ヒノエウマの話 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「ヒノエウマの話」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ぼくはヒノエウマというのをまったく知らなくて、今回辞書でちょっと調べたんですけど、ハレー彗星なみにめったに起きない、60年に1回の、干支の組み合わせだそうです。ヒノエウマの迷信は、ある演劇からはじまったそうです。戦後だいぶたった60年代になってもこの迷信は影響力があったというのが驚きでした。現代でも5%くらいの人がこの奇妙な干支を気にするらしいです。おそらく数年後にもたぶん、これで出生率がほんのちょっとだけ下がる可能性がある、らしいです。極端に非科学的な迷信なんですけど、60年代ではほんとに出生率に影響があって、記録に残っているんです。総じてみたら日本は幸福なお国柄だと思うんですが、いろんなことを気にして、奇妙な犠牲者を作りつつ、こういう社会が作られたんだなあと、坂口安吾のこの本を見るまでまったく知らなかった、日本人の隠された特徴をちょっと知りました……。 
 調べてみるともともとは中国でヒノエウマと丁巳の年には天災が多い、という伝承だったそうです。この伝承は、数十年に一度は防災のことを考えてみましょうという意味があるわけで、意味のある言い伝えだと思うんです。それが変異して、まったく価値の無い都市伝説になっちゃったようです。坂口安吾はバカげたことを無視せずにちゃんと考えて諭そうとするところがすごいと思いました。本文こうです。
quomark03 - ヒノエウマの話 坂口安吾
 すべて迷信の消滅はこれを期待しない方がよい。そしてただ銘々の教養や勇気や楽天性によって自分がその受難者たることを避けるように心掛けるのが何よりであろう。quomark end - ヒノエウマの話 坂口安吾
  

0000 - ヒノエウマの話 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

音について 太宰治

 今日は、太宰治の「音について」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 「トカトントン」で有名な太宰治が、音について記している随筆です。なにかしらの印象が、音として現れる……。また雑音や生活音について記していて、最後の一行で奇妙なことを述べていました。ぼくが思ったのは、ダンテの神曲には生活の気配がまったくなかった、ということで、そうではないところの文学性について論じていました。
  

0000 - 音について 太宰治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

細雪(1) 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その1を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回から百回くらいかけて谷崎の細雪を読んでゆこうと思います。ぼくは「陰翳礼賛」と「痴人の愛」と「卍」は読んだんですが、これははじめて読むのでとても楽しみです。この小説は上巻中巻下巻の3冊あります。今回は全巻を通読してゆけるようにまとめてみました。
 ぜんぶで百章ちょっとあってぼくはまだ第一章しか読めていません。鶴子・幸子・雪子・妙子の4姉妹の物語だそうです。悦ちゃんというのは幸子の娘です。
 4姉妹のおもな呼び名や属性は、鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)というようになっています。三女の雪子がどのようなひとと結婚をするのか、というのから物語が始まります。
「なあ、こいさん、雪子ちゃんの話、又一つあるねんで」
 ということで、どういう結婚がありえるのか、4姉妹でいろいろ話してゆくようなんです。近い未来について何度もはなす、いろいろうわさをする、そういうところも話しとして展開してゆくようです。
 これは1936年からの約5年間を描いた作品で、当時の物価は1円でいまの1000円くらいの貨幣価値がありました。
 そういえば文豪ゲーテは色彩論や美学論を記しています。谷崎の「陰翳礼賛」は日本の美学を読み説いた随筆で、本作でも谷崎潤一郎の美のまなざしを堪能できるのでは、と思います。
 一番年下の妙子(こいさん)というのがヤンチャで大人ぶっていてなんだか魅力的です。
 作中のほとんどが関西弁なんですけど、谷崎潤一郎はじつは関西弁は話さなかったそうです。それなのにこんなにきれいな関西弁を書けるというのがすごいと思います。
 会社員のしっかりした稼ぎの男が見合い相手らしいのですが、フランス系の会社に勤めているので、結婚したらフランス語を教えてもらえるかも、ということを話しています。
 最初のほうからビタミンBの注射をする、という奇妙な話が出てきます。医者の手を借りずに、姉妹同士でこの美容法をやっている。現代ではビタミンのサプリメントを飲みたがる人がいて、そういうイメージなのかと思いますが、血も針もでてくるのでなんだか、秘蔵の美容法みたいで謎めいています。注射ごっこではなく、ほんとに姉妹で注射をしている……。次回に続きます。全三巻の全文をいっきょに通読することもできますので、好きなところを読んでみてください。
 

0000 - 細雪(1) 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。

おねずみおばさんのはなし ベアトリクス・ポッター

 今日は、ベアトリクス・ポッターの「おねずみおばさんのはなし」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは幼子が読むための童話で、大人といっしょに読む絵本なんだと思うんですけれども、大人になってから読んでみると、ベアトリクスポッターという作者の雰囲気と、ねずみらしいねずみの世界観が、ちょうど50対50くらいの半分ずつ入り混じっていて、そこが魅力になっているように思いました。うまいキャラクター造型で、すてきな童話に思いました。
 愛らしい性格なんですけれども、けっこう近くにいたら困ってしまうようなおせっかいなおばさんでもあるんです。
 このねずみのおばさんが、めいわくな隣人をはんぶんだけ受け入れるところが、みごとな対応に思いました。
  

0000 - おねずみおばさんのはなし ベアトリクス・ポッター

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

機構への挑戦 中井正一

 今日は、中井正一の「機構への挑戦」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは第二次大戦後すぐに、あたらしく図書館をつくってゆこうということで、米国からの協力も受けつつ、もっとも必要とされている本を日本に行き渡らせる仕事をした人々を描きだしたエッセーでした。具体的には、戦後の食糧難と餓死が日本近現代史で最大に過酷だった戦後すぐのころに、農林省が米国の農林技術の本を血眼になって仕入れ、これを現実の飢餓問題に役立てた、そういう事態が描かれています。本を並べて本を貸し出す、というようなことを新しくやり直そう、ということのはずなんですが、もっと根本的に平和における情報戦というのか、人々がどうしても必要な「機構」そのものを構築していった時代を分析したエッセーでした……。
 

0000 - 機構への挑戦 中井正一

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記 政治そのものがほんとうに必要とされている時代の、政治のありさまを描きだしていました。中井正一が記す「機構」というものは、そこに「嘔吐を感ずるかもしれない」ものなんです。しかしながらそういった組織が無ければ、人々の暮らしがなり立たないところがある。「一塊の石の理の中にも、敢えて夢のあやを読みとろうとする欲望を捨てない」という最後の一文が印象に残りました。

おいてけ堀 田中貢太郎

 今日は、田中貢太郎の「おいてけ堀」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 夏と言えば怪談なので、ちょっとそういうものをネットで探していて、Backroomsという映像作品を発見しました。これは16歳の映像作家が作った作品なんです。16歳でここまで完成させるってすごいと思います。Backroomというのは数十年前の1990年ごろに米国であまたの行方不明者が生じて、その人々が迷い込んだ空間……黄色い空間、なんだそうです。都市伝説とかいうやつです。正確な情報はwikipediaを読んでみてください。あるひとつの奇妙な画像から、広まっていった現代の怪談なんです。Backroomの広さは東京の山手線ぜんたいの2倍くらいある空間だそうです。くわしくは映像を見てください。これは……かつて見たことの無い恐怖心をかきたてるホラー映像という噂で、つい半年前に公開されたものなのに再生回数も尋常でないもので、Backroomsにかんしていろいろ映像が公開されている中で、ぼくはこれだけがいちばん怖かったというか、かつて見たどのホラー映画でも感じたことのない、根源的に怖い、わけのわからない未体験の恐怖というのを感じる映像でした。”Don’t Move”という文字が見えたあたりでちょっとほんとに怖くなってしまいました。
 Backroomsは突如、迷い込んでしまう空間なんです。backroomという言葉を辞書で調べると『奥の部屋、(主に戦時の)秘密研究室、(政治家などの)秘密会合の場所』(研究社 新英和中辞典)という意味でした。Backroomsには狭いすきまがあって、その奥に無限に広がっている無意味な通路が垣間見えるのがどうにもすごかったです。オチに納得がゆかないところがあるんですが、これをすごい制作陣で作り直して映画館で上映してほしいと思いました。ハリウッドのいちばん売れてる脚本家だったらこれをいったいどうリライトするんでしょうか。
 近代小説にこういう未知の恐怖をかきたてるものがないか、ちょっと調べてみたんですが、カフカの作品集に異変を描きだすすぐれた短編がありました。今回は田中貢太郎のちょっとした怪談を公開してみました。「おいてけ堀」は、すでに読んだことがある人にとっては、恐怖よりもちょっと荒唐無稽さが目立ってしまって呆れてしまうところがあるかと思うんですが、もし現実に起きてしまった場合は、たぶんBackrooms以上のおどろきを、感じる、はずだろうと思いました。現実にはありえないことなんですけれど。
   

0000 - おいてけ堀 田中貢太郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)