トロッコ 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「トロッコ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この作品は有名な短編文学なんですけど、すこし奇妙なことが書いてあるように思いました。芥川龍之介は中国の古い怪異譚をリライトした物語がいくつかあって、それはもっと劇的で分かりやすいです。トロッコはそれらよりも地味な物語です。
 仕事にならないところから、仕事を見る子どもの話しなんです。仕事の手伝いをやってみたくて、じっさいにトロッコを押す仕事をさせてもらうんですけれど、目的や意図は大人のそれとは異なっている。こういうのは現代でも起きているはずで、ゲーム業界で起きていることは、現実の仕事でも起きてゆく。たいていは遊びのほうが仕事よりも潮流を先取りしているように思います。古い物語を読んでいると、今の仕組みがちょっと見えるような気がしました。よく読んでみると、主人公は大人になってから肉体労働者ではなくデスクワークの仕事に就いているんですよ。そこがなにか印象に残りました。幼時から大人への変化のみならず、時代そのものの変化についても描いているように思いました。
 幼いころは、そういえば知らない町を歩くことがなにかとても特別なことに思えたのだ、というのを思いだしました。
 

0000 - トロッコ 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

山月記 中島敦

 今日は、中島敦の「山月記」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 「山月記」は格調高い文体で、やや読むのがむつかしい作品なんですけど、youtubeの朗読動画を聞きつつ、音読しながら読んでみると、これがすんなりと物語として理解できるんです。中国の伝統的な映画とやはり共通項がある。こんな異国情緒豊かな古い物語をよく描けるものだと思って経歴を調べてみると、中島敦は長年の異邦人だった。はじめは朝鮮の学校に通っていて、それから日本からずっと南に行ったパラオで暮らしていた。
 異国で生きる、というのが中島敦のほんとうだった。それがこのように迫力のある物語に昇華したのだろうと、思いました。

0000 - 山月記 中島敦

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

貧しき信徒 八木重吉

 今日は、八木重吉の「貧しき信徒」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ぼくはこの詩集を十数日間かけて読んだのですが、やさしい言葉で記された詩集なので数時間で全文を読めてしまうくらい読みすすめやすいです。すぐに読み終えてしまうのがもったいないような、美しい詩集です。
 詩集の前半では幼い子どもを描くような詩があり、後半では八木重吉が病床での思いを、詩に描いています。
 

0000 - 貧しき信徒 八木重吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

陰翳礼讃 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 谷崎潤一郎が、日本の美について記しています。電気や電灯が使われるようになった時代に、どういう生活の美があったかというのを書いています。江戸時代の和算のように、日本独自のモノが開発されていたなら……という想定がおもしろかったです。この随筆は昭和八年の一九三三年から翌年にかけて掲載された作品なのですが、その二十年後には哲学者のミシェルフーコーによってフランスに広く紹介された本なんです。
 豆腐の味噌汁と、白ごはんという、ごくありきたりなものであっても、谷崎潤一郎が描くとこれがすこぶる美しいんです。
 谷崎潤一郎は光と反射と質感、そして和室の空気感について詳細に述べるんです。暗闇でどうしてものが光るのか……。本文こうです。

   時とすると、たった今まで眠ったような鈍い反射をしていた梨地の金が、側面へ廻ると、燃え上るように耀やいているのを発見して、こんなに暗い所でどうしてこれだけの光線を集めることが出来たのかと、不思議に思う。それで私には昔の人が黄金を佛の像に塗ったり、貴人の起居する部屋の四壁へ張ったりした意味が、始めて頷けるのである。

 また文学についても記していて、作中で谷崎潤一郎は、漱石文学への思いを描きだしています。
 くわしくは本文をごらんください。

0000 - 陰翳礼讃 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

銀河鉄道の夜 宮沢賢治

 今日は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 宮沢賢治は農学校の先生で、子どもたちにものを教える専門家だった。その人生がそのまま童話創作に活かされているように思いました。賢治は農業や植物だけでは無く、鉱物と宇宙にたいへんな関心を持っていて、これを研究をしていた。その先生としての講義から、物語が始まります。
 むかしいちど岩手の宮沢賢治記念館に行ったことがあるんですけれども先生としての宮沢賢治は、どのような研究をしていたのか目に見える、充実した施設でした。自然界が人類におおきな影響を与えていた近代、その時代の作家は、今よりも自然界がはっきりと見えている。
 賢治の研究は学問というだけでなく趣味的なところがあって、鉱物や自然界の美しさを良く見ていて、このようにすてきな物語に結実したのだろうと思いました。

0000 - 銀河鉄道の夜 宮沢賢治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 

 

破戒 島崎藤村

 今日は、島崎藤村の「破戒」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この小説は、文章は優しい言葉で記されていて読みやすいのですが、内容が難しく、登場人物も多いですので、wikipediaの文学解説と同時に読み進めてみてください。ぼくは藤村の「若菜集」が好きで、その作者がドストエフスキーのような群像小説を書いたということで、読んでみたいと思っていました。
 四年前に、ある選書リストにマーティン・ルーサー・キングの著書『黒人はなぜ待てないか』という書籍と同時にこの、藤村の『破戒』のことが紹介されていて、それでこの小説を読みはじめました。難読書ですので一気に読み終えることはできないかと思いますが、ぼくは一日に一章読むことにして、二十日間かけて読んでみました。
 古い話しなんですけど、後半でアメリカに渡り移民として生きる可能性について少し記されていたり、主人公丑松の、父とは異なる思想を持った猪子先生への思いの描写があったり、新しい時代にも通底している普遍的な描写がさまざまにありました。「坊っちゃん」や「こころ」を書いた夏目漱石も、この「破戒」を高く評価していて、近代の代表的な文学であるように思います。
 島崎藤村はこの本を自費出版で出している。僕が印象に残ったのは、主人公の丑松が古里でつくってもらった、竹の皮につつまれたおにぎりの描写なんですけど、近代の魅力は、貧しさにも豊かさにも深く関わった作家がいるところではないだろうか、と思いました。
 

0000 - 破戒 島崎藤村

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)