奥の海 久生十蘭

 今日は、久生十蘭の「奥の海」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 京都に堀金十郎という武家の祐筆がいて、天保七年の飢饉のさなか烏丸中納言という貴族の娘さんと結婚するにいたります。
 危ない時世でも、この姫に腹いっぱい食べさせてやりたいということで金十郎は借金をしながら、姫におおいに飯を食べさせていたのですが、さらなる飢饉で、粥もろくに食えない状況になります。本文こうです。「冷気でその年の米が実らず、奥羽は作毛皆無で、古今未曽有の大飢饉となった」。飢饉が深刻化するさなか、妻の知嘉姫がふらっと家を出てしまいます。「どうしたのか、その夜も帰ってこない。実家へ遊びに行って、帰りそびれているのだろうと、召次の舎人とねりに聞きあわせると、実家にお帰りはなかったという。」
実家で尋ねると、姫はこのように述べていたと言います。
「二度の食をつめ、水を飲んでまでいたわってくださるのだが、その親切が重石おもしになり、あるにあられぬ思いがした」「私は犬でもねこでもないのだから、かてで飼われているのでは、いかにも空しい気がする」
 それで金十郎は、妻を探す旅に出るのでした。姫の消息を追って、金十郎は飢饉にあえぐ村々のほうぼうを訪ね続けます。
 大飢饉のなか、ゾンビのように彷徨っている数百人の飢餓者たちによる力無い暴動がおきる事態の描写がおぞましく、本文にあるように「地獄めぐり」という状態でした。作者や近親者に餓えの経験があるのか、江戸時代の飢饉の描写はちょっと尋常でない迫力を感じるものでした。
 中盤から芭蕉の「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」といったような、徒歩でのはてしない旅をしはじめてしまい、飢餓の冒険譚から、歴史的な紀行の小説に変じてゆくのがなんともみごとでした。
 

0000 - 奥の海 久生十蘭

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  ここから先は完全にネタバレですので、未読のかたはご注意願います。大飢饉の最中に、いずこかへと消えてしまった姫の消息を訪ねてあらゆる村を訪問しているうちに、飢えた人々はいったいどのように去ってしまったのかを、金十郎はさまざまに目の当たりにするのでした。
 終盤では、武士の金十郎が違法な隠し鯨の肉を食った罪で裁かれてしまうのですが、無駄に抗うことも無く、武士道を重んじた態度で終わる、最後の一文がみごとな小説でした。