推理小説について 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「推理小説について」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ネタバレを許せないジャンルはあまたにあるわけで現代映画や、数時間おくれで追いかけるスポーツ観戦の場合は、検索中にこのオチの部分が表示されてしまうと、その魅力がとにかく激減することがあると思うんです。ところがダンテ「神曲」やゲーテ「ファウスト」や「古事記」や「源氏物語」などの場合は、むしろ作品の概要や要点をあらかじめ知ってから読むほうが、読書中に迷子にならずに済んで、その魅力の見落としを防げるわけで、人によるとは思うんですが、古典の名作の場合は、国語の教科書みたいに、いきなり話しの中心の抜粋だけを読んでしまったり、名作の噂を聞いたり、要約版を事前に読んだほうが、その長大な物語を楽しめると思います。
 今回坂口安吾は、推理小説全般を読み解くにあたって、横溝正史の名作「蝶々殺人事件」のトリックの重大部分を盛大にネタバレして書いていて、推理小説はいちばんこれが禁じられていると思うんですが、こんなに堂々と書いてしまうのが、坂口安吾の独特な文体なんだと思いました。二段落目に推理小説によくある、もっとも重大な欠点を指摘していて「なぞのために人間性を不当にゆがめている」のが問題だ、というように坂口安吾は主張します。ポーの「黒猫」では、謎がそのまま文学性に繋がっていて、全容が見えてからのほうが読み応えがあって、再読したときのほうがむしろ興味深かったりすると思うんですが、推理小説の場合は、再読ができない「ピンからキリまで人間性をゆがめ放題にゆがめてい」て「読者に犯人の当るはずはない」というような作品があったりする。2回目に読んだときのほうが、新鮮に読めた、というようなことがほとんど起きない……。また推理小説の「フェアな作品」と「アンフェアな作品」の判断基準として、読者に作中で、手がかりを知らせていないで終盤に情報が出るのは、謎解きゲームとしてのゲーム性が乏しいというように書いていました。ほかに、ドストエフスキーと娯楽小説を比較して、こう書いていました。
quomark03 - 推理小説について 坂口安吾
  文学は人間を描くものだから犯罪も描く。犯罪は探偵小説の専売特許ではない、文学が人間の問題として自ら犯罪にのびるのに比べて、探偵小説は、犯罪というものが人間の好奇心をひく、そういう俗な好奇心との取引から自然に専門的なジャンルに生育したもので、本来好奇心に訴えるたのしいものであるべきで、もとよりそれが同時に芸術であって悪かろう筈のものでもない。quomark end - 推理小説について 坂口安吾
  
 近代の娯楽は小説くらいしか無かったと思うんですが、実際に読んでみると、娯楽の小説は圧倒的に現代作品のほうが優れているんです。近代の映画は音もガサガサしていて、動きも悪く、これを娯楽として楽しむことはほとんど不可能なように、近代日本の小説も、娯楽性がとぼしいものが多いんです。今回の「謎解きゲームとして」の「推理小説」論を読んでいて、当時の小説家は、遊びに夢中になって遊ぶふけるためのものを作れるほど、豊かな環境は存在しなかったんだろうと思いました。
 長距離走者でも短距離走者でも現代のほうが優れていて、百年前のボクサーと今のボクサーがやりあったら結果は見えていて、たいてい現代のほうが技術が磨かれて強くなっているのに、百数十年前の漱石作品や、千年前の『源氏物語』を越えて長く深く読み継がれる作品は現代ではほぼ現れない、というのはなんだか不思議な事態に思えました。坂口安吾は、推理小説についてこうまとめていました。
quomark03 - 推理小説について 坂口安吾
  謎ときゲームとしての推理小説は、探偵が解決の手がゝりとする諸条件を全部、読者にも知らせてなければならぬこと、謎を複雑ならしめるために人間性を納得させ得ないムリをしてはならないこと、これが根本ルールである。quomark end - 推理小説について 坂口安吾
  

0000 - 推理小説について 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

学問のすすめ(2)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 第二編では「ただ文字を読むのみをもって学問とするは大なる心得違いなり」と、学問は書物から読むだけのものでは無いと、耳や手や足を使う学問についてまず述べています。工具の名前だけ知っていても学問があるわけではなくって、じっさいに大工さんの仕事をちゃんとできることもまた学問だと述べています。論語や古事記を読めて暗記しているのに、実生活では論語と逆のことをしている人たちについて、福沢諭吉が苦言を述べているんです。他にもこう書いています。
quomark03 - 学問のすすめ(2)福沢諭吉
 わが国の『古事記』は暗誦すれども今日の米の相場を知らざる者は、これを世帯の学問に暗き男と言うべしquomark end - 学問のすすめ(2)福沢諭吉
 
 それから、経済の古典を読めても、じっさいの商売が繁盛しないならこれは学問がとぼしい男だという批判もあって、読んでいていろいろ心苦しく感じる箇所があまたにあるんです。福沢諭吉は持続可能な仕事と学びということをとにかく重大視しているのでした。
 人間の知力と能力を超える「天」というものがいのちを作った。人は上下の差なく自由や幸福を追求できるはずで「人力をもってこれを害すべからず」「大名の命も人足の命も、命の重きは同様なり」というように記しています。
 人には、強かったり弱かったりという差があるけれども、恐竜の世界とは違って、弱肉強食は人間の法と倫理には、通用しない。
「百姓は米を作りて人を養い、町人は物を売買して世の便利を達す。これすなわち百姓・町人の商売なり。政府は法令を設けて悪人を制し、善人を保護す。これすなわち政府の商売なり」そして「政府は年貢・運上を取りて正しくその使い払いを立て人民を保護すれば、その職分を尽くした」ことになる、という考えが面白いように思いました。「貧富強弱の有様を」悪用してはいけない、という記載も印象に残りました。
 欲深くて馬鹿な違法行為をする人には、国家が正統な手続きをもって禁固刑などの処罰をする、そういった政府の権能について記しています。
 福沢諭吉より三十年あとに生きた社会学者のマックス・ヴェーバーが書いた『職業としての政治』における、暴力の使用をコントロールする政治の問題を記していました。
 政府からひどい目にあわされたくなかったら、勉強をしましょう、法を守りましょう、意義のある存在となりましょう、ということを書いていました。「もし暴政を避けんと欲せば、すみやかに学問に志しみずから才徳を高くして、政府と相対し同位同等の地位に登らざるべからず。これすなわち余輩の勧むる学問の趣意なり。」と、広くいろんな人に、学問をすすめる本なのでした。次回に続きます。
  

0000 - 学問のすすめ(2)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 

樹木とその葉(1)若山牧水

 今日は、若山牧水の「樹木とその葉」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回から不定期で歌人の若山牧水の随筆を、数十回くらいかけて読んでゆこうと思います。題名のとおり、植物について記した作品集です。若山牧水は歌人なんですが、随筆もいくつか残しています。万葉集や歌といえば、季節と植物を描くことが多いと思います。今回のは序文がわりの歌を十首よんでいます。ふつうに、この本をどういう意図で書いたのか、ということも記しています。この歌が印象に残りました。 
quomark03 - 樹木とその葉(1)若山牧水
  ちひさきは小さきままに伸びて張れるのすがたわが文にあれよquomark end - 樹木とその葉(1)若山牧水
 
  幼き、小さき、水……といった言葉をなぜか2回だけくり返しているところに、独自の文体を感じる十首でした。
  

0000 - 樹木とその葉(1)若山牧水

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

砂子屋 太宰治

 今日は、太宰治の「砂子屋」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは文学作品では無くて、ほんの一頁の祝電の手紙なのでした。山崎剛平氏が1935年に砂子屋書房を創業したんですが、その時の祝いの言葉です。作中で紀伊国屋文左衛門の栄枯盛衰について記しているのが、事業者への警句になっているのでは……と思いました。太宰が予想して心配したとおり、この書房は十年もたずに閉業になっているのです。「身辺の良友の言を聴き、君の遠大の浪漫を、見事に満開なさるよう御努力下さい。」という終盤の言葉が、やはり歴史的な作家の文章だ、と思いました。山崎剛平氏は他にも『槻の木』を創刊していたり、本業の酒造を営んでいたり、随筆家であったり、戦後も九十五歳まで長生きをした人だそうです。
  

0000 - 砂子屋 太宰治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

学問のすすめ(1)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 福沢諭吉は本論で、貧富や賢愚のことを説いています。生まれた時は賢愚の差は無かったのに、日々、学んでいるかどうかで、差がついてしまうのだと述べています。むずかしい仕事をしている人が、身分の重い人だと言っていて、おおくの人のめんどうを見ている農業者も、むずかしいことをやり遂げているので身分が重い、放蕩ざんまいで愚かな結果が出てしまう働き手は身分が軽い、というように福沢諭吉は述べています。
 また異体字とか「䱯」とか「鵦」とか「龓」というような難読字が読めることが賢いのでは無くて、家族をゆたかにして賢く生活できることを学問がある人だ、とも言っています。
 手紙を書くとか会計をちゃんとするとか日常で使う実学がまず大事ですと、福沢諭吉は述べています。あと大金持ちであっても他人の情や暮らしを妨げるようでは、ただの放蕩だと、述べています。「自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者」にならないよう、学問をすすめています。
 福沢諭吉は「自由を妨げ」られるようなことがあれば「争うべきなり」と勧めているんですが、暴力的な「強訴」は愚かだと述べていました。フランスでは多くの貴族が襲撃を受けたフランス革命があって、現代フランスでも、政府が増税をしようとしたら、強訴や一揆のような乱暴なデモをして政府に抗議をして増税を辞めさせる文化があるんですけど、福沢諭吉の自由闘争論はそれとはかなり違うようです。
「身の安全を保ち、その家の渡世をいたしながら、その頼むところのみを頼み」近しいものと教えあいながら、自分たち市民側がみな学問を深め続ければ、自然とひどい政府もマシになってゆくというような、べらぼうに時間のかかる改善というのを勧めているようです。「愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり」「法のからきとゆるやかなるとは、ただ人民の徳不徳によりておのずから加減あるのみ」というのは、たしかに3.11のことを忘れて世界中で認められてない45年とか59年も経つ老朽原発の稼働さえ許可する法を作ってしまった今の日本政府は、多くの愚によって支えられてしまっているように思います。いっぽうでフランス原発を長年メルトダウンさせなかったのはやっぱりフランス市民ぜんたいが賢かったからなのでは、と思いました。「まず一身の行ないを正し、厚く学に志し、ひろく事を知り、銘々の身分に相応すべきほどの智徳を備え」よ、というように福沢諭吉は記していました。「支配を受けて苦し」むことがないように、まずは自分で実学を学んで、自由を手にしよう、というような記載もありました。これで第一編である『初編』が終わるのですが、全体では十七編あります。また次回、第二編を読んでみようと思います。

0000 - 学問のすすめ(1)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 
 
追記  谷崎潤一郎の「細雪」中巻下巻は9月27日から再開する予定です。

われはうたえどもやぶれかぶれ 室生犀星

 今日は、室生犀星の「われはうたえども やぶれかぶれ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 室生犀星というと『杏っ子』というのが有名な代表作かと思いますが、こんかいは最晩年の作品を読んでみました。詩や小説を書くためのメモをとっている、ということから室生犀星の「われはうたえどもやぶれかぶれ」が始まります。深夜に幾度も起きて厠にいくしかない、喉もやられて体調が不良になっている「私」の深夜における日常のことを記しています。親戚でも無いかぎり目の当たりにすることの無い事態が事細かに記されていて、驚く内容でした。不調な身体のことと、その病の原因について記しているのでした。咳が止まらないのに煙草を繰り返し吸っているという、不思議な描写がありました。室生犀星は老境の「私」を描きだしていて、ずっとゆばりの不調と病について書いているのでした。序盤で老翁同士の諍いのことを書いていてギョッとするんですが、中盤から、知人であった宇野浩二の晩年のことを記していて印象に残りました。
 

0000 - われはうたえどもやぶれかぶれ 室生犀星

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)