猫と村正 小酒井不木

 今日は、小酒井不木の「猫と村正」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 怪しい噂が絶えない「魔の列車」を使って、実家に帰るしかなかった「私」は警戒しながら、これに乗車します。じっさいに近くの車両で、盗難事件が起きてしまった。「私」も靴を一足なくしてしまった。
 ところがこれはたんに「私」のミスだったようで、無くしたはずの靴が足元にあった。良く見るとどうも、これは自分の靴では無かった。ちゃんと調べてみると、片足だけ他の人が履いて、トイレに向かってしまった。「私」の靴は帰って来たのだが、この勘違いした男を車掌さんは、ほんとに窃盗犯ではないのか念入りに調べようとすると、この男性はじつは、不自由な身体を動かすのに難儀していて、靴を見分けることが出来ない状態だった。車掌は疑ったことを恥じて謝罪し、元のところへ戻った。
 こういう体験をした「私」は、自分の家の不幸について考えるので頭がいっぱいだったところで、妙に心理的な余裕が生まれて、彼と来歴について話しあったのでした。
  

0000 - 猫と村正 小酒井不木

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  ちょっとネタバレなので今から読む予定のかたはご注意ねがいます。後半に、嫉妬と死が絡む不気味な事件が描きだされるのでした。呪われた刀の村正について男は滔々と語ります。魔の列車の中で語られる、怪談なのでした。先妻の遺骸に乗っていた三毛猫が、後妻にたいして不気味な態度で睨むので、この猫を捨てると、数日したら帰ってくる。それから後妻に、不幸が襲い来るのでした……。猫の祟りとしか思えない病で後妻が苦しみ、猫に襲われる妄想に冒される酷い状態で、不気味な猫がふたたび家に入りこんだのでした。ここで男は村正を抜いて切りつけるのですが、怒りに我を忘れていて事故が起きるのでした。最後は、病に臥した母と家のことが記されます。エドガー・アラン・ポーの「黒猫」を彷彿とさせる暗黒の怪談は、静かに幕を閉じるのでした。
 

学校友だち 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「学校友だち」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。 
 芥川龍之介にしては奇妙な作品で、これは物語小説と言うよりも、幼いころの現実の人間関係を書いてみた、という作品でした。露呈的な作風で、物語らしいところはほとんど無い、芥川のメモ帳をのぞき見たような、妙な短編でした。
 大人になってからすごい仕事をする人は、幼いころからその活動の萌芽があるもんだ、と思いました。中学生でツルゲーネフの『猟人日記』の英語版を読んでいた友人のことを書いています……。旧友の書棚の様子をやたらと暗記している芥川龍之介なのでした。昔から、本をいつも贈りあっていたことが記されています。おそらく後半に記される大島敏夫と平塚逸郎のことを書きたくて、このような羅列形式で、交際録を記したのでは、と思いました。なんだかすてきな小品でした。
  

0000 - 学校友だち 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

学問のすすめ(8)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その8を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回は、食い倒れと着倒れというような、人間の欲望について論考しています。そういった欲望との付きあいかたについて書いているんですが、どうやって自己の欲を制御するかというと、限度を決めるわけで、その限度というのが、他人の活動を妨げていないかどうか(それと天の理に背いていないか)が境界線になる。美食や美服は楽しいものだから、やってみたいというのはとうぜんの欲なんですけれども、これで他人の日々が妨げられていると、これは限度を超えていて駄目なんだと言うことを、福沢諭吉は説いていました。
 他人の権利が侵害されていない……ハイキングだとか、観光とか、そういうのはいくらでも自由のはずだということを書いています。資本主義社会の今なら誰もがとうぜんだと思っていることでも、百数十年前だと、こういう自由も実現するのがむずかしかったのでは、と思いながら読みました。
 目上の者の命令に従うことが人生だ、という古い考え方は間違っている、自分は自分の思いで動くほうが、天の理にかなっている、ということを福沢は今回、説いていました。なぜ目上の者の命令に盲従するのがまずいかというと、それは他人の自由を減退させている権力者が増加するだけだからだ、と福沢諭吉は述べています。上意下達が徹底した社会では部下の心身から魂が抜けおちてしまっていて人形化しており「人の身と心とはまったくその居処を別にして、その身はあたかも他人の魂を止むる旅宿のごとし」という状態になってしまう。
 このあと、むずかしい国家論を語っています。それから、家庭内暴力についても論じています。福沢は徳川時代の貝原益軒が書いた「女大学」という本の、男尊女卑について厳しく断じていました。男尊女卑のやくざ男の愛人が増えるといったいどうなるのかについても論じていました。「わが心をもって他人の身を制すべからず」と書いていました。自分が自由で、他人も自由で、関わっている人が自由、というようなことが実現していると、罰せられることは無いし、天の理にも背いていない……ということを論じていました。また福沢諭吉は、和漢をひもときつつ親孝行はたいせつだということを書いています。
 現代日本でも重大な、普通教育を受けさせる義務についても書いていました。
 

0000 - 学問のすすめ(8)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する

 

雪三題 中谷宇吉郎

 今日は、中谷宇吉郎の「雪三題」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 戦争中に戦争とまったく違うことをしていた人は多かったはずなんですが、今回の中谷宇吉郎は戦時中に、米国の気象学会会長が後援して出版されたベントレーの『雪の結晶』に刺戟されて始めた、中谷の仕事のことを書いています。1942年の戦争が激化して特高が言論統制を行っているころ自分の死期を感じつつ……「今までの十五年間の雪の研究をまとめて、二千枚の顕微鏡写真とともに、岩波書店へ渡しておいた」と書いていました。
 自然界の謎を解き明かしてゆく自然科学者の思いは世界共通のものであって、その研究のことを細かに記している随筆でした。中谷宇吉郎は、雪が生活をはばむことに関して、日本の北国の為政者が、その実情をよく見ていないことに疑義を呈しているのでした。
  作中で引用している、源実朝の歌というのは「奧山の岩垣沼に木の葉おちてしづめる心人しるらめや」という沼の底の木の葉について歌ったものでこれは万葉集第四巻の丹波大女娘子の和歌「鴨鳥の遊ぶこの池に木の葉落ちて浮きたる心我が思はなくに」という歌に感化されて作られた作品なんだと思います。鴨が遊んでいて、そこに落ち葉がぷっかりと浮くような、そういう浮ついた気持ちで思っているわけではありません、という歌なのでした。
  

0000 - 雪三題 中谷宇吉郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

自分で困った百姓 小川未明

 今日は、小川未明の「自分で困った百姓」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 童話作家が、働き者の農業者二人の暮らしぶりを描いた作品です。二人は仲よく暮らしていたのですが、なぜか乙さんの芋畑だけが不作になって、悩むことになった。それを知った甲さんが妙な行動に出るところから、不思議な展開になります。
  

0000 - 自分で困った百姓 小川未明

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記   ここからはネタバレかと思うんですが……ちょっとした出来心で悪いことをしてみると、友人の善意がまぶしくなってしまって、恥じいってしまうことになって、恥の意識が失敗を招いてしまうという、妙なオチの短い小説でした。

ゲーテ詩集(60)

 今日は「ゲーテ詩集」その60を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 今回の詩では、ゲーテの中期から後期にかけての思念が垣間見られる描写があるように思いました。今回は、むつかしい状況が描きだされていて、貧者の嘆きと共に記される「天」という言葉が印象に残りました。
 

0000 - ゲーテ詩集(60)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約3秒)
  
全文を読むにはこちらをクリック