今日は、芥川龍之介の「芋粥」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
平安時代の官司たちの中で、いつも馬鹿にされている「五位」という名も無いような男がいる、というところから物語が始まる、芥川の代表的な文学作品です。
主人公は気弱で憶病で、赤鼻でなんだか情けない雰囲気で、近所の悪童たちからさえあざけられていて「周囲の軽蔑の中に、犬のやうな生活を続けて」いる中年男なんです。酒の代わりに、イタズラで変なものを飲まされても気にしていないし気が付かないという、なんとも間抜けで始終「いぢめられ」ている男なんです。
「彼は、一切の不正を、不正として感じない程、意気地のない、臆病な人間だつたのである。」と、芥川龍之介の独特な毒舌で、ユーモラスに、この五位という男の日々が語られているのでした。
男は女房からも縁を切られてしまった独り者で、だいぶ年齢も嵩んできた。彼はろくにものも言えないし無感覚に生きている状態なんですが、もう五年以上も前からゆいいつ楽しみにしているのが、摂政関白や大臣たちの祝宴で出てくる高級料理のなかで、芋粥の残りものを見つけてきてこれをすすることが好きでしょうがないんです。このほんの少し残された芋粥をすするということが甘露に思えてならなかった。それで宴の席で思わず、大きな声でひとり言を言ってしまう。「何時になつたら、これに飽ける事かのう」と、芋粥の美味に飽きることなんてあり得るんだろうかというようにつぶやいてしまって、周りの人たちからさんざん笑われてしまった。いつもこの五位を笑い者にしている利仁という男がこれを聞きつけて、じゃあたっぷり芋粥を食わせてやろう、と言いはじめるのです。年に1回ほんの少ししかすすれない芋粥を、たらふく食べさせてもらえるということで、五位はあわてふためきながら「いや……忝うござる。」と、ありがたく食べさせてもらいたいと答えるのでした。それから何日か経ったあと……。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
追記 以降ネタバレを含みますので、近日中に読み終える予定の方は、ご注意ねがいます。しばらくあとに利仁という男が、五位の目の前に現れて、ちょっとついて来いと言います。すぐ隣町の東山あたりに2人で行くことになるのかと思ってついてゆくと、馬でだいぶ先まで行ってしまう。粟田をすぎて、山科も通りすぎて、京都の山を越えた三井寺あたりまで行ってしまって、五位はくたびれてしまう。どこまで行くのですかと聞いても「もうちょっと先だ」とはぐらかされて、答えてもらえない。さらに琵琶湖を北に行って、日本海のほうの敦賀にまで行ってしまう。このあたりの行脚の風景描写が近代文学の中でもとくに風雅で独特で、秀逸な筆致だなと、思いました。
それで敦賀にある、利仁の大きな家に招かれて、そこで倒れるように眠ってしまってから、朝に起きたら、豪華で大量の芋粥を出されてしまう。ほんの少しだけ分け与えられる芋粥なら美味であったわけなんですが……飽きるほど出されてしまうともう、どうにも食欲がわかない。男はもう呆然としてしまって、かつて淡い喜びを見出していた、ほんの少しの芋粥のことを懐かしく感じてしまうのでした。