今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その72を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
細雪は父母の描写の機会が少ないのですが、今回は二十三回忌と母の面影のことが記されます。
現代でも追善供養の一周忌が行われていると思いますが、百年前だと6回ほど三十三回忌まであったそうです。
「案内状の内容は、父の十七回忌と母の二十三回忌の法要を営むに付、来る九月廿四日の日曜日午前十時に下寺町善慶寺へ」と本文に記していました。
今回は父と母の思い出のことが、あまたに書き記してありました。父は派手好きでお茶屋遊びが好きだったそうで「父がぱっぱっとした豪快な気象であるのに反し、母は京都の町家の生れで、容貌、挙措、進退、すべてが「京美人」の型に篏まっており、互の性質に正反対なところのあるのが、いかにも好い取り合せ」の夫婦であったことが書いてありました。おおよそ百年前の雅な家柄や死生観が見えてくる、細雪のひとつの特徴が出ている章に思いました。細雪はあと30回ほどで完結します。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)