沓掛時次郎 三幕十場

長谷川伸




〔序幕〕  第一場 博徒六ツ田の三蔵の家
      第二場 三蔵の家の前
      第三場 元の三蔵の家
      第四場 再び家の外
      第五場 三たび三蔵の家
〔二幕目〕 中仙道熊谷宿裏通り
〔大詰〕  第一場 同じ宿の安泊り
      第二場 宿外れの喧嘩場
      第三場 元の安泊り
      第四場 宿外れの路傍


沓掛くつかけの時次郎  磯目いそめの鎌吉
六ツ田の三蔵  酔える博労
女房おきぬ   亭主安兵衛
倅 太郎吉   女房おろく
大野木おおのぎの百助  八丁徳
苫屋とまやの半太郎
乱入する博徒たち(三蔵方へ)・通行の人々(熊谷宿の)・八丁徳の子分たち・聖権の子分たち・その他。
[#改ページ]


〔序幕〕




第一場 博徒六ツ田の三蔵の家





三蔵  (荷づくりの手が誤って瀬戸物を引ッかけ落す。壊れて音がする)
おきぬ あッ。(荷づくりの手をやめ、怯える)
太郎吉 (目をさまし)おっかあちゃん。
 
三蔵  (入口の土間に下りそっと外をのぞく)――だれも居ねえ。
おきぬ 坊やはいい子だ。ねんねしなあ。
三蔵  坊主は寝たか。(元の処へきて荷づくりにかかる)
おきぬ ああ寝ちゃった。ご覧、子供は罪がないねえ。
三蔵  (太郎吉の寝顔をのぞき)うむ。笑ってやがらあ。
おきぬ 夢を見てるのだろう。(荷づくりにかかり)考えると厭になっちまう。
三蔵  今更どうも仕方がねえさ。
 ()()
  
 
三蔵  ッ、裏の方で足音がした。(手許に引きつけてある長脇差を提げ、そっと裏口をのぞきに行く)
おきぬ どう。――え? (太郎吉をかばって聞く)
三蔵  だれもいねえ。お月様が昼間のように川の水を照らしていらあ。
おきぬ まあよかった。(荷づくりにかかる)
  
おきぬ だって、太郎吉の物ばかりだよ。あたしの物なんか二、三枚しかはいってやしないよ。
  
おきぬ あたしなんか着のみ着の儘でもいいよ。だけど太郎吉だけは、――不自由な目に合せてやりたくないからねえ。
  ()
おきぬ 当世は人間がずるッ辛いからねえ。どいつもこいつも羽振りのいい奴の襟許へつくのだよ。
  ()()
おきぬ お前さん。奴等もう来る頃じゃないかね。
三蔵  たった一人の俺の寝首を掻くのに、きのうから評定をしてやがったあいつ等だ。早目に押かけることはねえ、四ツが合図だというからまだ大丈夫だ。
おきぬ 二百七十人もいた身内の中で、最後まで踏ン張ったのが、お前さん一人とは、中ノ川一家の末路はひどかったねえ。
  ()()
おきぬ (小さな荷物を持って)あい。
三蔵  泣いてるのか。(脇を向いて涙をのみ)人間は七転び八起きだよ。
 
  
おきぬ (包をうけとり)少し行ったらあたしがおぶうよ。
  ()()
おきぬ 可愛いこの子を殺されてたまるものか。そんなことをしやがったら咽喉笛のどぶえへくらいついてやる。
三蔵  そうとも。その時あ、俺あ死物狂いであいつ等を叩き斬るから、その間にお前は逃げてくれ。
おきぬ ああいいよ。
三蔵  そのために坊主はお前におぶって貰うのだ。俺の持ってるだけの金はみんなお前に渡しておくぜ。(財布を出す)
おきぬ それはお前さん持っていておくれ。なあにどんなことがあっても、親子三人一緒に生き死にをしようよ。
三蔵  (聞き耳を立て)いけねえ。(戸外に罵る人声がする)おきぬ、覚悟をしろよ。(包を捨て脇差に手をかける)
おきぬ (寝ている太郎吉を庇い)お前さん、どうせ遣るんだ、しっかりおやりよ。

三蔵  うむ。(入口の土間へそっと下りる)


第二場 三蔵の家の前


一軒家の三蔵の家から少し離れて路に沿うて鎮守の森がある。その前に博徒磯目の鎌吉、苫屋の半太郎、大野木の百助が襷鉢巻で長脇差を抜いて立っている。すこし離れて旅人の博徒沓掛時次郎、いでたちは同じ様だが懐手をしてぶらぶらしている。三人は一方に固まり、ひそひそと相談を始める。時次郎はそれを尻目にかけ、せせら笑いをしている。
 
時次郎 なんでござんす。
大野木 外で張番をするのが、厭なら、遠慮なく引揚げて行きねえ。
磯目  贅沢をいうのも大抵にしろい。
苫屋  こっちは生え抜きの身内だい。
 ()
時次郎 おい。
 
時次郎 だから、どうなのでござんす。
苫屋  邪魔しねえで見ていろッてのだ。わかったかい。
  
 
時次郎 わからねえ。
苫屋  なんだと。
大野木 ここで喧嘩しちゃいけねえ。
時次郎 三蔵ッて人はきついのでござんすか。
磯目  何がつよいものかい。多寡の知れた奴だ。
時次郎 成程、それじゃ俺の腕はいらねえ筈でござんす。
苫屋  ちえッ、三蔵の腕ッ節が強いからこうして三人撰り抜きで来ているのだい。手前なんかが行けば直ぐバッサリだ。
 
磯目  合ッ点だ。(三蔵の家の戸を叩く)
  
大野木 (雨戸の開くのを待ち構えて、今にも躍り入ろうと身構える)
時次郎 (ふてぶてしく、森の前に腰を据え、三人のすることをせせら笑って見ている)
磯目  今晩は、――今晩は。

  


 


()()
  
 
三蔵  人斬り庖丁を互に持っているのだ。生きる死ぬるは時の運だ。
磯目  (雨戸を叩き破り)三蔵、首をとりに来た。(土間へ踏み込む)
三蔵  洒落臭え。(斬りつける)
磯目  とッとッと。(危うくかわして雨戸の外へ退く)
苫屋  よいしょッこら。(残りの雨戸を蹴外す)
大野木 三蔵、俺は大野木の百助だ。
苫屋  苫屋の半太郎だ。
磯目  おいらは磯目の鎌吉だ。
大野木 名乗りをあげておいてから斬るぞ。
三蔵  中ノ川一家の六ツ田の三蔵が、どのくらい働くか見やがれ。(三人を相手に家中を駆けめぐって闘う)
太郎吉 (おきぬにすがり付き)ちゃんやあ、ちゃんやあ。
 
太郎吉 ちゃんやあ、ちゃんやあ。
  退
おきぬ (道具類を転がして搬び、手早く入口を封鎖する)お前さん、小気味よくあいつ等を追っ払ったねえ。
  
 ()
  
おきぬ ちがいない。ほ、ほほ。
太郎吉 (おきぬの後について廻わり)ちゃん、お前強いなあ。
  

おきぬ あい。(太郎吉に小さき包を背負わす)


第四場 再び家の外



()()()()
大野木 あの野郎、死物狂いになりやがって、馬鹿強いにゃ驚いたなあ。
  ()
磯目  (苫屋に)お前、血が滲み出てら。
苫屋  構うものか。
時次郎 そういわねえで、布を巻き直したがようござんしょう。
苫屋  何だと。
 
磯目  (脇を向き)ちえッ。厭な野郎だなあ。
大野木 そうか。そんなに強がるなら、おう沓掛の、一遍なかへ入ってみるか。
時次郎 哥児あにい達に苦情がなければ、あっしはどこへでも飛び込ンますでござんす。
苫屋  (大野木に)何をいうのでい。
 
磯目  こいつあいい。三蔵の野郎とんだいい血祭りを授かりやがらあ。
 
苫屋  何をいやがる。ケチをつけるない。
  
時次郎 そういう中に、裏から逃げたら、どういうことになるんでござんしょう。
大野木 違いねえ。(起ちあがり、急いで布を巻く)
苫屋  なんの、裏からだって表からだって、出る勇気が三蔵にあるものか。
磯目  かん袋へ入れた猫だ。心配するねえ。
 
三蔵  (入口の道具の処に姿を半ば見せ)六ツ田の三蔵はまだおります。何でござんす。
時次郎 あっしは旅にんでござんす。一宿一飯の恩があるので、怨みもつらみもねえお前さんに敵対する、信州沓掛の時次郎という下らねえ者でござんす。
  ()()
 ()
三蔵  お言葉、有難う存じます。
時次郎 三蔵さん。場所は。
三蔵  足場のいい外でやろう。
三人  何。(起ちかかる)
 
三人  何だと。
 ()()
三蔵  信州の人。(外へ出て)ご所望の一騎打ち、相手になりますぜ。
時次郎 合ッ点だ。(激しく闘う)
おきぬ (太郎吉と共に、入口の破れからのぞき、三蔵の危うき都度怯えている)
三蔵  あッ。(一刀浴せられて倒れる)
太郎吉 ちゃんやあ! (泣いておきぬに縋る)
おきぬ あッ。(我を忘れて飛び出そうとする)
時次郎 (三蔵が起とうとするのを見て、静かに待っている)
三人  (茫然、勝負を見ていたが、おきぬの声、太郎吉の声にはッとなり、顔見合せて首肯うなずき合い、討とりに向う)
 ()()
三人  それッ。(追って家へ入る)
時次郎 な、何をしやがる。やい、やい何をしやがる。(三人を追って家へ入る)

三蔵  (よろめきつつ起ち、家へ向う)


第五場 三たび三蔵の家


太郎吉を庇いつつおきぬは、三人の白刃を抜け潜っている。
時次郎 (割って入る)やいやい女子供に何をしやがる。そんな法ッつてのがあるかい。
磯目  手前の知ったことじゃねえ。退けッ。
苫屋  退けッたら、退け。
大野木 沓掛の、邪魔しちゃいけねえや。
 退
苫屋  邪魔すると敵と見すぞ。
磯目  そうだとも、敵と見做して斬るぞ。
時次郎 冗談だろう、斬られてたまるか。
三蔵  (よろめきつつ入口の破れより入り来たる)
大野木 沓掛の、お前の相手が乗り込んできたぞ。(時次郎が振向く隙に)それッ。
苫屋  (おきぬに向う)
磯目  (太郎吉を追い廻す)
 
 
三蔵  (力きてあがかまちに手をかけて伏す)
時次郎 野郎共。(猛然と三人に立ち向う。瞬くうちに三人とも切り立てられ、土間へ逃げる)
三蔵  (急に奮い起ち、磯目の鎌を斬り倒し、ぐったりうずくまる。大野木の百、苫屋の半は戸外へ逃げる)
時次郎 (入口に立ち)おかみさん。怪我はござんせんか。
おきぬ ええ。(太郎吉を抱きめる)
時次郎 子供も怪我はござんせんでしたかい。
太郎吉 わッ。(泣く)
おきぬ ええ。(太郎吉を更に抱き緊める)
 ()()()
 
太郎吉 ちゃん、ちゃんやあ。あああ。(泣く)
 
三蔵  おきぬ、水、――水だ。――別れの水盃だ。
おきぬ (泣く泣く水をとりに起つ)
 
三蔵  (呻きながら太郎吉の頭に手をやる)
 
  ()()
 
太郎吉 ちゃん。おいらの顔もよく覚えといてくんなよ。
三蔵  うン。死にたかねえが、仕様がねえさ。(柄杓の水を再び飲もうとする)
おきぬ だ、だれだ。(太郎吉を庇い、夫を庇って起つ)
三蔵  また来やがったか。(もがく)
 
 
おきぬ (返事に窮している)
時次郎 小父さんは悪い人さ。だがね、もう悪かねえよ。
太郎吉 だって小父さんは、ちゃんを切ったあろ。
時次郎 勘忍してくれ。
太郎吉 だけど。おっかちゃんやおいらを助けてくれた。
時次郎 坊や、そう思ってくれるかい。有難う。
三蔵  信州の人。
 
  
 ()()()()
おきぬ あ、ときの声をあげている。
 
おきぬ はい。太郎吉おいで。
時次郎 裏から逃げられますかい。
太郎吉 うン。おいらが道を知ってらあ。
 ()
太郎吉 うン。泣きやしねえよ。
外の声 わあッ。わあッ。(多人数の足音が次第に近くなる)
時次郎 (燈火を消し、裏口の戸を開く、月が照っている。外をうかがう)
おきぬ (太郎吉と共に三蔵に合掌し、裏口へ出て行く)
時次郎 (三蔵に片手拝みをして出て行き。戸を閉める)

外の声 わあッ。(直ぐ近くなる、入口より数人、抜刀して躍り込む。喊声はまだ続いている)



〔二幕目〕




中仙道熊谷宿裏通り



酔漢  おう小僧。何してる。
太郎吉 (顔をみて答えず、脇を向く)
酔漢  おや、この餓鬼はおしかい。
太郎吉 唖じゃねえやい。
酔漢  はあ成程、声が出やがらあ、何してる。
太郎吉 ぼんやりしてらあ。
酔漢  ははは。晩飯時分を取り外して遊び呆けやがって、おん出されたな。
太郎吉 違わい。
酔漢  家はどこだ。
太郎吉 家か。(しくしく泣く)
  
太郎吉 家は、方々にあらあ。
  
太郎吉 下総しもうさだ。
  
太郎吉 うン。松虫や鈴虫が鳴いてる時分に下総を出たんだ。
酔漢  で、今は。――今はどこだ、本当の家ッてのは。
太郎吉 本当の家なんかねえや。
  宿
太郎吉 おっかちゃんはいるよ。
酔漢  おとっちゃんは。
太郎吉 殺さ――死んじゃった。
酔漢  そのおっかちゃんが、見えねえじゃねえか。
太郎吉 いらい。そこによ。(指さす)
  
太郎吉 おとっちゃんじゃねえやい。小父さんだい。
酔漢  何をいってやがる。男と女と一緒になってりゃ、おとっちゃんとおっかちゃんだ。
太郎吉 違わあ、おっかちゃんがそういったい。夫婦にならねえんだから小父さんだ、おとっちゃんじゃねえんだって。
  調()()
おきぬ (酔漢のうしろから)何をいってやがるのだい。子供に詰らないことを根掘り葉掘りする奴があるかい。
時次郎 そう怒らねえがいいよおきぬさん。相手は酔ッ払いだ。
おきぬ でも、あんまり人を馬鹿にしてるから。
 
 
時次郎 坊や、寒いだろう。
太郎吉 寒かねえよ。小父さん、寒いだろう。
 
おきぬ でも、今のが口あけ、もちっと稼いでからにしましょう。
 ()
おきぬ (黙って泣いている。太郎吉がりかかる)
時次郎 どうしたい。気もちが悪くなったのかね。
おきぬ 済まない。済みませんねえ。
 
 ()()
 
太郎吉 おっかちゃん。小父さんが心配するから泣くんじゃないよ。
 綿
 
おきぬ あたしよりお前さんこそ薄着だ。まだあわせ単衣ひとえだけでしょう。
 
おきぬ (振返って)どうかしたんですか。
時次郎 え。おきぬさん、産月うみづきはいつだね。
おきぬ 三月――か、四月頃です。
時次郎 花の咲く頃だなあ。それまでにちっとは貯えをしてえものだ。
おきぬ (しょんぼりと佇む)
 
太郎吉 おらあ知ってるよ。
時次郎 知ってるのか。隙さねえ子だぞ。
 
おきぬ (急所を突かれて狼狽し)まあ、この子は。悪いことばかりいって。
時次郎 (笑い紛らせ)おきぬさん、冗談は抜きにして、稼ごう。弾いて貰おうか、俺の故郷の追分節。小諸こもろ出てみよ浅間――。

おきぬ え。(涙ながら三味線をひく、三人とも寒げに去る)



〔大詰〕




第一場 同じ宿の安泊り


()()()()()
 
 
おろく そんなことを産婦が気にすることがあるものか。屋根代の心配は女房の役じゃない、亭主の役だという処だが、生憎と時さんは亭主じゃなかったっけね。
 ()()
 ()()
 
おろく こりゃ冬中お前が着ていた半纏だったね。
おきぬ 桜の花が咲きかけました。もう半纏でもありませんからねえ。(涙を隠して縫いつづける)
太郎吉 (廊下の奥より駆けてきて座敷へ飛び込み、障子を押える)
おきぬ 太郎吉どうしたんだい。
おろく 喧嘩でもして逃げてきたのか。
太郎吉 おっかちゃん、悪い奴がきたよ。
おろく えッ。ど、泥棒がはいったのかい。
 
 
太郎吉 おばあちゃん行って追払っておくれよう。
 ()
おきぬ おかみさん。わたし達のことは構いませんが、時さんのことだけは黙っていてあげてください。
おろく あアいいとも、客のことを一々喋らせられてたまるものか。安心しておいで。(廊下へ出る)
おきぬ こっちへおいで。何、大丈夫だよ。(怯えながら太郎吉を呼び寄せ、庇って坐る)
おろく (廊下の奥をのぞき)そこに立ってるのは人間か棒杭ぼうくいか。薄ッ気味のよくねえ人達だ。
苫屋  (ずかずかと出て来て)婆さん、今子供がここに入ったな。
おろく 知らないね。お前さん方は何だね泊めてくれというのかい、お客様かい。
大野木 (廊下の奥から出て)ヘン、助けておくれよ婆さん。俺達はまだこんな処へ泊る程コケてはいねえ。
 
  
おろく 大きなことをいうない。聖天親分の処へ来たといやあ、この間中からもつれてる喧嘩に、腕貸しにきたばくち打ちだろう。
大野木 婆さん。なりを見ても知れそうなものだ。
 ()
大野木 向う息の荒い婆さんだ。
おろく 名前はねえのか。
苫屋  帰るからいいじゃねえか。
大野木 これでなくちゃ安どまりの女房は勤まるめえ。(笑って出て行く)
 
太郎吉 (障子をあけてのぞき)おっかちゃん。行っちゃったよ。
おきぬ ああ、よかった。
太郎吉 小父さんが居るといいのになあ。あいつ等、斬られッちまわあ。
おきぬ 居なくって丁度よかった。居たらどんなことになったかわかりやしない。
時次郎 (途方にくれつつ裏から入ってくる。急に気を取り直し、廊下へあがり障子をあける)
太郎吉 小父さん。
時次郎 あいよ。おきぬさん、まだ大丈夫らしいね。
おきぬ ええ、まだ四、五日は。
 
 
時次郎 (溜息をつく)
太郎吉 小父さん、もう少し早くくればいいのに。
時次郎 そうかい。小父さんは、ちっと用があって、うろついていたんだ。
太郎吉 下総の家へ刀を抜いて来やがった奴が今来たよ。
時次郎 え。(おきぬに)だれが来たんでござんす。
おきぬ わたしは見ませんでしたけれど、苫屋の半太郎に大野木の百助の声らしゅうございました。
時次郎 えッ、あいつ等が――。
安兵衛 (安どまりの主人。外から帰ってきて、廊下へ出てくる)時さんはここかな。
時次郎 ええ、ここにいます。
 
時次郎 銭にさえなれば骨惜みはしませんよ。仕事というのは何でござんす。
 殿
 ()
安兵衛 これだ。(指を一本出す)昼夜十二ときブッコ抜きだよ。
時次郎 有難え。一分にありつけるか。
安兵衛 違う違う一分じゃねえ。
時次郎 (やや落胆して)一朱かね。
 ()()
時次郎 うン、一両とは、魂消た。
おきぬ 昼夜ブッコ抜きにしても一両とは。どんな仕事なんでしょう、少し心配だねえ。
安兵衛 そりゃね、心配は心配な仕事さ。でなくて一両なんて出す訳がねえ。
おきぬ どんな仕事でしょうか。聞かせてくださいませんか。
安兵衛 (いい兼ねる)
 ()()()()()()綿
おきぬ す、済みません。(泣く)
 
安兵衛 (黙って障子を閉め、自分の部屋へ行く)
 ()
おきぬ どうぞ何分お願いいたします。太郎吉、お前、小父さんにお辞儀をするんだよ。
太郎吉 小父さん、頼むよ。
時次郎 いいってことよ。(廊下へ出る)
おろく (廊下の奥から出て来て)時さん。おとっさんが儲け口があるといってたが聞いたかい。
時次郎 え。これから伺ってよく聞かして貰う処です。
 ()
 
安兵衛 (渋面をつくり、煙草をくゆらせていたが)それがな時さん、駄目なんだ。
 
おろく (茶を入れながら)おや、変な風向きになったね。
安兵衛 断りになぞくるものか。向うじゃアテにしてる位のものだ。
時次郎 じゃいいでござんしょう。あっしは行きていのだ、一両の金が咽喉から手が出る程欲しいのだ。
安兵衛 だが、いけないよ。駄目だ。
時次郎 何んで、いけねえ、駄目でござんすえ。
安兵衛 やくざ渡世がふるふるお前は厭になった人だろう。だから駄目さ。
時次郎 ええ。
安兵衛 一両の口というのは、お前にもう一遍、やくざになれという話なのだったよ。
時次郎 元のばくち打ちになれ一両やろう、というのでござんすか。
安兵衛 昼夜かけて十二刻限り、ばくち打ちになれば日当が一両、とこういう話なのだ。
時次郎 わかったようで、わからねえなあ。
 ()()()()()鹿()()
時次郎 じゃあ、八丁徳さんに腕を貸せ、日当は一両、という話だったんでござんすか。
 ()()()()
時次郎 行こう。あっしを遣っておくんなさい。
おろく 一両はまことにいいけれど、ばくち打ちの喧嘩に助ッ人に行くのはねえ。
 
 ()()
安兵衛 年効としがいもなく考えが到らなかった。時さんこの話は水に流しておくれ。
 ()
安兵衛 止めにしたらどうだなあ。
 
安兵衛 わかるとも、時さん。お前、男だ。
おろく ほんとだ。
 
時次郎 じゃ、どうかお願いいたします。
おろく この年になって始めて追分の三味線を弾くのかねえ。
安兵衛 (コソコソと)糸道のあいてない婆さんが弾くてことは、年代記物だな。
おろく 仕方がない。刻限一杯は、姪の処へでも行って油を売って胡麻化ごまかそう。
安兵衛 とんだ藪入やぶいりだ。
時次郎 それで、聞き憎いことでござんすがその、一件は、金はどうなるので。
 
 ()()
太郎吉 小父さん、どこかへ行くのかい、おいらも一緒に行こうか。
時次郎 きょうはいけねえ。今度の時に連れて行くぜ。
おきぬ 時さん、追分を唄わせて一両くれるのですか。
時次郎 大枚たいまい一両をくれるとよ。こんないい口は外にはねえ。
おきぬ そうかねえ。(見棄てられる気がして、沈黙)
時次郎 じゃ行ってきまさ。坊やおっかちゃんのいうこと聞いて、温和おとなしくしているんだぜ。
太郎吉 おいら、行きていなあ。
おきぬ 成ろうことならあたしも行きたい。
時次郎 えッ。(喧嘩の助ッ人と知られたかと驚く)
 
 ()
安兵衛 (出かける支度をしている)
 
 
時次郎 直ぐ、あとから出かけますでござんす。
安兵衛 おきぬさん、日当の金一両は確においらが受取って持ってくるよ。(おろくと共に出て行く)
おきぬ (時次郎の手を握り)済みませんけど、後生だから、本当に帰ってきてください。お願い申します。
太郎吉 小父さん、おいら寝ずに待ってらあ。
時次郎 (太郎吉に)あすの昼までに屹と、帰ってくる。
おきぬ (出て行く時次郎を障子の処まできて見送る)屹と、帰ってきておくんなさい。(廊下へ顔を出して)ね、後生ですお願いです。
太郎吉 小父さん帰ってくるかなあ。
 
 
 
安兵衛 (おろくと共に引返す)どうした。おきぬさんしっかりしなよ。
おろく (笑って)騒いじゃいけない。逆上させるといけないよ。(安兵衛、時次郎に囁き介抱にかかる)
時次郎 あ、そうか。(虫気づいたと知る)
安兵衛 (廊下の奥に足音を聞きつけ)だれだ。
  
安兵衛 直ぐ参ります。
博徒  ご免なんして。(去る)
時次郎 出掛けましょう。(引返しておろくに)頼みますぜ。
 
太郎吉 あいよ。(駆け去る)
安兵衛 さあ行こう。こうなりゃ何より金が入り用だ。
 
安兵衛 日の暮れるのが待ち切れず、もう始めたな。おッ、方々の家で大戸を卸す音がする。
時次郎 (安兵衛の手を掴み)間に合わねえと大番狂わせだ。
 

時次郎 合ッ点だ。(桜の木の下を抜けて、安兵衛と共に走り出す)


第二場 宿外れの喧嘩場


苫屋の半、大野木の百、その他聖権方の博徒数人が武装して休息している。
博徒一 一体全体、勝負はどうついたのだろうな。
博徒二 そりゃ俺達の方が勝ったのよ。
博徒三 はっきり左様そうわかったのか。
博徒二 わかりゃしねえが、そうきめとくのよ。
博徒一 だが、妙な野郎が出てきたんで、勝負のつく処を二度まであいつ等の方が盛返しやがった。八丁徳の方も飛んだきつい奴がいるなあ。
博徒三 あんな畜生にあっちゃあ敵わねえ。俺は危ぶなく首がふッ飛ぶ処だった。
博徒二 一体あいつは何処の奴だろう。
大野木 みんなが目をつけてるあの野郎はね、信州沓掛の時次郎ッて奴さ。
  
大野木 磯目の鎌吉はあの野郎のために命を落したんだからなあ。今度こそやっちまおうぜ。
苫屋  皆さん見ていておくんなさい。運があって野郎にあえば必死の勝負をして見せまさあ。
博徒一 (竹槍をつきつけ)だれだ? 名をいえ。
安兵衛 (忍んで通り抜けんとして見付けらる)おいらだ。宿の安どまりの亭主安兵衛だ。
博徒三 宵でもあることかもう夜明け近いぞ、胡散うさん臭い爺め。――八丁方の斥候いぬだろう。
 宿()()
博徒二 喧嘩がすむまで待ってろい。
 
博徒三 いけねえ。
安兵衛 ひどいなあ。吹けば飛ぶような親仁の一人ぐらい通したっていいだろう。
  
安兵衛 悪かったら詫びをいうよ。だから通しておくれ。
博徒一 いけねえ。
 
大野木 何、時さんとは沓掛の時次郎か。
苫屋  時の野郎を知ってるのか。通してやるから野郎をここへ連れてこい。
 
安兵衛 あいよ。
大野木 どっこい、通さねえ。
時次郎 約束が違うぞ[#「違うぞ」は底本では「違うそ」]、通せい。
  
時次郎 苫屋の半太郎に、大野木の百助か。
苫屋  勝負しろい。(刀を抜く)
時次郎 勝負がしたけりゃ一人で勝手にしていろ。こっちゃ急ぎだ。(一人の博徒を捉えて苫屋に叩きつける)
大野木 野郎。(斬ってかかる)
 
 
 ()
  

 ()()()()()宿


 



安兵衛 (茫然として縁側に腰かけ)婆さんや。もう大分行ったろうなあ。
おろく ああ、宿を、遠くはなれちゃったろうよ。(涙を拭く)
  ()()()
安兵衛 はい、はい。こりゃ八丁徳さんの処のお身内の衆。
博徒  八丁徳がお目にかかりに参っております。
 
博徒  へい、左様、申します。(引返す)
八丁徳 安兵衛さんご夫婦ご免なさいよ。(子分を三人連れて入ってくる)
安兵衛 まあ、こっちへ、どうぞ。
 ()()
おろく 時さんにですか。
 ()()宿
 穿()
 
八丁徳 わしに悪いことがありましたか。
 ()()
八丁徳 うむ成程。(自ら恥ず)
 ()()
おろく (何もいえず泣いている)
安兵衛 だけど、時さんが喧嘩の場所から矢のように飛んで帰ってきた時は、冷たくなっていたっけ。
おろく 息を引き取る時まで、時さんに逢いたい、時さんは帰ってきてくれるかしらと、いい続けていましたよ。
八丁徳 (憮然として)わし達の渡世は、泣きを見たり見せたりだ。(やがて子分に何か命ずる。子分は桜の木にのぼる)
安兵衛 時さんもそんな風なことをいってましたよ。太郎吉ッておきぬさんの子を、ばくち打ちに育てたくねえってね。
おろく 遠州にあの子の祖父さんがいるってから、そこへ連れて行くのでしょう。
安兵衛 そうして時さんはお百姓になるのだろう。ばくち打ちの親分になって贅沢するよりも、すきくわもって五穀をつくるのが人間の本筋だって、ゆうべもつくづくいってました。
子分  (桜の上で)親分、宿外れは手にとるようです。
八丁徳 時さんの姿は見えねえか。
子分  見えます。あれがそうでござんしょう。

 姿


 宿


骨箱を樹の伐株の上に置き丸腰の時次郎、宿を眺め追憶に耽る。太郎吉は石を拾いて積み合掌す。
太郎吉 ウン字を唱うる功力くりきには、罪障深き我々が、造りし地獄も破られて、忽ち浄土となりぬべし……(和讃を唱える)
 
 宿
時次郎 もっともだ。俺も逢いてえ、逢って一ト言、日頃思ってたことが打明けてえが――未来永劫、もうおきぬさんにや[#「おきぬさんにや」はママ]逢えねえのだ。
太郎吉 (忍び寄る人の姿に)小父さん、あッ、危ぶねえッ。
大野木 野郎ッ。(斬り付けて引ッ外される)三度目の正直だぞ。
苫屋  今度こそ間違なく首にするんだ。(斬り込む)
時次郎 またか、五月蠅うるさい奴め。(敵の刀を奪い闘う)
太郎吉 ああ、斬っちゃ厭だ。ああ、死んじゃ厭だあ。(泣き叫ぶ)
時次郎 (躓き重なる敵二人を、一度に刺し殺そうとする)
太郎吉 (時次郎の腕に食い下る)小父さん、厭だ、厭だあ。
 
太郎吉 (骨箱を抱え)小父さん、行こうよ。
時次郎 お、行こうね。坊や、深い馴染の宿はあすこだ。
太郎吉 おじいさんお婆さん、左様なら。
 
苫屋は坐った儘、ぽかンと空を見あげる。大野木は太郎吉が造りし小石の墓に路傍の草花をとって手向ける。

昭和三年六月作






底本:「長谷川伸傑作選 瞼の母」国書刊行会
   2008(平成20)年5月15日初版第1刷発行
底本の親本:「長谷川伸全集 第十五巻」朝日新聞社
   1971(昭和46)年5月15日発行
初出:「騒人」
   1928(昭和3)年7月号
※誤植を疑った箇所を、底本の親本の表記にそって、あらためました。
入力:門田裕志
校正:砂場清隆
2019年5月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード