押絵と旅する男 江戸川乱歩

 今日は、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは乱歩の独特な怪奇小説で……化物は出てこないんですが、なんだか神秘的な怪異が語られつづける小説でした。蜃気楼を見るために旅をしていた「私」が人気のまったくない列車の中で「西洋の魔術師の様な風采ふうさいの男」と出逢って、男が持ち運んでいた謎の絵画を見せてもらう。その絵画の中に、持ち主の男にそっくりな人間が描かれていて……この絵画の謎について、男が語ってゆくという物語でした。老いない少女と、老いてゆく男たちという対比が、なんだかカフカかポーの純文学のような迫力を感じさせるように思いました。
 なにか妙な体験をしたあとに小説を読んでいて、物語の登場人物とほとんど同じことをしている人間が現実にいることにはじめて気が付く……ということがあると思うんですが、そういう物語の作用そのものを、絵画に閉じ込められた謎の人間として描いているように思えました。こんな怪しい小説は、昔も今もあまり無いのでは、と思う小説でした。
  

0000 - 押絵と旅する男 江戸川乱歩

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

飛行機に乗る怪しい紳士 田中貢太郎

 今日は、田中貢太郎の「飛行機に乗る怪しい紳士」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ごくふつうの自動車を一人で運転しているときに、後部座席に物音がしたりすると、ほんとうに怖くなることがあると思うんですけど、これは荒海のなかをゆく飛行機で、居ないはずの客席に誰かが居るように思えてくる話しで……短い怪談なんですけど、しっかり恐かったです。
 

0000 - 飛行機に乗る怪しい紳士 田中貢太郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
 追記   実話ものなので、オチが無いのが逆に響いてくるように思いました。

鏡中の美女 マクドナルド

 今日は、マクドナルドの「鏡中の美女」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 スコットランド生まれのジョージ・マクドナルドによって描きだされた、古い鏡に見入られた青年の物語です。
quomark03 - 鏡中の美女 マクドナルド
 鏡のうちを見つめてちあがるや、彼は異常の驚きに打たれた。鏡にうつっている部屋のドアをあけて、音もなく、声もなく、全身に白い物をまとっている婦人の美しい姿があらわれたのである。婦人は憂わしげな、消ゆるがごとき足取りで、彼に背中をみせながら、しずかに部屋のはずれの寝台に行き、わびしげにそこへ腰をおろして、悩ましげな、悲しげな表情をその美しい眼に浮かべながら、無言の愛情をこめた顔をコスモの方へ振り向けた。quomark end - 鏡中の美女 マクドナルド
 
 なんだか、源氏物語の「夕顔」を連想させるような、西洋の美しい物語でした。
 
 

0000 - 鏡中の美女 マクドナルド

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)

追記  鏡をつるぎで一撃しただけでは怪異は終わらず、そこからさらに神秘的な展開があり、喪失した鏡と姫がどうなったのか、究明篇が開始されるのがみごとでした。いぜん読んだ現代漫画の原典は、じつはこれなのでは……と思えるような雅な物語でした。おもしろいのは、終盤の主人公の行動と、主人公が破局に至る重大なシーンを、作者が意図的に飛ばして最後の局面をいきなり描いているところで、姫と青年の恋の理由も同様に、飛躍をしていていきなり結びついているところが、神秘的ですてきでした。

双生児 江戸川乱歩

 今日は、江戸川乱歩の「双生児」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
  江戸川乱歩といえばエドガーアランポーの怪奇性からその着想を得てきた作家のはずだと、作家名から予想していたんですけど、今回のはどうもポーの『黒猫』を意識して作品を書いているように思いました。猫が死んで終わりにならない、自分とそっくりな顔の男が死んでから、不思議な怪奇が始まるのでした……。
 終わったように思ったところから、いろいろ始まるのがなんだか迫力があるように思いました。

0000 - 双生児 江戸川乱歩

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

二つの手紙 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「二つの手紙」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 芥川龍之介の古典小説なんですけれども、みょうに現代的な怪異譚を書いているんです。序盤に、物語に深い関わりをもつ作中作が記されます。本文こうです。
quomark03 - 二つの手紙 芥川龍之介
  ベッカアはある夜五六人の友人と、神学上の議論をして、引用書が必要になったものでございますから、それをとりに独りで自分の書斎へ参りました。すると、彼以外の彼自身が、いつも彼のかける椅子いすに腰をかけて、何か本を読んでいるではございませんか。ベッカアは驚きながら、その人物の肩ごしに、読んでいる本を一瞥いちべつ致しました。本はバイブルで、その人物の右手の指は「なんじの…………
…………quomark end - 二つの手紙 芥川龍之介
 
 ドッペルゲンガーが現れて不吉なことを告げてゆきます。本文と関係が無いんですが、そういえば二十数年前に、ふだん行ったことの無い町で、自分とまったく同じ服と帽子をかぶったドッペルゲンガー風の男が居たのをみて驚いたことがあるのを思いだしました。
 紙の本やコピー機は、原本からの静的な複製で、静止した複製物は文化において必需品だと思うんです。あらゆる本や新聞や映像が、公式に複製されて配布され販売されています。そこに恐怖心は生じないと思うんですが、動く複製物というのは、これはおそろしい、と思いました。原形と異なる動きさえする複製物……。結末まで知っている物語作品よりも、自分自身の仕事とか交流のほうが面白い理由は、それは動的だからだと、思うんです。動的なコピー品というのはヤバイ、とか思いました。
 

0000 - 二つの手紙 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

おいてけ堀 田中貢太郎

 今日は、田中貢太郎の「おいてけ堀」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 夏と言えば怪談なので、ちょっとそういうものをネットで探していて、Backroomsという映像作品を発見しました。これは16歳の映像作家が作った作品なんです。16歳でここまで完成させるってすごいと思います。Backroomというのは数十年前の1990年ごろに米国であまたの行方不明者が生じて、その人々が迷い込んだ空間……黄色い空間、なんだそうです。都市伝説とかいうやつです。正確な情報はwikipediaを読んでみてください。あるひとつの奇妙な画像から、広まっていった現代の怪談なんです。Backroomの広さは東京の山手線ぜんたいの2倍くらいある空間だそうです。くわしくは映像を見てください。これは……かつて見たことの無い恐怖心をかきたてるホラー映像という噂で、つい半年前に公開されたものなのに再生回数も尋常でないもので、Backroomsにかんしていろいろ映像が公開されている中で、ぼくはこれだけがいちばん怖かったというか、かつて見たどのホラー映画でも感じたことのない、根源的に怖い、わけのわからない未体験の恐怖というのを感じる映像でした。”Don’t Move”という文字が見えたあたりでちょっとほんとに怖くなってしまいました。
 Backroomsは突如、迷い込んでしまう空間なんです。backroomという言葉を辞書で調べると『奥の部屋、(主に戦時の)秘密研究室、(政治家などの)秘密会合の場所』(研究社 新英和中辞典)という意味でした。Backroomsには狭いすきまがあって、その奥に無限に広がっている無意味な通路が垣間見えるのがどうにもすごかったです。オチに納得がゆかないところがあるんですが、これをすごい制作陣で作り直して映画館で上映してほしいと思いました。ハリウッドのいちばん売れてる脚本家だったらこれをいったいどうリライトするんでしょうか。
 近代小説にこういう未知の恐怖をかきたてるものがないか、ちょっと調べてみたんですが、カフカの作品集に異変を描きだすすぐれた短編がありました。今回は田中貢太郎のちょっとした怪談を公開してみました。「おいてけ堀」は、すでに読んだことがある人にとっては、恐怖よりもちょっと荒唐無稽さが目立ってしまって呆れてしまうところがあるかと思うんですが、もし現実に起きてしまった場合は、たぶんBackrooms以上のおどろきを、感じる、はずだろうと思いました。現実にはありえないことなんですけれど。
   

0000 - おいてけ堀 田中貢太郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)