)hst※(ダイエレシス付きU小文字)ckt.13Er hat Kopfschmerzen, weil er heute nacht schlecht (od. nicht gut) geschlafen hat.14Du mu※(ドイツ語エスツェット)t mir meine Zeitschrift sogleich zur※(ダイエレシス付きU小文字)ckgeben, wenn du sie gelesen hast.15Wer hat diesen Artikel geschrieben? Er ist ja ganz interessant!

P.106.

1Man hat oft behauptet, da※(ドイツ語エスツェット) Zeit Geld ist. Aber das ist eine allzu utilitaristische Behauptung.2Man hat sich so etwas zu allen Zeiten getr※(ダイエレシス付きA小文字)umt, aber an die Verwirklichung hat noch kein Mensch gedacht.3Sie selbst m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen es ja am besten wissen, da※(ドイツ語エスツェット) ich von jeher ihr Busenfreund gewesen bin.4Diese Stube hat immer das Dienstm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen gereinigt, also mu※(ドイツ語エスツェット) auch heute das Dienstm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen sie reinigen.5Dieser Chirurg hat immer mit Erfolg operiert; das da ist eben ein Ausnahmefall.6Du willst, da※(ドイツ語エスツェット) dein Mann stiehlt, d. h. du willst ihn mit Gewalt ins Gef※(ダイエレシス付きA小文字)ngnis jagen. Andere Frauen haben (doch) unter Lebensgefahr ihre M※(ダイエレシス付きA小文字)nner aus Gef※(ダイエレシス付きA小文字)ngnissen befreit!7Meiste Menschen k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen nur ehrlich bleiben aus dem einfachen Grunde, da※(ドイツ語エスツェット) sie bis heute (bis auf den heutigen Tag) noch nicht gestohlen haben.8Schon l※(ダイエレシス付きA小文字)ngst habe ich diese Krise gef※(ダイエレシス付きU小文字)rchtet (bef※(ダイエレシス付きU小文字)rchtet), aber sie ist eher zu rasch gekommen.9Da er sie von jeher gekannt hat, ist ihm dieses ihr Betragen gar nicht ※(ダイエレシス付きU小文字)berraschend. (10) Ist es m※(ダイエレシス付きO小文字)glich, da※(ドイツ語エスツェット) du noch kein Abendblatt gelesen hast?

P.113.

1Da die Zeitungen der Stadt melden, da※(ドイツ語エスツェット) Herrn Yamadas Vater auf der Reise erkrankt ist, mu※(ドイツ語エスツェット) ich sofort zu Herren Yamada. (Ich mu※(ドイツ語エスツェット) sofort zu Herrn Yamada gehen, da die Zeitungen der Stadt melden, da※(ドイツ語エスツェット) sein Vater auf der Reise erkrankt ist.)2Der Meeresboden des Stillen Ozeans ist an einer Stelle gesunken. Darum ist das letzte Erdbeben entstanden.3Bei der letzten Erdbebenkatastrophe ist in unserer Gegend merkw※(ダイエレシス付きU小文字)rdigerweise nichts Besonderes (Nennenswertes) geschehen.4Bis heute morgen war ich auf der Reise, aber meine Frau ist w※(ダイエレシス付きA小文字)hrend dieser Zeit immer gesund geblieben.5Nun sind wir schon drei Jahre (lang) im Krieg gewesen, aber unser kleiner Bruder ist nicht merklich gewachsen.6Ich gehe in den Hof. Wenn es dir gelungen ist, dieses R※(ダイエレシス付きA小文字)tsel zu l※(ダイエレシス付きO小文字)sen, dann mu※(ドイツ語エスツェット)t du mich rufen.7Sie sind zu sp※(ダイエレシス付きA小文字)t gekommen, Herr Schutzmann: der Einbrecher ist schon entwischt.8Wo hast du dein Boot gelassen? Wo bist du gelandet?9Ein Verkehrsflugzeug dieser Gesellschaft ist bei der Notlandung verungl※(ダイエレシス付きU小文字)ckt und die Fahrg※(ダイエレシス付きA小文字)ste sind alle in einem nahe gelegenen Krankenhaus umgekommen (od. gestorben).10U+201E180-24Was ist geschehen? U+201E180-24Ein Lausbub ist auf einen Baum geklettert und dann in den Teich gefallen.

P.115.

1Ich habe eine ganze Stunde geschwommen und gerudert, und jetzt bin ich ganz m※(ダイエレシス付きU小文字)de.2Ich werde dir einen sch※(ダイエレシス付きO小文字)nen Preis geben, wenn du von jener Insel dort bis an das Vorgebirge hier geschwommen bist.3Dieser Clown ist doch ein langweiliger Kerl; die ganze Weile hat er ja nur immer gesprungen. (Er hat ja die ganze Weile gar nichts getan als nur gesprungen.)4Noch bevor ich es hindern (od. verhindern) kann, ist er auf die Rednerb※(ダイエレシス付きU小文字)hne gesprungen.5Sie sind zu sp※(ダイエレシス付きA小文字)t gekommen, da Sie nicht genugsam geeilt haben.6Da er h※(ダイエレシス付きO小文字)rte, da※(ドイツ語エスツェット) sein Freund dort auf ihn wartete, ist er sofort auf den Markt geeilt.

P.120.

1Die Sitzung von heute mu※(ドイツ語エスツェット) ausschlie※(ドイツ語エスツェット)lich der Arbeitslosigkeitsfrage gewidmet sein, deren L※(ダイエレシス付きO小文字)sung dringend n※(ダイエレシス付きO小文字)tig geworden ist.2Das sind n※(ダイエレシス付きA小文字)mlich die Umst※(ダイエレシス付きA小文字)nde, die mich veranla※(ドイツ語エスツェット)t haben, mehrere Tage lang in der Reichshauptstadt zu verweilen. (od. der Umstand, der ....)3Ist das der Dank eines Menschen, dem ich mehrere Male geholfen habe?4Ein Mensch, den ich noch niemals gesehen hatte, gr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)te mich.5Ein Mann, dessen Gesicht mir v※(ダイエレシス付きO小文字)llig unbekannt war, kam zu mir und wollte mich sprechen.6Der Examinator, der meine Verlegenheit bemerkt hatte, stellte diesmal eine ganz andere Frage an mich.7M※(ダイエレシス付きU小文字)tter, denen ihre S※(ダイエレシス付きO小文字)hne lieb sind, verabscheuen den Krieg.8Wo ist die Dame, der ich ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich bin? (Wo ist die Dame, der ich ※(ダイエレシス付きA小文字)hnlich sein soll?)9Die Polizisten umzingelten das Geh※(ダイエレシス付きO小文字)lz, in dem der Einbrecher versteckt war.10Wer war der Mann, mit dem du vorhin (od. soeben) sprachst? (Wer war es, mit dem ....)

P.124.

1Wenn er kein Geld mehr hat, dann kommt er jedesmal zu mir, der ich ein Freund von seinem Bruder bin.2Du, der du ※(ダイエレシス付きU小文字)ber den Wolken thronst, deine Macht ist gro※(ドイツ語エスツェット)!3Eine Reise, wie du sie planst, ist doch zu kostspielig, und dazu noch langweilig.4Deine Mutter glaubt, die Dreizehn sei eine Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ckszahl; das ist ein Aberglaube, wie ihn nur alte Weiber haben k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen.5Ich stecke in einer Wirtschaftsnot, wie ihr sie gar nicht kennt. (od. wie ihr sie gar nicht kennt.)6Dieser Kritiker steht auf einem Standpunkt, der nur seinen eigenen Parteig※(ダイエレシス付きA小文字)ngern gerecht werden kann.7Der Arzt empfahl mir, alle Aufregung von mir fern zu halten, und diese Anordnung befolgte ich mit Flei※(ドイツ語エスツェット).8Ich versuchte die deutschen B※(ダイエレシス付きU小文字)cher direkt zu beziehen; diese Methode ist sehr einfach, und praktisch ist sie auch.9Er trinkt Champagnerwein, wie ihn nur F※(ダイエレシス付きU小文字)rsten trinken.10Er leidet an einem Keuchhusten, wie ihn nur die Kinder haben.

P.128.

1Wer ein Hindernis ※(ダイエレシス付きU小文字)berwinden will, der mu※(ドイツ語エスツェット) es erst kennen zu lernen suchen. (Wer mit einer Schwierigkeit fertig werden will, der mu※(ドイツ語エスツェット) erst versuchen, sich mit ihr bekannt zu machen.)2Wer der Gehilfe dieses Chirurgen sein (od. werden) will, der mu※(ドイツ語エスツェット) erst seinerseits ein t※(ダイエレシス付きU小文字)chtiger Mann sein.3Was man nicht selber (od. selbst; pers※(ダイエレシス付きO小文字)nlich) erlebt hat, das kann man nicht sp※(ダイエレシス付きA小文字)ter den andern erz※(ダイエレシス付きA小文字)hlen.4Alles, was wir an K※(ダイエレシス付きA小文字)se und Butter sowohl f※(ダイエレシス付きU小文字)r eigenen Bedarf als f※(ダイエレシス付きU小文字)r anderw※(ダイエレシス付きA小文字)rtigen Verkauf hergestellt haben, haben die Kinder verzehrt.5Was er soeben gesagt hat, ist zwar alles wahr, aber er hat die Hauptsache vergessen. (Alles, was er soeben gesagt hat, ist zwar ganz richtig, nur hat er die Hauptsache vergessen.)6Nichts, was er sagt, trifft den Nagel auf den Kopf. (Von allem, was er sagt, trifft nichts den Nagel auf den Kopf.)7Worein hast du deine Taschenuhr gelegt? Ich habe meine Taschenuhr in die Schublade gelegt.8Auf dem H※(ダイエレシス付きU小文字)gel dort stehen eine Menge Kreuze, worunter unsere Soldaten ruhen.9Auf diesem Hochgebirge sahen wir vieles, wovon wir nur in den B※(ダイエレシス付きU小文字)chern gelesen hatten. (Auf diesem Hochgebirge bekamen wir manches zu sehen, wovon wir nur in B※(ダイエレシス付きU小文字)chern gelesen hatten.)10Was auf den ersten Blick gef※(ダイエレシス付きA小文字)llt, wird auf die Dauer langweilig.

P.131.

1Sie zeigte mir einen Korb, den sie selbst verfertigt hatte.2Am Nachmittage dieses Tages brachte mir ein Bote das Rezept, das mir der Arzt am vorigen Tage versprochen hatte.3Sein Kollege erz※(ダイエレシス付きA小文字)hlte ihm von dem Romane, den jener vor einigen Tagen gelesen hatte.4Die Hausfrau, die schon lange auf die Gelegenheit gewartet hatte, trat in diesem Augenblick aus dem ansto※(ドイツ語エスツェット)enden Zimmer.5Das Gericht, das ihm fr※(ダイエレシス付きU小文字)her immer gefallen hatte, gefiel ihm nun auf einmal nicht mehr.6Am n※(ダイエレシス付きA小文字)chsten Morgen kam er zu uns. Er hatte das R※(ダイエレシス付きA小文字)tsel gel※(ダイエレシス付きO小文字)st und wollte es uns sagen.7Sonst ein stiller Mensch, war er an diesem Abend ※(ダイエレシス付きU小文字)beraus gespr※(ダイエレシス付きA小文字)chig; man merkte, da※(ドイツ語エスツェット) er getrunken hatte.8Der Minister trat, nachdem er am Eingang des Hauses seinen Wagen verlassen hatte, in den Sitzungssaal.9Er nahm an seinem Schreibtische Platz, rauchte Tabak und arbeitete. Nach ein paar Stunden hatte er eine kleine Novelle geschrieben.10Man tanzte. Er aber sa※(ドイツ語エスツェット) ganz allein auf einem Stuhl. Denn das Tanzen hatte er noch nicht gelernt.

P.134.

1Wenn dieser Dampfer au※(ドイツ語エスツェット)erhalb des Hafens sein wird, wird jenes Luftschiff die kleine Insel jenseit des Horizontes schon erreicht haben.2Dieser junge Mensch wird seine Worte bereuen, wenn er meinen guten Willen erkannt haben wird. (od. erkannt hat.)3In dem Augenblick, wo du deine Schulden restlos getilgt haben wirst (od. getilgt hast), wirst du wieder mein Freund sein.4Mein Vater wird schon auf dem Bahnhof angekommen sein, weil er eine Taxe genommen hat. (Mein Vater, der eine Taxameterdroschke genommen hat, wird schon auf der Station sein.)5Wer das sogenannte Schwabenalter erreicht hat, wird keine Lust mehr haben, wie ein J※(ダイエレシス付きU小文字)ngling von zw※(ダイエレシス付きO小文字)lf Jahren zu reden.

P.145.

1Wenn man eine steinerne Treppe heruntersteigt, kommt man an einen alten Teich.2Man bringt eine Leiter heran: ein Kind ist in den Brunnen heruntergefallen.3Die Wache hielt ihn auf; er holte den Ausweis aus der Tasche hervor.4Der Bach ist hier sehr breit; ich kann nicht hin※(ダイエレシス付きU小文字)berspringen.5Wenn der (ein) Offizier hereinkommt, stehen die Soldaten auf und gr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)en.

P.149.

1Seine Worte durchdringt einem das Herz und erf※(ダイエレシス付きU小文字)llt es mit Wehmut.2Die Technik ist allm※(ダイエレシス付きA小文字)chtig: sie hat bis in das Herz dieses Gebirgslandes eine Stra※(ドイツ語エスツェット)e durchgebrochen.3Mein Vater war sein ganzes Leben hindurch blutarm und hat mir nichts hinterlassen; ich bin also ein echter Proletarier.4In zweierlei Hinsicht (od. Hinsichten) ※(ダイエレシス付きU小文字)bertriffst du mich (od. bist du mir ※(ダイエレシス付きU小文字)berlegen): erstens physisch, zweitens moralisch. (5)Hast du von dem neuen Eisenbahnungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck geh※(ダイエレシス付きO小文字)rt? Die Zeitungen melden, da※(ドイツ語エスツェット)s※(ダイエレシス付きA小文字)mtliche Fahrg※(ダイエレシス付きA小文字)ste ungekommen sind (od. sein, w※(ダイエレシス付きA小文字)ren).6Die Amerikaner unternahmen das Polargebiet mit einem Unterseeboot zu durchforschen.7Er wiederholte die Frage auf deutsch, aber der fremde Lehrer konnte sie noch immer nicht verstehen.8Ich warte auf den Befehl meines Feldherrn; ich nehme nicht Anstand, ihn zu vollziehen.9Endlich entdeckte ich den F※(ダイエレシス付きA小文字)hrmann und seinen Kahn, und bat ihn, mich ans andere Ufer ※(ダイエレシス付きU小文字)berzusetzen.10Der Uebersetzer schickte mir den Text zur※(ダイエレシス付きU小文字)ck, statt ihn ins Japanisch zu ※(ダイエレシス付きU小文字)bersetzen.

P.154.

1Das gr※(ダイエレシス付きO小文字)※(ドイツ語エスツェット)te Marineluftschiff der Gegenwart ist das der Vereinigten Staaten von Amerika. Es hat nicht die Form einer Zigarre, sondern die einer Birne oder eines Wassertropfens.2Die gr※(ダイエレシス付きO小文字)※(ドイツ語エスツェット)ten Fortschritte der Gegenwart sind die, die die Elektrotechnik in den letzten zehn Jahren gemacht hat.3In der N※(ダイエレシス付きA小文字)he eines gro※(ドイツ語エスツェット)en Waldes wohnte ein Holzhacker mit seinem Weib. Er hatte ein einziges Kind, das war ein M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen von zw※(ダイエレシス付きO小文字)lf Jahren (ein zw※(ダイエレシス付きO小文字)lfj※(ダイエレシス付きA小文字)hriges M※(ダイエレシス付きA小文字)del).4Ich gebe dir einen Rat und der hei※(ドイツ語エスツェット)t: Man hat den Rat eines Freundes ※(ダイエレシス付きU小文字)berhaupt nicht zu befolgen. (Ich mu※(ドイツ語エスツェット) dir einen Rat geben, den n※(ダイエレシス付きA小文字)mlich, da※(ドイツ語エスツェット) man ※(ダイエレシス付きU小文字)berhaupt eines Freundes Rat gar nicht zu befolgen braucht.)5In dem Augenblick, in dem (od. wo) der Zug entgleiste, hatte sich der Kaiser an das Wagenfenster gelehnt.6Der Fall ist mir noch niemals begegnet. Daf※(ダイエレシス付きU小文字)r kenne ich einen andern, der von gro※(ドイツ語エスツェット)em Interesse ist.7Er hat oft im Verdacht gestanden, zu stehlen. In der Beziehung ist er ein Mann, der nicht ganz zuverl※(ダイエレシス付きA小文字)ssig ist.8Wer die andern verdammt, den verdammen auch die andern.9Wer nicht Anstand nimmt, seinen eigenen Vater zu verraten, der kann auch in aller Gem※(ダイエレシス付きU小文字)tsruhe sein Vaterland verraten.10Die Gegenwart ist das Zeitalter derer, die geschickt Reklame machen.

P.156.

1Er nahm meine Einladung an unter dem Vorbehalt, den Zeitpunkt sp※(ダイエレシス付きA小文字)ter festzusetzen, das hei※(ドイツ語エスツェット)t, er will noch dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber nachdenken.2Wir k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen wegen der Gehaltsk※(ダイエレシス付きU小文字)rzung auch das gesamte Personal ins Einvernehmen setzen, aber das darf nur in ※(ダイエレシス付きA小文字)u※(ドイツ語エスツェット)erster Not geschehen. Das ist meine Meinung.3Er nahm ein Taxiauto, stieg von Zeit zu Zeit aus und hatte am Ende den Schoff※(ダイエレシス付きO小文字)r geprellt. Aus diesem Grund verurteilte man ihn zu einem Monat Gef※(ダイエレシス付きA小文字)ngnis mit Aufschub.4Da die Polizei Propagandaumz※(ダイエレシス付きU小文字)ge und andere Stra※(ドイツ語エスツェット)enkundgebungen verboten hatte, konnte man von dem, was sonst bei solchen Wahlen ※(ダイエレシス付きU小文字)blich gewesen war, gar nichts zu sehen bekommen.5Sie versichert mir alle Augenblicke, da※(ドイツ語エスツェット) sie mich liebt (od. liebe); da※(ドイツ語エスツェット) dies alles eine L※(ダイエレシス付きU小文字)ge ist, ist mir zwar sehr wohl bewu※(ドイツ語エスツェット)t, aber immerhin ist es angenehm, das zu h※(ダイエレシス付きO小文字)ren.

P.159.

1Diese Rose ist ein Beweis deiner Liebe gegen mich, darum will ich sie als einen solchen sorgf※(ダイエレシス付きA小文字)ltigsorgfa:ltigsorgfa:tig aufbewahren.2Du willst spazieren gehen? Der Wind ist ziemlich kalt. Du mu※(ドイツ語エスツェット)t einen Pelzmantel anziehen, wenn du einen solchen hast.3Theorie und Praxis sind zwei ganz verschiedene Dinge. Jene will die Natur ergr※(ダイエレシス付きU小文字)nden, diese will sie (dagegen) dienstbar machen oder ausnutzen.4Naturgeheimnisse als solche sind gar kein Wunder; der Geist des Beobachters macht sie zu einem solchen.5Mannbare M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen haben eine ganz seltsame Vorstellung von uns (anderen) M※(ダイエレシス付きA小文字)nnern. Wenn einer ihnen sagt: U+201E187-20Der Freier ist reich, dann sagen si※(ダイエレシス付きE小文字) U+201E187-21dann ist er wohl h※(ダイエレシス付きA小文字)※(ドイツ語エスツェット)lich? und wenn man ihnen sagt: U+201E187-22Er ist ein sch※(ダイエレシス付きO小文字)ner J※(ダイエレシス付きU小文字)ngling, dann sagen si※(ダイエレシス付きE小文字) U+201E187-22Dann ist er bestimmt arm?

P.161.

1Das gemeine Volk schenkt nur demjenigen Glauben, der entschlossen l※(ダイエレシス付きU小文字)gt.2Wer vornehm wirken will, mu※(ドイツ語エスツェット) diejenigen Ausdr※(ダイエレシス付きU小文字)cke vermeiden, die das gemeine Volk gebraucht. (Derjenige, der vornehm wirken will, hat Ausdr※(ダイエレシス付きU小文字)cke zu vermeiden, wie sie das gemeine Volk gebraucht.)3Ich gebe keiner andern Stimme Geh※(ダイエレシス付きO小文字)r, als derjenigen des Herzens.4Es gibt viele architektonische Grunds※(ダイエレシス付きA小文字)tze, aber derjenige eines modernen Architekten hei※(ドイツ語エスツェット)t: Die Wohnung ist eine Einrichtung zur Pflege der Gesundheit von Menschenleib und Menschengeist.5Du mu※(ドイツ語エスツェット)t diejenigen deiner Kleider, die du nicht mehr brauchst, den Armen schenken.

P.167.

1Der gr※(ダイエレシス付きO小文字)※(ドイツ語エスツェット)te Teil der Menschen wird nur durch Not zur Arbeit getrieben.2Der Mensch ist von Natur tr※(ダイエレシス付きA小文字)ge. Er mu※(ドイツ語エスツェット) also gewisserma※(ドイツ語エスツェット)en zur Arbeit gezwungen werden, am besten durch seinen eigenen Willen.3Als das Rathaus unserer Stadt gebaut worden war, da war ich noch ein Wickelkind.4Am n※(ダイエレシス付きA小文字)chsten Mittwoch wird in der Aula unserer Universit※(ダイエレシス付きA小文字)t ein sehr interessanter deutscher Film vorgef※(ダイエレシス付きU小文字)hrt werden.5Er hatte sich f※(ダイエレシス付きU小文字)r die Sommerferien einen gro※(ドイツ語エスツェット)artigen Plan aufgebaut, der aber leider nicht ausgef※(ダイエレシス付きU小文字)hrt wurde.6Bei der letzten Erdbebenkatastrophe wurden die s※(ダイエレシス付きA小文字)mtlichen H※(ダイエレシス付きA小文字)user dieser Hafenstadt von Grund aus zerst※(ダイエレシス付きO小文字)rt.7Er wurde als politischer Verbrecher verhaftet, ins Gef※(ダイエレシス付きA小文字)ngnis geworfen und schlie※(ドイツ語エスツェット)lich zum Tode verurteilt.8Ein Handelsschiff, das einen gro※(ドイツ語エスツェット)en Schaden erlitten hat, wird von einem Kriegsschiffe geschleppt.9Da heute bei mir geklopft, gefegt, gereinigt und gewaschen wird, mu※(ドイツ語エスツェット) ich unfreiwillig bummeln gehen.10Wenn im Laufe des Unterrichts unabl※(ダイエレシス付きA小文字)ssig geraunt und gefl※(ダイエレシス付きU小文字)stert wird, mu※(ドイツ語エスツェット) der Nebenmann nerv※(ダイエレシス付きO小文字)s werden (od. wird der Nebenmann nerv※(ダイエレシス付きO小文字)s.).

P.169.

1Da der Sklave fr※(ダイエレシス付きU小文字)her einmal vom Hausherrn gestraft worden war, wollte er nun seinem Befehle nicht gehorchen.2Ich will zu meinem Meister gehen, von dem ich fr※(ダイエレシス付きU小文字)her einmal gelobt worden bin.3Wenn du auch nur einen einzigen Tag sp※(ダイエレシス付きA小文字)ter kommen wirst, werde ich wohl schon operiert worden sein.4Er ist schon dreimal (od. zum dritten Male) zum Tode verurteilt worden, und doch ist er noch am Leben.5Sind Sie je vakziniert worden?

P.175.

1Nur durch einen ※(ダイエレシス付きA小文字)u※(ドイツ語エスツェット)erst geschickten Chirurgen kann das Leben dieses Kranken gerettet werden.2Die Sehensw※(ダイエレシス付きU小文字)rdigkeit dieser Kirche ist die Statue eines katholischen Heiligen namens Hieronymus.3Dieser Priester war als Mission※(ダイエレシス付きA小文字)r in das Innere Afrikas eingedrungen, wurde aber nach einer rastlosen T※(ダイエレシス付きA小文字)tigkeit, die zwanzig Jahre dauerte, schlie※(ドイツ語エスツェット)lich von den Wilden erschlagen.4Um an das Seebad zu gelangen, mu※(ドイツ語エスツェット) man zuerst den langen Weg bis zur Station zu Fu※(ドイツ語エスツェット) gehen, und dann eine ganze Stunde mit der Elektrischen fahren.5Das Aeu※(ドイツ語エスツェット)ere des Hauses sieht ganz bescheiden aus, aber das Innere erinnert an ein mittelalterliches Ritterschlo※(ドイツ語エスツェット).6Der Deutsche reichte mir seine Rechte und beteuerte, da※(ドイツ語エスツェット) er kein Spion sei.7Sein Ziegenbart und seine ausdruckslose Gesichtsz※(ダイエレシス付きU小文字)ge erinnern an einen altchinesischen Weisen.8Der Arzt, der meine Mutter operieren mu※(ドイツ語エスツェット)te, versprach mir, sein Bestes zu tun, um ihr das Leben zu retten.9Infolge der Wirtschaftsnot m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen einige der AngestelltenAngestelltenAngetellten dieser Firma abgebaut werden.10Der deutsche Gesandte zu Paris besuchte heute nachmittag den Au※(ドイツ語エスツェット)enminister Frankreichs und ※(ダイエレシス付きU小文字)berreichte ihm eine Note, die gegen die Propagandaumz※(ダイエレシス付きU小文字)ge der vorigen Woche protestiert.

P.180.

1Was gibt es Neues? Steht nichts Interessantes in der Zeitung?2Erza:hlen Sie uns bitte etwas Interessantes, Herr Professor! An etwas Langweiligem haben wir schon genug.3Wer etwas Gro※(ドイツ語エスツェット)es leisten will, mu※(ドイツ語エスツェット) mit etwas Kleinem anfangen.4Ein reicher Herr wie Sie und ein armes M※(ダイエレシス付きA小文字)dchen wie ich k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen durchaus nichts Gemeinsames miteinander haben.5Er hatte dir wenig Gutes (Vorteilhaftes) nachzusagen.6Da※(ドイツ語エスツェット) auf diesem Gebiete in den letzten zehn Jahren wirklich etwas Au※(ドイツ語エスツェット)ergew※(ダイエレシス付きO小文字)hnliches geleistet worden ist, ist durch die Statistik unwiderlegbar nachgewiesen.7Wenn bei der Arbeit auf etwas anderes als Selbstbildung der h※(ダイエレシス付きO小文字)chste Wert gelegt wird, dann wird man notwendig ehrgeizig und selbsts※(ダイエレシス付きU小文字)chtig.8Wenn man die Freude erleben will, sein Ziel erreicht zuzubu haben, mu※(ドイツ語エスツェット) man nicht etwas Schwieriges, sondern etwas ganz Leichtes unternehmen.9Der Krieg ist zwar etwas Grausames, hat aber etwas Erhabenes an sich.10Da ich zur Zeit des Weltkriegs ein paar Monate in der N※(ダイエレシス付きA小文字)he der Front verweilte, erlebte ich allerlei Schreckhaftes.

P.184.

1Ich sa※(ドイツ語エスツェット) in Gedanken (verloren) an meinem Tisch und starrte so vor mich hin.2Wenn du in die Welt gehen willst, mu※(ドイツ語エスツェット)t du den guten Rat eines Erfahrenen mit dir nehmen.nehmen.nehmen (od. mit auf den Weg nehmen.)3Wenn Sie keinen F※(ダイエレシス付きU小文字)llfederhalter bei sich haben, d※(ダイエレシス付きU小文字)rfen Sie auch mit Bleistift schreiben.4Da wir auf unserer Reise Eink※(ダイエレシス付きA小文字)ufe machen wollen, so m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen wir einen riesigen Koffer mit uns nehmen.5K※(ダイエレシス付きO小文字)nnt ihr es ※(ダイエレシス付きU小文字)ber euch bringen, einen so treuherzigen, unschuldigen Bauernbuben zu betr※(ダイエレシス付きU小文字)gen?6Es ist sehr schwer, Aerzte von M※(ダイエレシス付きO小文字)rdern zu unterscheiden denn die Toten geben keinen Laut von sich.7Eine theoretische Hypothese ist an sich zwar eine blo※(ドイツ語エスツェット)e Fiktion d. h. willk※(ダイエレシス付きU小文字)rliche Erfindung; aber in Anwendung und Praxis hat sie einen gro※(ドイツ語エスツェット)en Wert.

P.187.

1Ich freue mich ※(ダイエレシス付きU小文字)ber das Gelingen meines Plans.2Du wirst dich ※(ダイエレシス付きU小文字)ber das Gelingen meines Planes wundern.3Er wunderte sich ※(ダイエレシス付きU小文字)ber das Gelingen meines Planes.4Wir haben uns des Mi※(ドイツ語エスツェット)lingens unseres Planes gesch※(ダイエレシス付きA小文字)mt.5Ihr hattet euch vor dem Mi※(ドイツ語エスツェット)lingen eures Planes gef※(ダイエレシス付きU小文字)rchtet.6Wenn im September die Schule wieder beginnen wird, dann werden sich die Sch※(ダイエレシス付きU小文字)ler schon erholt haben.7In dieser Stadt befindet sich ein ber※(ダイエレシス付きU小文字)hmtes Museum.8Wenn man sich get※(ダイエレシス付きA小文字)uscht hat, da sch※(ダイエレシス付きA小文字)mt man sich.9Warum hast du dich versp※(ダイエレシス付きA小文字)tet?10Etwas Unglaubliches hat sich ereignet.11Wo man sich entschlie※(ドイツ語エスツェット)en will, da mu※(ドイツ語エスツェット) man sich auch anstrengen.12Die Geschichte ist ein etwas, das sich unaufhaltsam entwickelt.13Wollen Sie sich an der Diskussion beteiligen?14An der Diskussion will ich mich nicht beteiligen.15Daf※(ダイエレシス付きU小文字)r kann er sich nicht interessieren.16Wir strengten uns an, uns daran zu erinnern.17Er mu※(ドイツ語エスツェット) es wohl wissen, da※(ドイツ語エスツェット) ich mich seiner annehmen will.18Die Mutter freut sich dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber, da※(ドイツ語エスツェット) sich der Vater des Trinkens enth※(ダイエレシス付きA小文字)lt.19Eine uns※(ダイエレシス付きA小文字)gliche Wehmut bem※(ダイエレシス付きA小文字)chtigte sich seines Herzens.20Womit besch※(ダイエレシス付きA小文字)ftigen Sie sich?21Wer sich seines Mitmenschen nicht erbarmt, dessen erbarmt man sich auch nicht.22Er entschlo※(ドイツ語エスツェット) sich schnell.23Wie befinden Sie sich?24Diese Leute befinden sich in einem schlimmen Zustand.25B※(ダイエレシス付きO小文字)ses Ger※(ダイエレシス付きU小文字)cht teilt sich schnell mit.26Wissen Sie, da※(ドイツ語エスツェット) sich das Ger※(ダイエレシス付きU小文字)cht schon verbreitet hat?27Das Ger※(ダイエレシス付きU小文字)cht, das sich verbreitet hatte, war falsch.28Eine furchtbare Szene entwickelt sich vor unseren Augen.29Die Meinung der jungen Leute ver※(ダイエレシス付きA小文字)ndert sich leicht.30Das ist das Mittel, sich nicht zu erk※(ダイエレシス付きA小文字)lten.31Wenn man sich verheiratet hat, dann ist man Familienhaupt.32Als der Weltkrieg ausbrach, da hatte er sich nach Deutschland begeben.33Ich danke Ihnen daf※(ダイエレシス付きU小文字)r, da※(ドイツ語エスツェット) Sie sich so bem※(ダイエレシス付きU小文字)ht haben.34Wenn sich das Schiff dem Hafen n※(ダイエレシス付きA小文字)hert,belebt sich der Kai.35Ich will mein Brot verdienen, ohne mich von der Hauptstadt zu entfernen.36Du mu※(ドイツ語エスツェット)t dich beeilen, mein Lieber, denn es ist Zeit.

P.190.

1Mein kleiner Bruder sprang ※(ダイエレシス付きU小文字)ber eine Hecke und verdarb sich das sch※(ダイエレシス付きO小文字)ne Kleid, das ihm vor ein paar Tagen die Mutter gemacht hatte.2Es ist ein Skandal, da※(ドイツ語エスツェット) er sich trotz meiner Warnung eines Titels angema※(ドイツ語エスツェット)t hat, den er doch gar nicht hat.3Wenn Sie sich etwa eine Zigarre anz※(ダイエレシス付きU小文字)nden wollen, so werde ich Sie ins Zimmer nebenan begleiten.4Der K※(ダイエレシス付きO小文字)nig rettete sich mit genauer Not vor der rasenden Menge und suchte sich einen sicheren Ort.5Ich erlaube mir, euch zu fragen, warum ihr nur immer wissen wollt, wer recht hat, euch aber um die reale Tatsache gar nicht bek※(ダイエレシス付きU小文字)mmert?

P.193.

1Sie sind stark, wenn sie einander helfen, und schwach, wenn sie einander schaden.2Wenn ihr so miteinander streitet, wird euer Vaterland dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber zugrunde gehen.3Da diese G※(ダイエレシス付きA小文字)ste, wie ihr es wi※(ドイツ語エスツェット)t, einander fremd sind, werden wir einen dem andern vorstellen m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen.4Da der Zug ※(ダイエレシス付きU小文字)berf※(ダイエレシス付きU小文字)llt war, gaben die Kinder sich M※(ダイエレシス付きU小文字)he, sich m※(ダイエレシス付きO小文字)glichst nicht aus den Augen zu verlieren.5Die eingeladenen G※(ダイエレシス付きA小文字)ste nahmen, nachdem sie sich gegr※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)t und einander die Hand gegeben hatten, an einer gro※(ドイツ語エスツェット)en Tafel in der Mitte des Zimmers Platz.6Solange der Vortrag gehalten wird, m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen die Zuh※(ダイエレシス付きO小文字)rer nicht miteinander sprechen, sondern schweigen, Gefl※(ダイエレシス付きU小文字)ster macht nerv※(ダイエレシス付きO小文字)s.

P.195.

(8) Das Kinderm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen l※(ダイエレシス付きA小文字)※(ドイツ語エスツェット)t das Kind weiterschreien.11Wir wollen nicht weiter dasselbe wiederholen.15So k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen wir nicht weiterleben.16Mein Sohn soll Kaufmann werden.17Es ist Naturgesetz, da※(ドイツ語エスツェット) der Mensch sterben mu※(ドイツ語エスツェット).19Es ist ein Skandal, da※(ドイツ語エスツェット) er seine Kinder rauchen l※(ダイエレシス付きA小文字)※(ドイツ語エスツェット)t.20Es ist zu dumm, da※(ドイツ語エスツェット) sie nicht einmal ihren eigenen Namen wei※(ドイツ語エスツェット).21Es ist ein schlimmes Zeichen, wenn Kranke nichts essen m※(ダイエレシス付きO小文字)gen.23Es ist ein g※(ダイエレシス付きO小文字)ttliches Gesetz, da※(ドイツ語エスツェット) der Mensch nicht stehlen soll.24Wer einmal gestohlen hat, mu※(ドイツ語エスツェット) auch weiter stehlen.25Wer nicht einmal stehlen kann, der kann auch keinen Dieb fangen.26Er kauft sich B※(ダイエレシス付きU小文字)cher, da er doch nicht einmal lesen darf.27Warum lassen Sie mich nicht einmal ausgehen?28Du l※(ダイエレシス付きA小文字)※(ドイツ語エスツェット)t mich hier allein sitzen.29Es ist Unrecht, da※(ドイツ語エスツェット) Sie mich nicht einmal ungest※(ダイエレシス付きO小文字)rt arbeiten lassen.30Wi※(ドイツ語エスツェット)t ihr, da※(ドイツ語エスツェット) ein Erwachsener keine Kinder schlagen darf?

P.197.

1Die Reichsregierung hat wegen gewisser Umst※(ダイエレシス付きA小文字)nde eine Notverordnung ergehen lassen m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen.2Die Richter erkennt zwar die Schuld des Angeklagten, haben aber Mitleid mit ihm. Hat er doch dadurch seinen Patriotismus an den Tag legen wollen!3Nun ist er fort nach Tokio, denn er hat dem Drang, seiner inneren Stimme zu folgen, nicht widerstehen k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen.4Er hat sich auf einer Anh※(ダイエレシス付きO小文字)he unweit der Stadt ein stattliches Haus bauen lassen.5Wir haben einen Zweck, wie ihr ihn uns nun schildert, keineswegs, nicht erreichen k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen, sondern nicht erreichen wollen.

P.198.

1Ihr macht meine Heldentat mit Unrecht l※(ダイエレシス付きA小文字)cherlich; ich habe nicht gemu※(ドイツ語エスツェット)t, sondern nur gesollt.2Ich habe zweimal seine Ehre gerettet und mich seiner Kinder angenommen, und er hat das mir gegen※(ダイエレシス付きU小文字)ber gekonnt!3Unser Leben ist blo※(ドイツ語エスツェット) von f※(ダイエレシス付きU小文字)nfzig oder sechzig Jahren; wenn wir f※(ダイエレシス付きU小文字)nfzig oder sechzig Jahre lang gearbeitet, gegessen, geschlafen, geliebt, geha※(ドイツ語エスツェット)t, gewollt, geirrt, geweint, und gelacht haben, dann ist es aus.4Obgleich er das Werk selber geleitet hatte, wurde daraus etwas ganz anderes, das er gar nicht gewollt hatte.5Als die Polizisten an Ort und Stelle waren, da war der T※(ダイエレシス付きA小文字)ter nicht nur schon entwischt, sondern hatte au※(ドイツ語エスツェット)er einem Dolch nicht eine einzige Spur gelassen. (od. zur※(ダイエレシス付きU小文字)ckgelassen.)

P.200.

1Das ist alles, was er f※(ダイエレシス付きU小文字)r mich und meine Familie hat tun k※(ダイエレシス付きO小文字)nnen.2Willst du dich mit einer Dame verheiraten, deren Lebensweise dein Vater nicht hat loben wollen?3Die Erziehung, die ihm sein Vater hat zuteil werden lassen, weit entfernt, ihm Vorteil zu bringen, f※(ダイエレシス付きO小文字)rdert vielmehr sein Laster.4Seine Eltern haben ihm eine Bildung zuteil werden lassen, die er meiner Meinung nach gar nicht verdient.5Wegen der allgemeinen Wirtschaftskrise haben nicht nur Privatgesch※(ダイエレシス付きA小文字)fte, sondern auch ※(ダイエレシス付きO小文字)ffentliche Beh※(ダイエレシス付きO小文字)rden einen Teil ihrer Angestellten entlassen m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen.

P.204.

1Ich habe Demagogen oft vor dem Zusammenbruch unseres Vaterlandes warnen h※(ダイエレシス付きO小文字)ren, aber unser Vaterland ist Gott sei Dank noch nicht zusammengebrochen.2Ein Reisender, der im Innern Afrikas die Wilden hatte tanzen sehen, lehrte uns denselben Tanz tanzen.3Ich habe w※(ダイエレシス付きA小文字)hrend meines f※(ダイエレシス付きU小文字)nfj※(ダイエレシス付きA小文字)hrigen Aufenthaltes in Deutschland das wiedererwachende Selbstvertrauen der Deutschen und den m※(ダイエレシス付きA小文字)chtigen Zug zur Planwirtschaft f※(ダイエレシス付きU小文字)hlen lernen.4Seit der Restauration hat unsere Zivilisation gro※(ドイツ語エスツェット)e Fortschritte gemacht. Frankreich hat uns unsere Armee organisieren helfen, England hat uns praktisch handeln und Deutschland denken gelehrt. Wer wird uns nun unser eigenes Wesen f※(ダイエレシス付きU小文字)hlen lehren?5Die Kinder sind l※(ダイエレシス付きA小文字)ngst schlafen gegangen und im Zimmer sind nur Mutter und Dienstm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen sitzen geblieben. (oder: Die Kinder haben sich l※(ダイエレシス付きA小文字)ngst schlafen gelegt, nur Mutter und Hausm※(ダイエレシス付きA小文字)dchen sind in der Stube sitzen geblieben.)

P.216.

1Liefere immer gute Waren und nimm den Preis nicht zu hoch; billige und doch gute Waren finden immer noch ihre K※(ダイエレシス付きA小文字)ufer.2Im Alter sei nicht allzu streng gegen das junge Volk. Wer hat in seiner Jugend nicht einmal gefehlt?3Suche nicht nach Wahrheiten, die dich nichts angehen; entdecke diejenigen Wahrheiten, die dein eigenes Leben f※(ダイエレシス付きO小文字)rdern.4Herr Doktor, kommen Sie um Gottes willen rasch zu meinem Mann, er ist w※(ダイエレシス付きA小文字)hrend der Arbeit verungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck!5Lebe nicht, um zu essen, sondern i※(ドイツ語エスツェット), um zu leben!6Werde nicht einer dieser berufsm※(ダイエレシス付きA小文字)※(ドイツ語エスツェット)igen Radikalen, welche nur das f※(ダイエレシス付きU小文字)r w※(ダイエレシス付きU小文字)rdig halten, immer in Opposition zur bestehenden Gesellschaftsordnung zu leben.7An einem Uebel sieh nur dessen Gutes, denn die Zeiten des Leidens sind auch ein Teil unseres Lebens.8Lerne diejenigen S※(ダイエレシス付きA小文字)tze auswendig, die dich interessieren, das ist das einzige Mittel, es in Konversation und Aufsatz weiter zu bringen.9Kameraden! Genossen! Nur immer drauf los gearbeitet! Das Leben geh※(ダイエレシス付きO小文字)rt nur dem Mutigen!10Immer nur brav arbeiten, nicht Mut verlieren. Das ist das einzige, dazu noch das beste Mittel, das Ziel zu erreichen.

P.224.

1Man verachtet die Bezeichnung Bauer. Aber wer ein echter, ernsthafter Bauer sein will, der vermeide wohlklingende Bezeichnungen wie Landwirte, geschweige denn U+201E197-14Agrarier, und nenne sich einfach Bauer.2Wer den Tadel des Amerikanismus nicht scheut, der suche durch ostensible Schaustellung seines Geldverm※(ダイエレシス付きO小文字)gens den andern zu imponieren.3Der aufgekl※(ダイエレシス付きA小文字)rte J※(ダイエレシス付きU小文字)ngling des zwanzigsten Jahrhunderts bediene sich seines Verstandes und werfe die Irrt※(ダイエレシス付きU小文字)mer der Vergangenheit von sich ab!4Werde meinetwegen ein Materialist, wenn du willst, aber nur insofern du Politiker oder Wissenschaftler, d. h. ein Verstandesmensch bist. Aber der Mensch in dir sei auf ewig ein Idealist!5Die Hetzerei verstumme und mache einer Politik Platz, die frei von allem Strebertum ist!

P.226.

1Der passive Widerstand, meine Herren, ist ein Widerspruch in sich selbst, das ist mit andern Worten ein Widerstand, der nicht widersteht; ein Widerstand, der kein Widerstand ist. Aber wenn ihr euch durchaus daf※(ダイエレシス付きU小文字)r entscheiden wollt, dann sei meinetwegen der passive Widerstand unser Losungswort.2Alles, was wir von dem sogenannten F※(ダイエレシス付きU小文字)nfjahrplan Sowjetru※(ドイツ語エスツェット)lands Gutes zu h※(ダイエレシス付きO小文字)ren bekommen, bezieht sich nur auf Technik. Etwas anderes ist Technik, etwas anders Wirtschaft. Mag die Technik fortschreiten, wie sie will, man kann noch lange nicht sagen, die Wirtschaft sei fortgeschritten.3Wenn ihr Politik f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein Experiment, Gesellschaft f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein Laboratorium und das unschuldige Volk f※(ダイエレシス付きU小文字)r ein Material f※(ダイエレシス付きU小文字)r dieses Experiment ansehen wollt, dann m※(ダイエレシス付きO小文字)gt ihr die Gegens※(ダイエレシス付きA小文字)tze zwischen besitzenden und nichtbesitzenden Klassen ※(ダイエレシス付きU小文字)bertreiben, und aufreizend beschreiben, das Vertrauen zu Richterstand, Lehrerstand und Aerzteschaft zu ersch※(ダイエレシス付きU小文字)ttern versuchen.4Unser geliebtes Vaterland ist krank, sehr krank. Nicht nur unser Vaterland, sondern die ganze Welt leidet unter einer schweren Krise. Aber ein weiser Politiker mu※(ドイツ語エスツェット) wie ein weiser Arzt verfahren, nicht wie ein k※(ダイエレシス付きU小文字)hner Naturforscher. Das Volk ist ein Patient, nicht eine Versuchsperson; darum ist es verkehrt, um jeden Preis an ihm eine Methode erproben zu wollen.

P.231.

1Der Arzt erz※(ダイエレシス付きA小文字)hlte mir, wie gef※(ダイエレシス付きA小文字)hrlich diese Krankheit sei.2Der Soldat teilte dem Offizier mit, die Eisenbahnlinie sei zerst※(ダイエレシス付きO小文字)rt worden.3Er fragte den Juden , woher er denn komme.4Der Jude antwortete zum Bauern (od. Bauer), er gehe nach der Stadt.5Die Kinder sagten dem Wanderer, sie h※(ダイエレシス付きA小文字)tten nichts zu essen.6Der Handwerker schrie, die Preise der Lebensmittel seien zu teuer.7Der Stumme erkl※(ダイエレシス付きA小文字)rte laut, er k※(ダイエレシス付きO小文字)nne durchaus nicht reden.8Der Bericht, sein Bruder sei krank, war falsch.9Die Behauptung, ich sei Jude, ist ohne Grund.10Der Wahn, man k※(ダイエレシス付きO小文字)nne alles durch Milit※(ダイエレシス付きA小文字)rmacht erreichen, ist schon veraltet.11Wollen Sie den Satz verfechten, da※(ドイツ語エスツェット) das Leben keinen Zweck habe?12Wir haben die amtliche Mitteilung erhalten, da※(ドイツ語エスツェット) die Regierung die Revision des Vertrags vorgenommen habe.13Er schreibt, er sei arbeitslos und k※(ダイエレシス付きO小文字)nne seine Familie nicht ern※(ダイエレシス付きA小文字)hren. (Er schreibt, er sei unf※(ダイエレシス付きA小文字)hig, seine Familie zu ern※(ダイエレシス付きA小文字)hren, da er arbeitslos sei.)14Seine Ausflucht, er k※(ダイエレシス付きO小文字)nne seine Schulden darum nicht zahlen, weil er arbeitslos geworden sei, ist etwas ※(ダイエレシス付きU小文字)bertrieben.15Seine Vermutung, ich w※(ダイエレシス付きU小文字)nschte mich zu verheiraten, trifft nicht (od. trifft nicht zu).16Die Kinder glauben, ihre Eltern k※(ダイエレシス付きA小文字)men bald nach Hause (kehrten bald zur※(ダイエレシス付きU小文字)ck od. w※(ダイエレシス付きA小文字)ren bald zur※(ダイエレシス付きU小文字)ck, etc.)

P.234.

1Es ist gut, da※(ドイツ語エスツェット) du im Zimmer geblieben bist (Du hast gut daran gatan, im Zimmer zu bleiben). Wenn du zum Hausflur hinausgeeilt w※(ダイエレシス付きA小文字)rest, h※(ダイエレシス付きA小文字)tte dich dieser Ziegel da, der von dem Dach heruntergefallen ist, um das Leben gebracht.2Was w※(ダイエレシス付きU小文字)nschte er sich nicht alles, was, wenn es in Erf※(ダイエレシス付きU小文字)llung gegangen w※(ダイエレシス付きA小文字)re, gar herrlich h※(ダイエレシス付きA小文字)tte sein m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen! (od. Wie viele Dinge hatte er sich nicht gew※(ダイエレシス付きU小文字)nscht, die usw. usw.)3Eine riesige Schneemasse hing schr※(ダイエレシス付きA小文字)g※(ダイエレシス付きU小文字)ber dem Steg, wenn also einer von ihnen gehustet h※(ダイエレシス付きA小文字)tte, dann w※(ダイエレシス付きA小文字)re eine Lawine ※(ダイエレシス付きU小文字)ber sie hergefallen, um sie f※(ダイエレシス付きU小文字)r immer im Abgrund zu begraben.4U+201E200-5Wenn ich ein Million※(ダイエレシス付きA小文字)rssohnMilliona:rssohnMillona:rssohn (od. der Sohn eines Million※(ダイエレシス付きA小文字)rs) gewesen w※(ダイエレシス付きA小文字)re, dann h※(ダイエレシス付きA小文字)tte ich dich in ein erstklassiges Restaurant mitgenommen und k※(ダイエレシス付きO小文字)niglich bewirtet! U+201E200-8Ich danke dir bestens f※(ダイエレシス付きU小文字)r dein W※(ダイエレシス付きA小文字)re und dein H※(ダイエレシス付きA小文字)tte.Ha:tte.Ha:tte.5Wenn dieser Mann ganz unverschuldet ins Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck gekommen w※(ダイエレシス付きA小文字)re, dann h※(ダイエレシス付きA小文字)tte er wohl unser Mitleid verdient; da er aber an seinem Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck schuld ist, kann ein Mitleid gar nicht in Betracht kommen.6Wenn sie durch unverschuldete Verh※(ダイエレシス付きA小文字)ltnisse in Not gekommen w※(ダイエレシス付きA小文字)re, so h※(ダイエレシス付きA小文字)tte ich sie mit Vergn※(ダイエレシス付きU小文字)gen unterst※(ダイエレシス付きU小文字)tzt, aber das ist nicht der Fall.7Weil das erste da gewesen, darum trat auch das zweite ein; wenn das erste nicht da gewesen w※(ダイエレシス付きA小文字)re, w※(ダイエレシス付きU小文字)rde das Zweite selbstverst※(ダイエレシス付きA小文字)ndlichselbstverst※(ダイエレシス付きA小文字)ndlichselbstverst※(ダイエレシス付きA小文字)nlich nicht eingetreten sein, so folgert der Logiker, und das mit Recht.8Wenn ich ein junger Mensch von zwanzig oder einundzwanzig Jahren gewesen w※(ダイエレシス付きA小文字)re, dann w※(ダイエレシス付きA小文字)re ich wohl ahnungslos in die Falle gegangen, aber mit f※(ダイエレシス付きU小文字)nfzig Jahren hat man doch mehr Einsicht.9Der feine Herr sagte zum Bettler: U+201E200-23Wenn ich f※(ダイエレシス付きU小文字)nfzig Sen bei mir h※(ダイエレシス付きA小文字)tte, dann w※(ダイエレシス付きU小文字)rde ich sie dir nat※(ダイエレシス付きU小文字)rlich schenken, und nahm ein Taxi-Auto.10U+201E200-25Wenn ich dies und das getan oder nicht getan h※(ダイエレシス付きA小文字)tte, dann w※(ダイエレシス付きA小文字)re dies und das geschehen oder nicht geschehen, so lautet das ewige Lied der Schwachen.

P.247.

1Ich staunte, als ich den folgenden Tag auf meinen Vater sah. Er war zwar nicht jung zu nennen, aber ※(ダイエレシス付きU小文字)ber Nacht war er um Jahre, ja um Jahrzehnte ※(ダイエレシス付きA小文字)lter geworden.2Wissen Sie, Sie sind nur um zehn Jahre ※(ダイエレシス付きA小文字)lter, aber um hundert Jahre schlauer als ich.3Es ist gar zu traurig: in Glaubenssachen kann wohl ein gebildeter Mensch die Ueberzeugung anderer tolerieren und in der Politik behandeln wir einander doch wie B※(ダイエレシス付きO小文字)sewichter, weil die einen um einige Schattierungen anders gef※(ダイエレシス付きA小文字)rbt sind als die andern!4Seine Korrespondenzen aus Amerika und Ru※(ドイツ語エスツェット)land sind, zwar nicht schlechter, aber darum auch nicht besser als diejenigen mancher Journalisten, die schon bekannt gemacht worden sind.5Es gibt Leute, welche auf besondere Inspiration warten, um ihre Arbeit anzufangen, aber sie kommt nicht, so lange man auch darauf wartet, Die Inspiration kommt nie leichter als eben inmitten der Arbeit selbst.6Das ist doch ein etwas, das in der bisherigen Philosophie so gut wie noch gar niemals vorgekommen ist.7Der Redner sprach mehrere Stunden lang, aber das Auditorium verstand so viel wie gar nichts.8Seien Sie ruhig, die Kirche unserer Gemeinde ist keineswegs so bauf※(ダイエレシス付きA小文字)llig, wie sie von au※(ドイツ語エスツェット)en aussieht.9Auf des Vaters Rede brach sie in Tr※(ダイエレシス付きA小文字)nen aus, und als sie jener tr※(ダイエレシス付きO小文字)sten wollte, da weinte sie nur noch lauter.10Man nennt das neunzehnte Jahrhundert mit Recht das Zeitalter der Naturwissenschaften; man pflegt dabei aber mehr an die unmittelbaren, praktischen Erfolge zu denken, die diese Fortschritte gebracht haben, als an die Erweiterung unserer Naturerkenntnis.

P.251.

1Da ich die Gefahr, die ich schon lange bef※(ダイエレシス付きU小文字)rchtet hatte, immer n※(ダイエレシス付きA小文字)her heranschleichen sah, f※(ダイエレシス付きU小文字)hrte ich aus, was ich f※(ダイエレシス付きU小文字)r das Notwendigste und das Zweckm※(ダイエレシス付きA小文字)※(ドイツ語エスツェット)igste (das Zweckentsprechendste) halten mu※(ドイツ語エスツェット)te.2Die Laufbahn eines Milit※(ダイエレシス付きA小文字)rs ist an der sogenannten Majorsecke am gef※(ダイエレシス付きA小文字)hrlichsten. Wer dort nicht ausgleiten mag, der suche entweder in die Milit※(ダイエレシス付きA小文字)rakademie einzutreten, oder besser er wolle ※(ダイエレシス付きU小文字)berhaupt kein Milit※(ダイエレシス付きA小文字)r werden!3Die erstaunlichste Erfindung dieses Jahrhunderts ist diejenige des Flugzeugs, und die w※(ダイエレシス付きU小文字)nschenswerteste Erfindung des kommenden Jahrhunderts m※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)te die eines Apparates sein, welcher die schlechten B※(ダイエレシス付きU小文字)cher, die Tag f※(ダイエレシス付きU小文字)r Tag geschrieben werden, ebenso schnell verbrennt, wie sie gemacht werden, denn das Niederschreiben selbst zu verhindern, w※(ダイエレシス付きA小文字)re sogar f※(ダイエレシス付きU小文字)r die schlaueste Obrigkeit eine Sache der Unm※(ダイエレシス付きO小文字)glichkeit.4Es tut nunmehr not, die Errichtung einer neutralen Zone von etwa 25 bis 30 Kilometern um die belebtesten Hafenst※(ダイエレシス付きA小文字)dte, d. h. um Schanghai, Kanton, Tientsin, Tsingtau und Hankau, vorzuschlagen. Aber man m※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)te dazu auf passendere Gelegenheiten warten.5Der Satz: wer Frieden will, m※(ダイエレシス付きU小文字)sse Krieg vorbereiten, sei eine der verkehrtesten Lehren, so sagt der Pazifist. (Die Pazifisten sagen, das Si vis pacem, para bellum sei einer der verkehrtesten Schl※(ダイエレシス付きU小文字)sse.)

P.255.

1Im Gebirge donnert und blitzt es, aber im Tale ist es ganz still. Wem es nur daran gelegen ist, sein Leben in Frieden zuzubringen, der trachte nie nach oben.2Heute friert es, aber ich friere gar nicht. Es scheint also, da※(ドイツ語エスツェット) Meteorologie und Psychologie gar nichts miteinander zu tun haben.3Auch im Gem※(ダイエレシス付きU小文字)te des Herrn Gemahl (od. des Herrn Gemahls) kann es nebeln, sich kl※(ダイエレシス付きA小文字)ren, regnen und wettern. Es ist die Pflicht der Frau Gemahlin, sich geschickt danach zu richten.4Sie tut oft in aller Stille manches Gute. Das ist sehr gut. Aber es tut mir sehr leid, da※(ドイツ語エスツェット) sie sp※(ダイエレシス付きA小文字)ter damit gro※(ドイツ語エスツェット)tut.5Was wir von dir verlangen, ist ganz einfach: es handelt sich nur darum, da※(ドイツ語エスツェット) du dich stellst, als ob du um den j※(ダイエレシス付きU小文字)ngsten Vorfall gar nichts w※(ダイエレシス付きU小文字)※(ドイツ語エスツェット)test.6Nur so viel steht schon fest, das& wir unsern Plan um jeden Preis ausfu:hren mu:ssen; es fragt sich nur noch, wie wir es anfangen sollen.7Er denkt nicht etwa daran, Geld zu verdienen, denn er ist ja ein Kupfermagnat; ihm ist es nur darum zu tun, sich in den politischen Kreisen einen Namen zu machen. (Der Gedanke etwa an einen Geldgewinn liegt ihm ganz fern, ist er doch ein Kupfermagnat! sondern ihm kommt es nur darauf an, sich in der politischen Welt einen Namen zu machen.)8Er wohnt im Vorort im einem bauf※(ダイエレシス付きA小文字)lligen, wenig einladenden Hause; an ※(ダイエレシス付きA小文字)u※(ドイツ語エスツェット)erlichem Ansehen ist es ihm, dem Gelehrten von Beruf, herzlich wenig gelegen.

P.272.

1Wenn ein so ehrlicher Mann wie er l※(ダイエレシス付きU小文字)gt, so mu※(ドイツ語エスツェット) er schon entweder in einer ganz besonderen Not stecken, oder einfach wahnsinnig geworden sein.2Unsere Stadt ist von einem Zyklon, der seit dreihundert Jahren noch nie gesehen worden ist, heimgesucht worden, wodurch die H※(ダイエレシス付きA小文字)user teils zerst※(ダイエレシス付きO小文字)rt, teils aber von der Flutwelle unterwaschen worden sind.3Ueber die Katastrophe des Flugzeugs werden verschiedene Ursachen angenommen; da※(ドイツ語エスツェット) es aber mit einem Wort nicht sowohl durch den Sturm, als vielmehr aus Unvorsichtigkeit verungl※(ダイエレシス付きU小文字)ckt sein m※(ダイエレシス付きU小文字)sse, dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber stimmen die Ansichten der Sachverst※(ダイエレシス付きA小文字)ndigen ※(ダイエレシス付きU小文字)berein.4Von gestern auf heute hat sich die Wetterlage ※(ダイエレシス付きU小文字)ber ganz Kanto nicht nur nicht verschlechtert, sondern vielmehr sogar einigerma※(ドイツ語エスツェット)en verbessert.5Wie gemeinhin angenommen wird, ※(ダイエレシス付きU小文字)bertragen die Ratten bald durch eigenes Bei※(ドイツ語エスツェット)en, bald durch Vermittlung der Fl※(ダイエレシス付きO小文字)he die Pest. (Nach dem, was allgemein geglaubt wird, ※(ダイエレシス付きU小文字)bertr※(ダイエレシス付きA小文字)gt die Ratte die Pest bald dadurch, da※(ドイツ語エスツェット) sie selber bei※(ドイツ語エスツェット)t, bald aber auch durch Vermittlung der Flohs.)6Was ich w※(ダイエレシス付きA小文字)hrend meines Aufenthaltes in Amerika wohl entschuldigen konnte, mich aber h※(ダイエレシス付きO小文字)chst unangenehm ber※(ダイエレシス付きU小文字)hrte, waren die beinah unglaubliche Unkenntnis und die oft geradezu l※(ダイエレシス付きA小文字)cherlichen Vermutungen ※(ダイエレシス付きU小文字)ber Japan.7Es ist mit den Ohren unseres Dienstm※(ダイエレシス付きA小文字)dchens etwas nicht ganz in Ordnung, denn bald h※(ダイエレシス付きO小文字)rt sie weniger, bald mehr als sie eigentlich sollte.

P.276.

1Falls der Brief nicht bestellbar sein sollte, bitte, senden Sie ihn an den Absender zur※(ダイエレシス付きU小文字)ck. (Falls unbestellbar, bitte zur※(ダイエレシス付きU小文字)ck an den Absender.)2Jene furchtbare Waffe, die sich Enth※(ダイエレシス付きU小文字)llung nennt, stellt, soweit sie richtig gehandhabt wird, ein sehr wertvolles Mittel dar, die Gesellschaft zu verbessern.3Aber wenn sie uns nur dar※(ダイエレシス付きU小文字)ber aufkl※(ダイエレシス付きA小文字)rt, da※(ドイツ語エスツェット) diese und jene Ber※(ダイエレシス付きU小文字)hmtheit schlie※(ドイツ語エスツェット)lich in eben dem Grade ein armer S※(ダイエレシス付きU小文字)nder ist als wir Nichtber※(ダイエレシス付きU小文字)hmten, dann ist sie nicht mehr Enth※(ダイエレシス付きU小文字)llung, sondern Klatsch.4Der Mensch ist von Natur so optimistisch, da※(ドイツ語エスツェット) er, wenn sein Schiff mitten auf hohem Meer vers※(ダイエレシス付きA小文字)nke, sich schwimmend zuzubu retten versuchen w※(ダイエレシス付きU小文字)rde.5Es ist eine unbestreitbare Tatsache, da※(ドイツ語エスツェット) die Weltkrise von Tag zu Tag ihrer Schlu※(ドイツ語エスツェット)szene zueilt, aber wir tr※(ダイエレシス付きO小文字)sten uns damit, da※(ドイツ語エスツェット) sie vor※(ダイエレシス付きU小文字)ber sein wird, noch ehe der Vorhang des f※(ダイエレシス付きU小文字)nften Aktes hochgeht.6Insofern es eine unumst※(ダイエレシス付きO小文字)※(ドイツ語エスツェット)liche Wahrheit bleibt, da※(ドイツ語エスツェット) in der Welt Dummk※(ダイエレシス付きO小文字)pfe an Zahl den Weisen ※(ダイエレシス付きU小文字)berlegen sind, bleibt die Entscheidung durch Mehrheitsbeshlu※(ドイツ語エスツェット) die denkbar sinnloseste Methode. (Insofern die Dummk※(ダイエレシス付きO小文字)pfe in der Welt den Weisen an Zahl ※(ダイエレシス付きU小文字)berlegen sind, insofern bleibt es die denkbar sinnloseste Methode, die Sache durch Mehrheitsbeschlu※(ドイツ語エスツェット) entscheiden zu wollen.)

P.286.

1Man fasse die Beziehung zwischen Gedanken und Sprache, wie man will, immerhin kann man von dem empirischen Standpunkte aus behaupten, das& der Weg der Sprache sich nicht immer mit dem des Gedankens vollkommen deckt.2Wo auch immer die Ursache der internationalen schlechten Gesch※(ダイエレシス付きA小文字)ftslage liegen mag, deren Auswirkungen heute all※(ダイエレシス付きU小文字)berall zu sp※(ダイエレシス付きU小文字)ren sind, eines kann man mit Sicherheit behaupten: es ist diese Krise gar keine neue Erscheinung, es handelt sich um eine provisorische Krise, welche infolgedessen mit der Zeit zur Tagesordnung ※(ダイエレシス付きU小文字)bergehen mu※(ドイツ語エスツェット).3Der europ※(ダイエレシス付きA小文字)ische Tramwagen hat, ebenso wie der japanische, Sitze im Innern, Stehpl※(ダイエレシス付きA小文字)tze auf vorderer und hintererhintererhiterer Plattform und au※(ドイツ語エスツェット)erdem sind noch Sitzb※(ダイエレシス付きA小文字)nke auf dem Verdeck angebracht, wenn man auch Regenschirme aufschlagen mu※(ドイツ語エスツェット), wenn es regnet.4Auch dort unter denjenigen Medizinern, die das Staatsexamen bestanden haben, gibt es viele, welche, obwohl sie sich als Praktizi bet※(ダイエレシス付きA小文字)tigen d※(ダイエレシス付きU小文字)rfen, wenn sie nur wollen, zu ihrer Weiterbildung oft noch eine Anzahl Semester als Assistenten der Spezialisten an Universit※(ダイエレシス付きA小文字)tskliniken verbringen. (5)Obwohl es unumg※(ダイエレシス付きA小文字)ngig notwendig ist, die immer zunehmende Verhetzung durch radikale Parteien einzud※(ダイエレシス付きA小文字)mmen, die allerletzte Ma※(ドイツ語エスツェット)nahme etwa durch Diktatur oder gar eine gewaltige Reform durch einen coup dEtat ist durchaus zu vermeiden.

P.295.

1Nun gilt es, den Weg, den wir uns schon l※(ダイエレシス付きA小文字)ngst vorgezeichnet haben und den zu verfolgen wir fest entschlossen sind, nie aus den Augen (od. aus dem Auge) zu verlieren.2Unser Schiff n※(ダイエレシス付きA小文字)hert sich jetzt dem Lande der Sehnsucht, das wenigstens einmal in unserem Leben zu erblicken unser langj※(ダイエレシス付きA小文字)hriger Wunsch gewesen ist, auf dessen Erf※(ダイエレシス付きU小文字)llung aber in den letzten Jahren beinahe hatte verzichtet werden m※(ダイエレシス付きU小文字)ssen.3Wenn ein Volk nicht dahinwelken soll, dann mu※(ドイツ語エスツェット) man neben dem Geisteskult auch das Gem※(ダイエレシス付きU小文字)tsleben zu seinem Rechte kommen lassen, dessen Wichtigkeit immer wieder zu betonen das Recht und zugleich die Pflicht eines Dichters ist.

P.298.

1Der Mann war ein Riese gegen mich, soda※(ドイツ語エスツェット) an eine Entwaffnung gar nicht zu denken war. (Da er gegen mich fast ein Riese zu nennen war, so war an eine Entwaffnung gar nicht einmal zu denken.)2In diesem Punkte war nicht mit ihm zu scherzen. (Es war mit ihm in diesem PunktePunktePunke nicht zu scherzen.)3Nachdem man schon am ※(ダイエレシス付きA小文字)u※(ドイツ語エスツェット)eren Eingang 20 Sen gezahlt hatte, waren am inneren wiederum 10 Sen zu entrichten.4Dieses Thema ist nicht so schwer, es ist leicht zu behandeln.5Er ist ein Mann, der durch nichts zu bewegen ist.

P.305.

1Gewohnheit hei※(ドイツ語エスツェット)t eine durch h※(ダイエレシス付きA小文字)ufigere (od. mehrmalige) Wiederholung ein und derselben T※(ダイエレシス付きA小文字)tigkeit, d. h. durch Gew※(ダイエレシス付きO小文字)hnung entstehende Disposition.  (1) ※(ダイエレシス付きO小文字)fter  mehrmalig, h※(ダイエレシス付きA小文字)ufig Wiederholung (2) Meine Behauptung ist wohlberechtigt, weil sie sich auf eine unbestreitbare, durch strenge Beobachtungen festgestellte Tatsache st※(ダイエレシス付きU小文字)tzt. (Meine Behauptung ist insoweit eine wohlberechtigte, als sie auf einem unbestrittenen, auf Wege strenger Beobachtungen ermittelten Tatbefund beruht (od. fu※(ドイツ語エスツェット)t.)3Ein ausschlie※(ドイツ語エスツェット)lich von dem Ich-Gef※(ダイエレシス付きU小文字)hl, d. h. vom Gedanken an seine eigenen Interessen beherrschtes Verhalten nennt man Egoismus (od. Eigenn※(ダイエレシス付きU小文字)tzigkeit).4Maschine nennt man eine mehr oder weniger verwickelte und vorausbestimmte Bewegungen bewirkende Vorrichtung.5Spektralanalyse nennt man die von Kirchhoff und Bunsen erfundene Methode, die, von der Beschaffenheit des durch Prisma erzeugten vielfarbigen LichtbandesLichtbandesLichbandes ausgehend, die Art eines bestimmten Stoffes feststellt. (Spektralanalyse hei※(ドイツ語エスツェット)t die von Kirchhoff und Bunsen erfundene, von der Beschaffenheit des durch Prisma erzeugten vielfarbigen Lichtbandes ausgehend die Art eines bestimmten Stoffes feststellende Methode.)

P.333.

1Die meisten Parteien treiben einen politischen Kampf um des politischen Kampfes willen. Eine stellt Forderungen an die andere, die sie nicht einmal selber zu erf※(ダイエレシス付きU小文字)llen vermag.2Bei den sogenannten letzten Fragen liegt das meiste Gewicht auf der Ueberzeugung, dem Willen eines jeden. Denn was der eine entschieden ablehnt, das eben erkl※(ダイエレシス付きA小文字)rt der andere f※(ダイエレシス付きU小文字)r heilig und unantastbar.3W※(ダイエレシス付きO小文字)rterb※(ダイエレシス付きU小文字)cher mu※(ドイツ語エスツェット) man sich mehrere bereit halten. Was in einem fehlt, das steht nicht selten in einem andern. (Man mu※(ドイツ語エスツェット) sich mit mehreren W※(ダイエレシス付きO小文字)rterb※(ダイエレシス付きU小文字)chern ausr※(ダイエレシス付きU小文字)sten, geschieht es doch gar oft, da※(ドイツ語エスツェット)W※(ダイエレシス付きO小文字)rter, die in einem nicht stehen, sich in dem (andern finden!)4Ein Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck folgt auf das andere.5Des einen Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck ist des andern Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck. (Was dem einen Ungl※(ダイエレシス付きU小文字)ck ist, ist dem andern Gl※(ダイエレシス付きU小文字)ck.)






   1935101015

5-86
2

nimmer
vor
201591

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213



JIS X 0213-


下側の右ダブル引用符、U+201E    100-4、155-17、155-17、155-18、155-18、155-18、155-19、155-21、155-21、155-21、155-25、161-17、161-17、161-20、161-20、162-21、164-22、165-22、165-23、166-10、166-10、166-10、166-11、168-4、180-24、180-24、187-20、187-21、187-22、187-22、197-14、200-5、200-8、200-23、200-25


●図書カード