帰去来 太宰治

 今日は、太宰治の「帰去来」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 作家が経済的に自立するのが難しかった81年前の文芸事情を、太宰が記しています。祝賀会で着るための着物を中畑さんに調達してもらった。このすごい着物を1回だけ着て、すぐに質屋に持っていって売り払ってしまった。若いころの太宰は、住み家さえ確保できずに「北さん」の家に居候して、お金や生活費を工面してもらった。三十歳のころ結婚したときにも、ほとんど無一文だったことなども滔々と記しています。wikipediaの経歴と比較すると、二年くらい記載がズレていて間違えているところがあるのですが、今回の小説ではかなり事実に近いことを書いているように思います。以下の文章が印象に残りました。
quomark03 - 帰去来 太宰治
 私は嫁を連れて新宿発の汽車で帰る事になったのだが、私はその時、洒落しゃれや冗談でなく、懐中に二円くらいしか持っていなかったのだ。お金というものは、無い時には、まるで無いものだ。まさかの時には私は、あの二十円の結納金の半分をかえしてもらうつもりでいた。quomark end - 帰去来 太宰治
 
 北さんは太宰治に、ときおり生活費をあげていたんです。本文こうです。
quomark03 - 帰去来 太宰治
 今は、北さんも中畑さんも、私にいて、やや安心をしている様子で、以前のように、ちょいちょいおいでになって、あれこれ指図さしずをなさるような事は無くなった。けれども、私自身は、以前と少しも変らず、やっぱり苦しい、せっぱつまった一日一日を送り迎えしているのであるから、北さん中畑さんが来なくなったのは、なんだかさびしいのである。来ていただきたいのである。昨年の夏、北さんが雨の中を長靴はいて、ひょっこりおいでになった。quomark end - 帰去来 太宰治
 
 終戦まであと二年の、1943年の初夏に書かれた小説です。生活を成り立たせることがもっとも苦しかった時代に、太宰がどう生きていたのかが書かれています。太宰の実家はお金持ちではあるんですが、厳格な実家で、そこに疎開して帰るのがどうしてもつらい……。北さんにすすめられて、久しぶりに帰郷することになった。「私は、十年振りに故郷の土を踏んでみた。わびしい土地であった。凍土の感じだった。」この前後の描写が印象に残りました。

0000 - 帰去来 太宰治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  実家では、作家のお仕事で儲かっているということを母に述べるのでした。本文こうです「どれくらいの収入があるものです、と母が聞くから、はいる時には五百円でも千円でもはいります、と朗らかに答えた」当時の千円というと25万円から35万円くらいの価値があります。
 立派な大人になって帰って来たということを主張したく、十円紙幣を二枚ならべて載せて、母に贈ったら「母と叔母は顔を見合せて、クスクス笑っていた」。それでお返しに熨斗袋を持たされた、あとで開けてみると100枚の原稿料くらいの大金が入っていて、なんとも言えない気分になって、また東京へ帰っていった。
 お金を工面してもらいに、いったんは実家に帰ってみましょうと、太宰治を説得してくれた、親切な北さんは、その時の旅行で無理をしてしまったのか、敗戦間近の資金難が原因か、少し体調を崩してしまった。そのことをなんだか気にしている太宰治なのでした。

ゲーテ詩集(61)

 今日は「ゲーテ詩集」その61を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 夜の美しさを描きだす、幻想的な詩でした。
 
 ……若し夜分になりまして
 楽しい灯火ランプのほのかな光が流れ
 口から口へ雨のやうに
 冗談と愛とが注ぎ込みますときは……
 

0000 - ゲーテ詩集(61)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約3秒)
  
全文を読むにはこちらをクリック
  

模範少年に疑義あり 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「模範少年に疑義あり」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 敗戦寸前の戦時中の軍事の状況を、描いた随筆作品です。日本での空襲がどのようなものだったかをまず記しています。軍隊式の集団生活に適応した少年たちの姿にたいして、戦後すぐの坂口安吾がもの申している、酒飲みの不良少年たちが、焼夷弾の火事を食いとめたという事態を記して、家が残ったのは、消火した青年工員がこれを守ってくれたからだということを書いています。みんな逃げた地域では、火の手がやたらに広がってしまった。戦後2年のところで書いた、安吾の短編です。「東京の不良少年は日頃は規律に服さず生意気で憎たらしくて自分勝手なことをしてゐるが、いざとなると人のために」活躍をする、いっぽうで口だけ達者で危急のときはすぐに逃げ出す男たちにたいしては疑義を呈する、と安吾が書くのでした。巧言令色鮮し仁という、きびしい教えを連想しました……。
  

0000 - 模範少年に疑義あり 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

蠅 原民喜

 今日は、原民喜の「蠅」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この短編は、事件らしい事件が起きない静かな小説なんですが、近代作家がまのあたりにしていた生が、かえってよく見えてくる記載があり、読んでいて好きになる小説でした。九十年ほど前に、この日本で、行き詰まりを感じつつ生きた二人の男女が描きだされます。
 途中でほんとうにどうでもいい蝿が、現れます。この時ちょうど、男は禅宗の本を読んでいたんです。坐禅に失敗をして警策の棒でパシンと叩かれて、妄想を払うことがあると思うんですが、男はなんだか自分の家のことよりも、目のまえの蝿のことが気になって、これを丸めた新聞紙で打ちつけた。短編なのでこのままで終わってしまう。これとほぼまったく同時代に哲学者のウィトゲンシュタインが、哲学とはなにかを説いて「ハエ取り壺にはまってしまったハエに、そこから抜け出る道をさし示すこと」だと述べて、哲学的な治療を試みていることを記しているんです。なんだか妙に気になる掌編小説でした。
      

0000 - 蠅 原民喜

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
     

細雪(37)谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その37を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 大嵐の中、ぶじ帰って来た妙子だったのですが、いったい豪雨の時に何が起きていたのか、これが語られてゆくのでした。
 じつは学校が休みだというので、のんびり珈琲を飲みにいってしまったのが、運悪く遭難に繋がってしまった。級友の家の中まで水で浸かってしまうんですが、はじめのほうはまだ余裕がある状態だったんです。しかし浸水が酷くなってくるともうみんな危険なことになっていて、そこからはどう脱出するのかで精一杯になります。
 妙子は偶然にも、米国から帰ってきた板倉と豪雨の中で出会うのでした。板倉は妙子の居場所を突き止めて、命がけで駆けつけたので、ありました。次回に続きます。
  

0000 - 細雪(37)谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。『中巻三十五』は通し番号で『六十四』と表記しています。
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
 
 

猫と村正 小酒井不木

 今日は、小酒井不木の「猫と村正」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 怪しい噂が絶えない「魔の列車」を使って、実家に帰るしかなかった「私」は警戒しながら、これに乗車します。じっさいに近くの車両で、盗難事件が起きてしまった。「私」も靴を一足なくしてしまった。
 ところがこれはたんに「私」のミスだったようで、無くしたはずの靴が足元にあった。良く見るとどうも、これは自分の靴では無かった。ちゃんと調べてみると、片足だけ他の人が履いて、トイレに向かってしまった。「私」の靴は帰って来たのだが、この勘違いした男を車掌さんは、ほんとに窃盗犯ではないのか念入りに調べようとすると、この男性はじつは、不自由な身体を動かすのに難儀していて、靴を見分けることが出来ない状態だった。車掌は疑ったことを恥じて謝罪し、元のところへ戻った。
 こういう体験をした「私」は、自分の家の不幸について考えるので頭がいっぱいだったところで、妙に心理的な余裕が生まれて、彼と来歴について話しあったのでした。
  

0000 - 猫と村正 小酒井不木

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  ちょっとネタバレなので今から読む予定のかたはご注意ねがいます。後半に、嫉妬と死が絡む不気味な事件が描きだされるのでした。呪われた刀の村正について男は滔々と語ります。魔の列車の中で語られる、怪談なのでした。先妻の遺骸に乗っていた三毛猫が、後妻にたいして不気味な態度で睨むので、この猫を捨てると、数日したら帰ってくる。それから後妻に、不幸が襲い来るのでした……。猫の祟りとしか思えない病で後妻が苦しみ、猫に襲われる妄想に冒される酷い状態で、不気味な猫がふたたび家に入りこんだのでした。ここで男は村正を抜いて切りつけるのですが、怒りに我を忘れていて事故が起きるのでした。最後は、病に臥した母と家のことが記されます。エドガー・アラン・ポーの「黒猫」を彷彿とさせる暗黒の怪談は、静かに幕を閉じるのでした。