コロポックル説の誤謬を論ず(下)

河野常吉




四 三派のアイヌ皆石器土器を使用せり


北千島アイヌは、其祖先が石器土器を使用せりと語るのみならず、玻璃瓶の破片を以て、石器を製造せんとせし事實も發見せられて、其年代も略ほ推察し得べきを以て、其石器土器の使用に關しては、何人も疑を容れずと雖も、樺太アイヌ、本島アイヌに就ては、議論紛々また決着する所を見ず、然れども是れ亦解決し得べきものなり。
先づ樺太イアヌに[#「イアヌに」はママ]就て言はんに、其土器に關しては、北蝦夷圖説(文化五年六年間宮林藏の調査に成る)、唐太日記(安政元年鈴木重尚の日記に松浦竹四郎の書加へをなせるもの)に記載あり、殊に北蝦夷圖説には、「地夷製する所の土鍋あり、大抵の大さ徑六七寸にして、形圖の如く兩邊の握耳は鍋の内邊に設くトナリを以て弦となし、火の燒切せんことを恐れて、樺木皮を纒ふこと圖の如し」と記し、當時アイヌが土鍋を使用せること明かなるも、唯其名をカムイシユ(神鍋)と稱するより坪井博士は疑ひて、是れ當時使用せるものにあらず、古人の使用せしものならんと曲解し、從て鳥居龍藏氏の如きも、北蝦夷圖説の記事を以て、樺太アイヌが土器を使用せる證據となすに躊躇せり、然れども予の調査によれば、是より先き箱舘奉行たりし羽太安藝守正養の休明光記附録に寛政十一年(西暦一七九九年)迄、樺太に勤務越年せし番人太郎吉、卯右衛行兩人に唐太山丹オロッコの事を尋問せし書留を載せたり、其中に曰く
鍋は夷人(樺太アイヌ)持たさるものなく、へな土を以て拵へ素燒にして魚類を煮ると云ふ
使※(「睹のつくり/火」、第3水準1-87-52)
使使使()()使使使使
使U+7D9E528-3使使使便沿
便鹿使使
リフンライ(十勝川左岸)其上に穴居跡三十餘あり、土人は小人の跡と云へり、是小人ならず、古人の穴居をなすこと此地のみならず、内地にも所々にて見たり、(中略)又爰より雷斧石、土器の缺等出るよし、全きは至て稀なりと、言傳に往昔鐵器のなき時は、此地鍋も土にて作り用ひ、野菜魚獸等の肉を切に此雷斧を用ひ、家財を作るには、石錐石鑿等の物あり、人と撃合叩合等する時は、霹靂碪又は石槌等云ふものあり。
又數年前ジョン、バチェラー氏は、十勝國に於てアイヌが石器を使用したることを證すべき一のアイヌ語を發見せり、同氏は同地にて一老婆に逢ひて、共に語りたるに、老婆は入墨を指して、アンチピリと言へり、アンチは黒曜石、ピリは疵の義なれば、アンチピリは黒曜石の疵といふことなり、乃ちアイヌが昔時黒曜石の破片を以て、入墨をなしたるを知るべし、兎に角十勝アイヌは我等の爲には種々貴重なる材料を供給したるが、之に反してコロポックル論者の爲めには、甚だ嫌忌すべきものたるや疑なし。
樺太アイヌ、本島アイヌが、北千島アイヌと同じく、石器土器を使用したることは、前に述ぶる所にて明瞭ならん、顧れば坪井博士は明治二十一年、北海道を巡回調査し、歸京の後東京人類學會雜誌第三十一號に記して曰く、
私が北海道東南部に於て實視した事と、西北部に付き人から聞いた事とを申しますれば、矢の毒を作る時に用いた臼杵と、煙草を呑む時に用ゐる火入の他には、アイヌの器物中、石の物はござりません、(中略)毒を作る時の道具は、平らな石と丸い石とで、自然に好い加減の形に成てゐるのを選んで使ふ丈で、故らに臼の形、杵の形抔に作るのではござりません、火入は輕石の樣な軟な石を、刄物で削て作るのでござります、現今のアイヌの石の道具とは、斯んな物でごさりますが、昔は如何でござりましたらう、經歴地方何れのアイヌに尋ねましても、我々の先祖は、石で作た鏃や、斧を用ゐたと云ひ傳へる抔とは申しません、(中略)アイヌが昔土器を作たかと云ふに、之も彼等の云ひ傳へにはござりません。
又坪井博士は、昨四十年樺太を巡回調査せられ、歸京の後「樺太に於ける石器時代人民に關する研究」と云へる題にて、講演したる由にて、其大要は載せて史學雜誌第十九編第一號にあり、其内に曰く、
記録口碑によりて研究せんに、間宮林藏が、土人土鍋を神の鍋と稱すと云へる松浦竹四郎が、タコイの老婆の傳説を記せる、何れも樺太に於て、土器の製なきを見るべきものにして、又之を口碑に問ひ、之を土俗に察するも、是等の遺物は土人アイヌの祖先のものにはあらで、トンチと稱する人種の遺せるものなるを知る。
予は實に坪井博士の調査の淺薄なるに驚きたり、予は實に坪井博士の僻見の甚だしきに驚きたり博士は[#「驚きたり博士は」はママ]口碑に問ひ、土俗に察したりと言ふと雖も、其所謂口碑とは、博士が直接アイヌより聞取りたるものに限りしに非るが、其所謂土俗とは、博士が現に視られたるものに限りしに非るが、數多の有力なる材料は、博士の所謂口碑土俗の外に存在するに、之を顧みずして、輕々論斷す、何ぞ其所見の狹隘なるや、失禮ながら、博士はアイヌの石製烟管を使用したる事さへも知らざりしなり、其北蝦夷圖説、唐太日記に記する所を曲解して、自己の謬論を助けられしが如き、洵に言語同斷の事と謂はざるを得ず、博士の言ふ所と、予の記する所と兩々相對照せば、其精粗曲直は一目瞭然たらん、
石器土器に關し、尚ほ茲に一言せざるを得ざる事あり、北千島土人を以て、アイヌ以外に置かんと努められつゝある坪井博士は、昨四十年出版の人類學講話に記して曰く、
北海道の北方北千島に至りますれば、石器土器がありますが、南千島及び北海道のものと比較すると相違が見えます。
調※(「米+慥のつくり」、第3水準1-89-87)※(「米+慥のつくり」、第3水準1-89-87)使


 


使使使使使使
西
使退西







底本:「歴史地理 第十二卷第六號」日本歴史地理學會
   1908(明治41)年12月1日発行
初出:「歴史地理 第十二卷第六號」日本歴史地理學會
   1908(明治41)年12月1日発行
※初出時の署名は「札幌 河野常吉」です。
※「コロポックル」と「コロボックル」の混在は、底本通りです。
入力:しだひろし
校正:フクポー
2018年8月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213

JIS X 0213-


「糸+垂」、U+7D9E    528-3


●図書カード