第14回セミナー・テーマ:カラーマネージメントの謎を解明する
参加者の意見や感想


第14回セミナーにいただいた意見・感想・批判などを掲載します
●掲載は、新しく届いたものから順に掲載しています。「感想--01」がセミナー後、最初に届いたものです

 

--01
 
  
 mich@red.an.egg.or.jp 
1999.05.09
 

 
  
  
  XYZCIE-XYZX,Y, ZX,Y,Z
  
 X = KE(λ)S(λ)xx(λ) dλ
 Y = KE(λ)S(λ)yy(λ) dλ
 Z = KE(λ)S(λ)zz(λ) dλ
 X,Y,ZλESxx, yy, zz
  K
 K = 100/E(λ)yy(λ)dλ
 
  S(λ)=1Y=100
  E21/2X,Y,Z


■一ノ瀬 5/24

日本規格協会 JISハンドブック 色彩 \4400
a) JIS Z 8701(1981) XYZ表色系及びX10Y10Z10表色系による色の表示方法
b) JIS Z 8724(1983) 光源色の測定方法
より、

a)には、「Yは反射率を百分率で表した値となる。」とあります。すなわち
 最大100で、単位なし。光源の強度に依存しない。
 質問者の指摘どおりです。

b)には、「Yの値は測光値に一致するように定める」とあり、単位があります。
 例えば、ワットとかルーメン。

結論としては、
物体色の3刺激値については、XYZが光源に依存して変わる
という言い方は止めた方が混乱が少ないかも知れません。
「光源色として、測定した場合」という制約を付けて説明すれば良いですが、混乱しますものね。

■笠井 5/24

笠井です
先の質問への一ノ瀬さん(エプソンのスキャナエンジニア)の追加フォローです。
この報告によると物体の色を表現するXYZと、光源の色を表現するXYZでは、相対値・絶対値の違いがあります。
笠井のセミナの話では、物体の色について話しながらも絶対値の話をしていました。これは明らかに笠井の間違いであると、各位さんに陳謝しなければならないようです。
何らかのメディアを通して、正したいと思っています。
ご指摘ありがとうございました。

PS
しかし、それだったらYxyという表現の必然性はいったいどこから来たんだろう?
う〜む???また調査テーマが増えてしまった!

■一ノ瀬 5/25

> しかし、それだったらYxyという表現の必然性

同じ明るさで、色の違うパッチってありますよね?
IT-8チャートのタテ方向の色パッチ。
(このパッチのYが厳密に一定かどうかは別にして)

Yが一定なら、Y値は同じ。(視感度での反射率は一定。)
色は違うので、x,yはいろいろ。

ということになります。

色度図は、(X,Y,Z)=(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)のポイント
を通るように切った平面(三角形)を
380nm-780nmの光スペクトルがつっきった馬蹄形を
X-Y平面に投影したものです。
よって、xyに限らず、zx(Z-X平面に投影)でも
yz(Y-Z平面に投影)でもよかったと思います。

でも、明るさ:Y値は重要なので、
Yxyなのだと思います。


 


▲トップページ