独楽

高祖保




征旅


蛾は
あのやうに狂ほしく
とびこんでゆくではないか
みづからを灼く むらのただなかに

わたしは
みづからを灼く たたかひの
火むらのただなかへ とびこんでゆく
あゝ 一匹の蛾だ


夢に白鶏をみる

暁のともしびほそく灯りて歳新し 城太郎


あけのともしび ほそい庫裡に
神さびた白鶏が ククク、クと鳴いて
羽搏いた

あとは 森閑と なり鎮まる
(鶏の面輪は 阿母はゝの俤あつて 床しい)

いま 厳かに
うつつなに
――歳 軋り 現実うつつに入りまた[#ルビの「また」はママ]


独楽


秋のゆふべの卓上にして
独楽は廻り澄む

――青森大鰐、島津彦三郎作、大独楽が
――鳥取の桐で作られた占ひ独楽が
――玉独楽が
――陸奥の「スリバツ」独楽が
――土湯、阿部治助作といふ 提灯独楽が
――伊香保の唐独楽が
――九州、佐賀のかぶら独楽が
――三重、桑名のおかざり独楽が

まはる まはる
秋のゆふべの卓上にして
独楽が 廻つてゐる

麦酒樽のおなかを ゆさぶりながら 廻るもの
六角の体をかしげながら 蹣跚よろめくもの
口笛をふきながら 廻るもの
ころりころりと廻りながら 転りおちるもの
仆れたのち 廻りはじめるもの
廻りながら 仲間にを ぶちあてるもの
はやくも寝そべつて了ふもの
寂ねんと
ひとり 廻り澄むもの

独楽よ
廻り廻つて澄みきるとき
おまへの「動」は
ちやうど 深山のやうな「静」のふかさにかへる
静にして
なほ 動
――この「動」の不動のしづかさを観よ

秋のゆふべのてのひらの上
独楽 ひとつ
廻りながらに澄んでゆく


半球の距離


卓上燈の傘のうへに きて
夜が
うつとりと 眼を閉ぢる
――鎧戸のそとで 雪が ささやく
(雪の重さが やはらかに 時間にりつもる

しはぶきながら
地球のうへを
ひとつの跫音が 近づく
ひとつの跫音が とほりすぎてゆく

わたしのペンは ささやく
時間よりもながい尺牘てがみを 一通

たたかふ義弟は
やがて
短く この
義兄の愛情を 読みをはるであらう
あたたかい東半球のあちら側
――剣の柄を かい込み
ぼんのくぼに 汗を光らせながら

鎧戸のそとに

卓上燈の 傘のうへに 夜、

夜から剥落する
剣のやうな時間の微針が 粒子が
ささやきが
わたしの双の肩をさして
ひり ひりと りつもる


元朝


あかるい庭のはうで
胸張つて 高音たかね
ことしの鶯が 啼く

子の眠りはふかい
ふかい眠りから 子を呼びさますもの
――眼にみえぬところにあるもの
ちちか
ははか
否 いな、とほきにある
神のおん手のごときもの

ひかりが 怒つてゐる
ひかりが わらつてゐる

怒る ひかりに 親しめ
わらふ ひかりを 畏れよ

あかるい夜のそらで
――胸張つて
ことしの奴凧が 跳ねてゐる


大歳


冬の蝶――山茶花の花と間違へられて、困る。動かないでゐるものだから。
冬の蜂――寒さには とかく動くのが億劫だね。
冬の蠅――年寄りには、障子の桟で 日向ぼこが一等。
石手洗つくはい[#ルビの「つくはい」はママ]の水――毎朝、お手製のガラス板を造つてゐる。子供たちが喜ぶから。
子供――この氷 薄くて駄目。
柄杓――あたいを一緒にもつてゆかないでね。
冬の山――雪のちやんちやんこで どれ ひと眠りするか。
冬の川――あたしの口笛は とんと冴えない。
木枯――替つておれが 虎落笛もがりぶゑを吹いてあげる。







 ()

 

()() 

 

()() ()

 



 

 



 
 

  
  
 
 
()



  



 
 
 
 
 

  



 

 

 

 


 
 
 

 

 
 

 
 

 
  

 
  
 
 ()
 


()() 





 
 
 ()()
 


 
 ()
 () 


()
  
()

 
 


()

 



()() 
 

  
 
 

 
 ()
 
 








 




綿




宿




()()()()




()()宿()()




※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)宿宿()()※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)




()()()()()()()














宿()()()()




宿




()()()




宿














()()()














()




()()




()()()




便宿()



宿

 ()退()



  



  

 ()
 ※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)()()



 ※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)()()
 ()







 

()()
  ()
  




 

 

 
 ()() ()



未明の庭に入り
子のゐない ふらここに 乗つてゐる
子供のこころ
それに のりうつつて ゆらいでゐる

庭のねむりの 深さ


龍のひげ


未明の庭なり
灌木の下かげに 隠れ栖み

暮春孟夏
淡むらさきの 念珠つらぬるもの
なんぢ 天の雫、
つちこぼれし 龍のひげ……

そのすがた 名の魁偉なるに背き
あはれ あるなしのかぜにしも らぐや

わが眼交まなかひにしては 心なぐさの宝珠ほつしゆ
子ろのたなぞこにしては ままごとの伴侶とも


曇日


そそけだつ ヒマラヤ杉の といふ
春蝉しゆんぜんが啼きしきつてゐる)

つめたい 春の 墓石ぼせきといふ墓石ぼせき
春蝉しゆんぜんが啼きしきつてゐる)

噴きあげの霧のさなか
すべてのもの 汗をながし
すべてのもの こゑをひそめ
地底に呻く 地霊に肖て たましひを痺れさせる
この音楽……

わたしは 冷たいひとつの墓石に額づく
――玉窓院富雪妙琴大姉
(わが母 ここに眠る)


忠告


いち日 手ごろな
やまひを抱いて 落葉松の林を
せつせとあるき廻る
さうしたわたしに
――ね、そんなに歩いていいのかい」
病気のはうで 心配げに囁いた
――なに構ふものか 死なば諸共さ!」

わたしの内部なかで 強気に さういらへするもののこゑがしてゐる


さうした問ひと応への まんなかで

うつすら わたしは病む


日がな一日 はらはら
泪こぼしてゐる 落葉松林の落葉松
その泪がはらはらと 樹下ゆく
わたしの肩に 胸に ズボンのあはせ目に
音をさせないでふり積る
ふりはらふ と

それは やはり音たてず つちにこぼれた


夜、ねいりばなの襟あしを
ちくりと 落葉松のひと葉が刺す
――無理だ あんまり歩きなさんなよ」

 



 
 

 
 ()()



 ()() 

 

 ()()()
 



 ※(「口+它」、第3水準1-14-88)

 ()

 

 ※(「口+它」、第3水準1-14-88)









  

  
  







 
 
 
 
 ()()


退


 
()()  

()() ()
 ※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)






   19886312201
5-86



2014522

http://www.aozora.gr.jp/







 W3C  XHTML1.1 



JIS X 0213



●図書カード