• トップ
  •  > 児童文学者コーナー 小川未明

児童文学者コーナー 小川未明


作家・画家紹介
小川未明肖像
 


1882-1961 

1907191019261200

19501960

19809050
「魯鈍な猫」のサムネイル

「魯鈍な猫」の全文画像を新しいウィンドウで開きます
「魯鈍な猫」の拡大画像を開きます

児-2-1魯鈍な猫
小川未明 著
ゆまに書房 2000(平成12)
(『編年体大正文学全集.第1巻(大正元年)』)
当館請求記号 KH6-G504 (初版 特106-259)
未明の唯一の長編小説。『読売新聞』に1912(明治45)年4月24日から6月5日まで連載され、1912(大正元)年9月春陽堂刊行の『魯鈍な猫』に収録された。

「金の輪」のサムネイル

「金の輪」の拡大画像を開きます


-2-2
   
 197449
 :  211
 KH6-23
191983
「未明ひらかな童話讀本」のサムネイル

「未明ひらかな童話讀本」の拡大画像を開きます


-2-3
     
 193611
 Y8-N00-650
2320
「夜の進軍らっぱ」のサムネイル

「夜の進軍らっぱ」の拡大画像を開きます


-2-4
 []
 197752
12
 Y7-5730
194015姿
「眠い町」のサムネイル

「眠い町」の拡大画像を開きます

児-2-5眠い町
小川未明 作 堀越千秋 絵
架空社 2006(平成18)
当館請求記号 Y17-N07-H575
1914(大正3)年5月、実業之日本社刊『日本少年』に発表。機械文明を批判。

「赤い蝋燭と人魚」のサムネイル

「赤い蝋燭と人魚」の拡大画像を開きます


-2-6
   
 197550)
()
 Y7-4719
1921(10)21620 
「赤い蝋燭と人魚」のサムネイル

「赤い蝋燭と人魚」の拡大画像を開きます

児-2-7赤い蝋燭と人魚
小川未明 文 酒井駒子 絵
偕成社 2002(平成14)
当館請求記号 Y8-N02-245
1921(大正10)年新聞連載の同年、第4童話集としてこの作品を収録した『赤い蝋燭と人魚』が天佑社より刊行された。酒井駒子による絵本化は、黒と赤が印象的な作品になっている。

「日本児童文学館 : 名著複刻 第2集 3 少年文庫 壱之巻」のサムネイル

「日本児童文学館 : 名著複刻 第2集 3 少年文庫 壱之巻」の拡大画像を開きます


-2-8 :  23  
 
 197449
 KH6-23
190639
「牛女」のサムネイル

「牛女」の拡大画像を開きます

児-2-9牛女
小川未明 [著] [池田永治 絵]
『おとぎの世界 復刻版』 1年2号
岩崎書店 1984(昭和59)
当館請求記号 Z32-B102
未明は、童話雑誌『おとぎの世界』を主宰し、同誌に代表作「牛女」をはじめとして多数の童話を発表した。

「海と太陽」のサムネイル

「海と太陽」の拡大画像を開きます

児-2-10海と太陽
小川未明 [著] 初山滋 [絵]
『おとぎの世界 復刻版』 1年3号
岩崎書店 1984(昭和59)
当館請求記号 Z32-B102
未明は、『赤い鳥』や主宰した『おとぎの世界』に、多くの童謡も発表した。この「海と太陽」には神話的世界が描き出され、童謡には未明童話とは別の可能性を見ることもできる。

「月夜と眼鏡」のサムネイル

「月夜と眼鏡」の拡大画像を開きます

児-2-11月夜と眼鏡
小川未明 [著] 清水良雄 [絵]
『赤い鳥 複製版』第9巻1号
日本近代文学館 1968(昭和43)
当館請求記号 Z13-889
静かな暮らしをしているおばあさんのところへ眼鏡屋と蝶の少女が訪れる話。この雑誌の創刊により、未明は童話作家としての活動をひろげる。

「雪来る前の高原の話」のサムネイル

「雪来る前の高原の話」の拡大画像を開きます

児-2-12雪来る前の高原の話
小川未明 [著] 川上四郎 [絵]
『童話』7巻1号
コドモ社 1926(大正15)
当館請求記号 Z32-B311
「雪来る前の高原の話」は「童話作家宣言」後に書かれた代表的な童話作品。この他にも、児童雑誌『童話』に意欲的に発表した。

「ナンデモハイリマス」のサムネイル

「ナンデモハイリマス」の拡大画像を開きます

児-2-13ナンデモハイリマス
小川未明 作 川上四郎 画
『コドモノクニ』11巻1号
東京社 1932(昭和7)
当館請求記号 Z32-B158
正チャンという少年の、何でも入るポケットの話。1929(昭和4)年からの自由芸術家連盟における中心的存在としての未明による、著名な幼年童話。

「タノシイ蝶タチ」のサムネイル

「タノシイ蝶タチ」の拡大画像を開きます


-2-14
   
134
 19349
 Z32-B158

「新しき児童文学の道」のサムネイル

「新しき児童文学の道」の拡大画像を開きます

児-2-15新しき児童文学の道
小川未明 著
フタバ書院成光館 1942(昭和17)
当館請求記号 909-O24ウ
戦時下の軍国主義的な思想による講演や随筆などをまとめた小論集。装幀は初山滋。

「現代児童文学論 : 近代童話批判」のサムネイル

「現代児童文学論 : 近代童話批判」の拡大画像を開きます

児-2-16現代児童文学論 : 近代童話批判
古田足日 著
くろしお出版 1959(昭和34)
当館請求記号 909-H862g
1953(昭和28)年に「『少年文学』の旗の下に!」を発表し、日本近代童話からの脱却を提言した著者の児童文学論。小川未明を筆頭に日本近代童話について、生命の連続をモチーフにした原始的なものと批判した。画像は箱と「さよなら未明」の冒頭部。

「子どもと文学」のサムネイル

「子どもと文学」の拡大画像を開きます


-2-17
 
 196742
 909-I583k-h  909-I583k
196035
「未明童話の本質 : 「赤い蝋燭と人魚」の研究」のサムネイル

「未明童話の本質 : 「赤い蝋燭と人魚」の研究」の拡大画像を開きます

児-2-18未明童話の本質 : 「赤い蝋燭と人魚」の研究
上笙一郎 著
勁草書房 1966(昭和41)
当館請求記号 913.8-O272Km
「赤い蝋燭と人魚」の成立過程を、民俗学的・社会経済学的・哲学的なアプローチを交えて考証した研究書。本書のなかで、人魚のモデルについても追及している。画像は標題紙。

「父 小川未明」のサムネイル

「父 小川未明」の拡大画像を開きます


-2-19 
 
 200214
Shinhyoron selection ; 29
 KG583-H31  KG583-6
197045
「戦時児童文学論 : 小川未明、浜田広介、坪田譲治に沿って」のサムネイル

「戦時児童文学論 : 小川未明、浜田広介、坪田譲治に沿って」の拡大画像を開きます


-2-20 : 沿
 
 201022
 KG411-J31

「今後を童話作家に」のサムネイル

「今後を童話作家に」の拡大画像を開きます

児-2-21今後を童話作家に
『東京日日新聞』1926(大正15)年5月13日
大阪毎日新聞社東京支店東京日日新聞発行所
当館請求記号 Z81-6
未明は小説と童話の両方を書いていたが、童話作家に専念すると宣言した。未明の「童話作家宣言」ともいわれる一文。