政事と教育と分離すべし 福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「政事と教育と分離すべし」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 福沢諭吉はこう述べています。
quomark03 - 政事と教育と分離すべし 福沢諭吉
 政治は人の肉体を制するものにして、教育はその心を養うものなり。ゆえに政治の働は急劇にして、教育の効は緩慢なり。quomark end - 政事と教育と分離すべし 福沢諭吉
 
 政治は、農業や産業といった、さまざまな業態を、状況にあわせて増やしたり減らしたりということをおこないます。「政治の働は、ただその当時に在りて効を呈するものと知るべき」と福沢諭吉は言います。人びとの動きを制御するわけですが、人がどう生きるのかというのは、心の問題であって、教育によるしかない。信号機は、道路にいる人の動きを停止させるわけですけど、人が道を進んでどこに行くのかは心が決めるわけで、それは教育によってゆるく変化させてゆくしかない。
 今まさに停止してもらうには、信号機や政治が必要だけど、長期的に見てどこに行くのかは、政府は関われない。教育ならこれは論じられる。
「心の運動変化は、はなはだ遅々たるを常とす」そして「人生の教育は生れて家風に教えられ、少しく長じて学校に教えられ、始めて心の体を成すは二十歳前後にあるものの如し」さらに「その実際は家にあるとき家風の教を第一として、長じて交わる所の朋友を第二とし、なおこれよりも広くして有力なるは社会全般の気風に」よるところが大きい。
家の考え、近しい友の考え、社会全体の考え、それと教育による考え、これで文武や芸がそれぞれの個人の中で形づくられる。けっきょくは、社会全体の考えというのが、人の心を教えて、強い影響を与える。
 今回の福沢の主張としては、戦国時代の終わりごろから文字の教育が成立していった、それまでは「文字の教育はまったく仏者の司どるところなりしが、徳川政府の初にあたりて主として林道春はやしどうしゅんを採用して始めて儒を重んずるの例を示し、これより儒者の道も次第に盛に」なった。
「全国の士人がまったく仏臭を脱して儒教の独立を得るまでは、およそ百年を費し」たそうです。
 教育の効果は、ひじょうにゆっくりとしていて遅いわけで「政事の性質は活溌にして教育の性質は緩慢なり」ということを述べ、その政治と教育が入り混じってしまうと「弊害」が生じる。緊急医療のように今すぐに効果を生じさせるのが政治で、急を要する政治というものを、教育と混ぜてしまうと、言ってみれば、緊急手術に必要な麻酔薬そのものを、日常の食事に繰り返し混ぜるような、異様なことになってしまう。
 福沢諭吉は「ただ政治上の方略に止まるべきのみにして、教育の範囲に立入るべからず」と記します。
 「政教分離」とか「文民統制」といった、wikipediaの頁と一緒に読んでみました……。
 僕は十代後半で技術系の学校に通っていたという自認があるんですが、じっさいに長期的に働くためには、なんらかの技術を身に付けたほうが人生がうまく進展するような気がします。福沢諭吉は、教育は、遅く作用するものを中心にすべきで、政治の要請に完全に従った急ごしらえの訓練形式の教育は、これは間違った教育だと、たぶん言うのだろうなあと、思いました。「数十百年を目的にする教育」が必要だと、述べていました。ゆっくり進展する教育……。
 福沢諭吉は、政治が廃刀令を出して士人の心が変化したというのはまあ、妥当な政策だったけれども、この廃刀というのを教育で、同じように短期間で実現しようとした場合、急激に教えることになって絶対に無理がある。政治がすべき行いと、教育がすべき行いは、まったくちがうと、書いています。ちょっと正確性を欠く記載なので、詳しくは本文をご覧ください。「実に政治は臨機応変の活動にして、到底、教育の如き緩慢なるものと歩をともにすべき限りに非ず」と福沢諭吉は言います。
「教育の即効を今年今月に見んとする」のは辞めたほうがいい。
「学校の教育と」「政事とを混一して」たいへん粗暴な状態になったことがある、という実例も書いていました。福沢諭吉の「目的とするところは学問の進歩と社会の安寧」であってそのためには「政教の二者を分離して各独立の地位を保た」せ「政事は政事にして教育は教育なり」とすることがだいじで「相近づかずして、はるかに相助け」よ、と告げています。
 

0000 - 政事と教育と分離すべし 福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記   むかし、今すぐに改革すべき喫緊の問題に、教育者がほとんど関われないのは、いったいなぜなんだろうと思ったことがあったんですが、その謎がちょっと解けたように思いました。教育の効果は遅い……二十年後になって納得する助言をしてくれた人が、教育に聡い人だ、と言える気がしました。
 

ゲーテ詩集(35)

 今日は「ゲーテ詩集」その35を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 ゲーテといえば……春と真夏の詩人というイメージなんですが、今回も、明るい自然界を描きだすんです。現代人よりも、ゲーテのほうが春と自然を言祝ぐということは、それだけ厳しい冬に耐えてきた結果なのでは、と思いました。
  

0000 - ゲーテ詩集(35)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
全文を読むにはこちらをクリック
 
 

大凶の籤 武田麟太郎

 今日は、武田麟太郎の「大凶の籤」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 神社のおみくじで凶を引いたという経験は自分にもあるはずなんですけど、記憶に蓋をしてしまっていて、じっさいどういう気分だったのか、前後の記憶がまったく無かったりします。自分にとって都合のいい記憶は脚色してなんども話して忘れない、というのがふつうだと思うんです。作家の武田麟太郎は、この大凶を引いたときの記憶を再現するような感じで、ひどい暮らしをしていたことを詳細に書いていくんです。
 いったん自堕落になると、どこまでも人生を放りだしてしまう、という自己の奇妙な性格について吐露しています。「現実的な望みなぞ、嘘みたいにはかなく消えて、雲や水に同化したいと云ふ及びもつかない野心を起すこともある」と、老子の教えっぽいことも言うんです。
 仕事があって家族を養って順調に生きていた筈なんですが、急に原稿を書けなくなって締め切りも過ぎてしまい、真冬の貧しい街に逃げ出してしまって、ボロボロの宿で見知らぬ「高等乞食」の男と木賃宿に泊まって、仕事も家も完全に投げ出して、もうすぐ元旦がくるような日付に、浮浪者のように呆然としている。
 高等乞食というのは言い得て妙で、いっさい働かず無為に過ごしても死なないで済むのはそうとうぜいたくなことで、ふつうは仕事をしたり、自宅にこもって健康を維持したりしないと、たいてい行き詰まってしまう。海外旅行の貧乏旅をしている感じで、安宿に居座って、いつまでも自宅に帰らない。
 狐使いの老いた占い師、高等乞食、「私」この木賃宿に居座る3人の話しでした。
夢で見た戦場のピアノの描写がなんだかすごかったです。
 三人は泪橋でぐだぐだえんえん飲むんです。百年前からほとんど変わらない地勢というのがあるんだなあと思いました。大晦日の東京を描きだした、季節感のみごとな小説でした……。 
 

0000 - 大凶の籤 武田麟太郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

湖南の扇 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「湖南の扇」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 中国は湖南の情景と、二〇世紀前半の不気味さが漂う、紀行文のような描写からはじまる文学作品です。芥川龍之介は平安末期の羅生門の惨状を描きだしたり、荒廃や死骸というのにものすごいこだわりがあるように思います。
 芥川龍之介が中国を旅したのは1921年(大正10年)のことで、その時に湖南を訪れています。物語はまず、労働者たちの不穏な人間関係が描きだされてから、つい最近起きた強盗団の斬首刑のことが語られます。主人公の「僕」はかつて日本で知り合った留学生の譚と偶然にも再会する。彼の案内で、「僕」は芸者のいる妓館で食事をすることになる。芸者の美女が幾人か現れて、主人公の「僕」と豪勢な食事をします。……このあとの、不気味なビスケットについては、ぜひ本文をご覧になってください。平安末期の荒廃した京都を描きだしたあの芥川龍之介が、中国の湖南を描くとこうなるのか、という鮮烈な印象の物語でした。百数名もの犠牲者がいる悪漢の……愛人だった女性が、娼館に現れるんです。極悪人の娼婦だった玉蘭という女です。
 その玉蘭の憂いある行動と発言に、衝撃を受けました。魯迅の文学にも通じるような、みごとな作品でした。
 

0000 - 湖南の扇 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記  これは完全にネタバレなので、先に本文「湖南の扇」を読んだほうが良いと思うんですが……悪漢が刑死し、当時の俗習に従って血を瓶詰めにした者が居たようで、この血を吸いこませたビスケットが登場するんです。そういえば二月のバレンタインもじつは血塗られた歴史からはじまった記念日だったよな……と思いました。

細雪(14) 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その14を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この前に行われていた縁談は、一緒に食事する場面ではとくに問題なく進行したはずなんですが、その後にあらかじめ告げられていた興信所の調査がおわって、縁談に関わっている人から、電話がかかってきた。「ええ話とは違うさかいに、喜ばんとおいてほしい」ということで、どうもこれはやはり今回も失敗の展開になるようです。今回は、いちばん雪子の面倒をみようとしている、姉の幸子の意識を中心に記されています。今回の雪子の破談の理由は、複雑な事情なので、最初のページから本文をぜんぶご覧になってください。
 家の近くで、幼子である悦子と、そのともだちのルミー(ローゼマリー)さんが遊んでいる描写がありました。
 破談になった相手のことなんですけれども、相手との年齢の釣り合いがとれていて良い感じだったり、資産家だから苦労が少なそうであったりという、いっけん良さそうな相手が、じつは別の愛人がいるとかどうも結婚に至らない理由というのがある。いちおうは事情を調べるしかないわけで、相手のことをまったく調べないで、完全に運任せの婚姻をさせるわけにもゆかない。相手は期待を脹らませるだけで失望する、ということが起きてしまう。普通に考えて、相手方の家柄が良いと安心感があるのでは、と思ってきたんですが、良い家柄を守ろうとすると、親しくなりかけた家との関係を断ち切るわけで、これで恨みが生じているというように言える……家柄が良いと、政略が必要になってしまって、かえって不自由が生じてしまうもんだと、いうのが見えてきて、なんだか富者の意外な告白を読んでいる気分でした。
 

0000 - 細雪(14) 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。

■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)

日本再建と科学 仁科芳雄

 今日は、仁科芳雄の「日本再建と科学」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 平和利用でしかない技術を徹底的に拡充するという1945年からはじまった、日本の科学と産業の発展の始まりのところの、科学者の考えが記されていました。敗戦後にものすごい経済発展を遂げた、二〇世紀中盤の日本の迫力が感じられる、奇妙な随筆でした。
 仁科氏は平和憲法に関する、20世紀後半へ向けての近未来の考察を行っていて、これが倫理的に正しいということのみならず、経済発展や国際状勢という利害関係から見ても適切な条文であるということを説いていて、五十年先のことを読み解けているのがすごいと、思いました。
  

0000 - 日本再建と科学 仁科芳雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)