小学校の道徳の教材にも採用されることになった「江戸しぐさ」。江戸時代の商人の行動哲学で、他人を思いやり他人と共生するためのマナーを指す。
「江戸しぐさ」は企業が社内教育に用いたり、自治体や教育機関に高く評価されたりと、幅広い層に支持されている。
「江戸しぐさ」を初めて正面から批判した本が発売された。歴史研究家の原田実による『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)だ。
原田は「江戸しぐさ」を「実際の江戸時代の中で使えそうなものは皆無」と断言し、「現代人が現代人のためにつくったマナーとしか思えない」と否定する。本書は、どこがどのように誤っているのかをはっきりと指摘し、なおかつ江戸しぐさが現代日本で普及した経緯や、創始者の芝三光がどういう人物であったのかも探る一冊だ。

はじめに 「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点
第一章 「江戸しぐさ」を概観する
第二章 検証「江戸しぐさ」パラレルワールドの中の「江戸」
第三章 「江戸しぐさ」の展開 越川禮子と桐山勝
第四章 「江戸しぐさ」の誕生 創始者・芝三光と反骨の生涯
第五章 オカルトとしての「江戸しぐさ」 偽史が教育をむしばむ
第六章 「江戸しぐさ」教育を弾劾する 歴史教育、そして歴史学の敗北
おわりに 「江戸しぐさ」は最後の歴史捏造ではない


ミステリー小説のような面白さがあるのが、第二章の「検証」だ。
1


1




︿

使

NPO




︿
︿
30

 

〈彼らは、真実を求めるより、自分の思い込みを守ることの方を選んでしまった〉

(青柳美帆子)