吉野葛 谷崎潤一郎(5)

 今日は、谷崎潤一郎の「吉野葛」その5を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 赤ん坊を産み育てて二十九歳という若さで他界した母が、どのように生きたのかを調べる旅をしてきた津村……。この男を谷崎潤一郎が描きだします。津村は母の生家をつきとめて、それから母の遺していった手紙を見つけて調べたのです。母は、当時はそれほどめずらしくは無かったのですが、貧しさのために若いころ「大阪の色町へ売られ、そこからいったん然るべき人の養女になっ」てそのご平和に結婚をした、そういう経歴だったことが判明します。それについて津村はそれほど不快や怒りを感じてはおらず「花柳界の女に近づき、茶屋酒に親しん」で母の生きた世界を知りたがった。
 津村は、母の生まれ故郷を突きとめて、その紙すきを生業とした村を訪れた。
 その村のおばあさんに、かつてのことを聞いていった。
 どうして母の経歴と縁故が謎めいていってしまったのか、その事実がだんだん明らかになります。このあたりすこぶる現実的というか、みごとに細部まで書き記されていて納得がゆきました。
 若い娘を色町へ売って、その事実をのちに語るのもどうも、旧家にとっても当人にとっても良いことではなく、なんとなく黙っていた。それで子からみると謎めいて感じた。さらには吉野の千本桜の物語と地縁があって、安倍晴明の母が狐であるという伝説にも影響を受けてか、狐を民間信仰する習俗もてつだって、母の過去が謎めいていたのでした。嫁ぎ先が不運で、病のためにそうそうに家が解体していってしまったのも、津村にとっては、母はどこから来たのか分からなくなる原因だったようです。
   あと、物語の本筋とはあまり関わりが無いんですが、今回の作中に、ほととぎすという言葉の意味内容が記されていて、すこぶる驚きました。近代文学のはじまりといえば、正岡子規が深く関わっていた「ホトトギス」からいろんな文学者が作品を発表していった。近代文学の始まりの雑誌みたいなものだと思うんですけど、その「ほととぎす」ってどういう意味があるのか。谷崎は作中にこう記しています。
quomark03 - 吉野葛 谷崎潤一郎(5)
 「子をおもうおやの心はやみゆえにくらがりとうげのかたぞこいしき」と、最後に和歌が記されていた。
この歌の中にある「くらがり峠」と云う所は、大阪から大和へ越える街道にあって、汽車がなかった時代には皆その峠を越えたのである。峠の頂上に何とか云う寺があり、そこがほととぎすの名所になっていたから、津村も一度中学時代に行ったことがあったが、たしか六月頃のある夜の、まだ明けきらぬうちに山へかかって、寺でひと休みしていると、あかつきの四時か五時頃だったろう、障子の外がほんのりしらみ初めたと思ったら、どこかうしろの山の方で、不意にと声ほととぎすがいた。するとつづいて、その同じ鳥か、別なほととぎすか、た声も三声も、―――しまいには珍しくもなくなったほど啼きしきった。津村はこの歌を読むと、ふと、あの時は何でもなく聞いたほととぎすの声が、急にたまらなくなつかしいものに想い出された。そして昔の人があの鳥の啼く音を故人のたましいになぞらえて、「蜀魂しょっこん」と云い「不如帰ふじょき」と云ったのが、いかにももっともな連想であるような気がした。quomark end - 吉野葛 谷崎潤一郎(5)
 
正岡子規が中心になって作ったと言ってもいい「ホトトギス」には子規や故人へのいろんな人の思いが書き連ねられていったのだと思いました。この文芸誌には寺田寅彦の「どんぐり」や漱石の「吾輩は猫である」などが記されてゆきました。wikipediaにはホトトギスの故事について、こう記しています。「望帝杜宇は死ぬと、その霊魂はホトトギスに化身し、農耕を始める季節が来るとそれを民に告げるため、杜宇の化身のホトトギスは鋭く鳴くようになったと言う。また後に蜀が秦によって滅ぼされてしまったことを知った杜宇の化身のホトトギスは嘆き悲しみ、「不如帰去」(帰り去くに如かず。= 何よりも帰るのがいちばん)と鳴きながら血を吐いた、血を吐くまで鳴いた、などと言い、ホトトギスの口の中が赤いのはそのためだ、と言われるようになった。」
 それから津村は、「おりと婆さん」に教えてもらって、母が若いころに大切にしていた琴を見つけだすんです。母はかつて、おそらくこの琴を使って「狐噲こんかい」を弾いたのでした。八木重吉の「素朴な琴」を連想させるみごとな場面でした。八木重吉はこういう詩を記しています。

 素朴な琴
 
 この明るさのなかへ
 ひとつの素朴な琴をおけば
 秋の美くしさに耐えかね
 琴はしずかに鳴りいだすだろう
 
 谷崎は、この詩を読んだのかもしれない、と思いました。
  

0000 - 吉野葛 谷崎潤一郎(5)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
吉野葛よしのくず」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)

吉野葛 谷崎潤一郎(4)

 今日は、谷崎潤一郎の「吉野葛」その4を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは不思議な作品で、谷崎潤一郎と芥川龍之介の論争でも生じた問題をこんかい多分に孕んでいて、話のスジはいったいどうなったんだとか、物語のドラマツルギーはどこにいったんだ、というような感じの奇妙さがあって、これは映画で言うところのコメンタリー動画みたいになっているんですよ。小説を書く時はこういう取材や問いかけをたぶんするんだろうなと、読んでいて思うんです。注釈のほうが本題になっているような感じです。本作を読まずに、えんえん序文を読んでいるような、そういう不思議な本なんです。映画制作の舞台裏を取材したドキュメンタリー映像みたいに、なっています。本作が出てこない。
 谷崎潤一郎は完成度の高い架空人物と事件背景を描くのが特徴のはずなんですけど、今回のはそういう話しじゃ無くて、谷崎潤一郎にそっくりな主人公が、吉野の歴史的物語の謎を追っている。主人公が気になっていることを、作中でそのまま書き記している。奈良は吉野の「菜摘の里」や吉野川が舞台です。主人公「私」は、十七世紀の儒学者貝原益軒かいばらえきけんの記録を読みながら、聖地巡礼みたいなことをしている。千本桜の作者はなにをもって創作のアイディアを得たのか、それを考えつつ吉野川を散策している。万葉集もこの吉野川のことをいろいろ書いている。この文学的な旅は、古い友人の津村の誘いで、「私」と2人でおこなっている。津村は小説をやってみたいけどとくに小説を発表していない男なんです。津村の商売はまあまあ上手くいっていて、日々に空き時間があって、それで文学的なことが気になっているわけです。
 その津村が自分の幼い頃の家族の問題を語りはじめたところから、急に興味深くなります。津村は幼い頃に父母を亡くしていて、母の顔をほとんどまったく知らない。知らないから想像力を働かせるんです。祖母から聞かされた話をしはじめます。自分の古い記憶と、文学とが共鳴をしている……。
 具体的には「葛の葉物語」の「葛の葉子別れの段」の部分です。
 記憶の届かないところに父母がいるわけで、そこで欠けた部分に金継ぎをして芸術とする伝統工芸のように、文学が記憶の中に入りこんでいって繕われてゆく。本文こうです。
quomark03 - 吉野葛 谷崎潤一郎(4)
 取り分けいまだにおもい出すのは、自分が四つか五つのおり、島の内の家の奥の間で、色の白い眼元のすずしい上品な町方まちかたの女房と、盲人もうじん検校けんぎょうとがこと三味線しゃみせんを合わせていた、———その、ある一日の情景である。自分はその時琴をいていた上品な婦人の姿こそ、自分の記憶きおくの中にある唯一ゆいいつの母のおもかげであるような気がするけれども、果してそれが母であったかどうかは明かでない。quomark end - 吉野葛 谷崎潤一郎(4)
 
 安倍晴明の母はどうして狐なのか。母がキツネというのはいったいどういうことなのか? その謎も谷崎が探究しています。今回の後半、ほんと読んでいて面白いんですよ。わらべ歌の謎解きでもあります。
 谷崎潤一郎とその友人津村の、童話や古典浄瑠璃の作劇における、「狐」が美女や恋人に化けるその意味の解析がみごとでした……。
 「吉野葛」を全文は読まないけれども、どういうことが書いているのか知りたい場合は、こんかいの「その四 狐噲」中盤から後半の、津村の告白部分を読んでみることをお勧めします。
 

0000 - 吉野葛 谷崎潤一郎(4)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
吉野葛よしのくず」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)

吉野葛 谷崎潤一郎(3)

 今日は、谷崎潤一郎の「吉野葛」その3を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 谷崎と言えば「痴人の愛」や「まんじ」の、ダイナミックな物語展開が印象に残るんですが、今回はそういう小説じゃないんです。ちょっとなんだか、旅日記や歴史解説のようで、予想外なのが逆におもしろく感じました。
 義経が立ち寄ったという伝説がある「うたたね橋」は、今はもう橋じゃなくなっていてただの石柱が横になって転がっているだけ、のようです。
 今回、谷崎は万葉集の「み吉野の 山のあらしの 寒けくに はたや今夜こよひも 我が独り寝む」について記しています。
 ぼくはちょっとよく分からなくて、wikiで関連頁を調べると、どうも「義経千本桜」という歌舞伎の演目の終盤に、こんかい谷崎がいろいろ論じている話が出て来るんです。頼朝から逃れた義経が吉野に身を隠している、そういう描写がある。その歴史を調べている谷崎潤一郎にそっくりな主人公は、吉野をいろいろ取材している。
 大谷という家を尋ねて、そこの秘宝を見せてもらう。「菜摘邨来由なつみむららいゆ」という巻物が登場します。義経と恋人の静が、この吉野の大谷家でしばらく泊まり込んだそうです。この義経千本桜の内容を紹介した頁を読んで、やっとこの「吉野葛」が作中で何をしようとしていて何を書いているのか、すこし理解できました。
 

0000 - 吉野葛 谷崎潤一郎(3)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
吉野葛よしのくず」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)

吉野葛 谷崎潤一郎(2)

 今日は、谷崎潤一郎の「吉野葛」その2を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 友人の津村の勧誘で、山奥まで個人的な取材に出かけた小説家の「私」は南朝の歴史を調べながら吉野を旅行しています。
 えーと、本作とはあまり関わりがないのですが、安倍晴明とも関わりの深い伝説があって、葛の葉という謎のキツネがいて、このキツネを助けた安倍保名と白キツネ女が結婚して生まれたのが、童子丸(安倍晴明)であるという、歌舞伎の物語があるんです。伝説と実話が混じるところが、この時代の物語にはいろいろあるようで、谷崎は今回、歌舞伎の「妹背山婦女庭訓」について語っています。wikipediaにはこの歌舞伎のあらすじについて、こう書いています。
quomark03 - 吉野葛 谷崎潤一郎(2) 
 大判事清澄と太宰の後室定高は領地争いで対立している。だが清澄の子久我之助と定高の娘雛鳥は恋仲である。二人が仲良く恋を語らっているところへ鎌足の娘采女の局が逃げてくる。采女の局は帝の寵を受けていたが、蝦夷が自分の娘橘姫を帝の后に立てようと望んだことにより身に危険が及び、宮中を脱出したのである。久我之助は采女の局を変装させて窮地を救う。quomark end - 吉野葛 谷崎潤一郎(2)
  
 妹背山には、久我之助と恋人の雛鳥がいた……。そこを「私」がまあ聖地巡礼するみたいに旅している。ほかにも「義経千本桜」とゆかり深い場所もめぐっています。菜摘の里とか、見に行ってみたいなあと思いました。この作品は難解な構成になっていて、ようするに「私」というのはまさに谷崎潤一郎そのものに、かなり近いんだそうです。小説と随筆が、混じりあっているというのか、小説家が歴史的な小説を書こうとしていろいろやっている、それそのものを書いた作品なんだそうです。
 

0000 - 吉野葛 谷崎潤一郎(2)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
吉野葛よしのくず」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)

吉野葛 谷崎潤一郎(1)

 今日は、谷崎潤一郎の「吉野葛」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今日から6回に分けて、この小説を読んでゆこうと思います。谷崎潤一郎と言えば「痴人の愛」とまんじがぼくは大好きなんですが、今回の小説はちょっとけっこう難解なことが書いてあって、ようするにある小説家が、奈良は吉野の南北朝時代に生きた「自天王」と五鬼のことを調査している。吉野の側からみた南北朝時代における伝説についていろいろ論じている。
 ところでぼくは知らなかったのですが、五鬼継という家系は今もあって、wikipediaにも掲載されているのでした。
奈良は生駒に鬼取町という村があって、そこでかつて捕らえられた五鬼の子孫……というのが吉野に生きてきたと……。
 古い本に書かれた鬼というのはモンスターのことでは無く、人のことをどうも書いているようです。じゃあ古事記の黄泉の国にいる鬼はなんだったんだ、とか思いました。
 

0000 - 吉野葛 谷崎潤一郎(1)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
吉野葛よしのくず」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)

野分(12) 夏目漱石

 今日は、夏目漱石の「野分」その(12)を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 漱石の随筆を読んでいてもっとも印象に残ったのは、子規との親交についての記載だったのですけれども、この『野分』という不思議な題名の物語終盤になって、子規と漱石の関係性を彷彿とさせるような、高柳君と中野君の描写がありました。
 漱石が小説をはじめて書いて託したのが、子規が生前もっとも重大視していた文芸誌で、子規の弟子がこの原稿を受けとっていった。そこから漱石文学のすべてが始まった。「猫……」「坊っちゃん」「草枕」と書いて創作の中盤にさしかかって、漱石の原点がこの物語に書き記された、というように思いました。ここから「三四郎」「それから」「門」が始まってゆく、そういう熱い予感のする最終回でした。
 

0000 - 野分(12) 夏目漱石

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
「野分」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)

追記
次回から谷崎の本を読んでみようと思います。