細雪(68)谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その68を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 十年くらい前に「細雪」と言えば「蛍狩」の場面がもっとも風雅であるというような話しを聞いた気がするんですが、今回はこの、姉妹たちの蛍狩りが描かれた章でした。
 いっけん蛍は居ないように思えたのですが、川の奥のほうへゆくとあまたに現れます。この場面がやはり「陰翳礼賛」と日本の美を描き続けた文豪の、名文だなというように思いました。「細雪」を全文読む時間が無いという場合は、本章だけを読むのも、谷崎文学の魅力が分かる方法かなと、思いました。
 

0000 - 細雪(68)谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
 
追記 谷崎は近代作家の中ではもっとも都会的で国際的な作家だと思いますし、女性や人間関係を描くことに注力している文学性なので、自然界を観察して記すというのは珍しい事態に思います。夢のように雅な光景でした……。その蛍狩りを終えたあとの、3人の姉妹たちの、深夜の寝姿の描写のほうがなにかこう、日本画を観察するような魅力的な描写にも思いました。あらゆる技法を極め尽くした鏑木清方であっても、暗がりの女性を描くことは不可能だったわけで、日本画では描ききれない陰翳のなかに佇む姉妹の美を描けたのが、この細雪の本章なのでは、と思いました。

全体の一人 陀田勘助

 今日は、陀田勘助の「全体の一人」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これはごく短い詩で、氏が獄中から書き送った作品です。ほんの百年前は言論の自由さえ無いほど厳しい時代だったということが見えてくる、ひとつの詩に思いました。彼は当時禁じられていた共産主義の東京地方委員長だったため投獄されたのですが、氏は芸術のダダイスムを愛する詩人そのものだったように思いました。秩序や常識を打ち壊すトリスタン・ツァラのダダ宣言に連なる芸術へと分け入った陀田勘助の後期の詩でした。ツァラはこういう詩的な宣言を、記しています。
quomark03 - 全体の一人 陀田勘助
 ダダは何も意味しない。
 ルーマニア語では「はいはい」という肯定の重複語。DADA。
 博学な記者たちはこれを「赤ちゃん向けの芸術」と見なし、他の聖人たちは「現代の幼子たち」と呼び、乾いた原始主義へ回帰し、騒々しく単調である。
 あらゆる絵画や造形作品は無用のものである。秩序が無秩序となっていて、私は私ではなく、肯定は否定である世界。これらが絶対的な芸術の至高の輝きである。quomark end - 全体の一人 陀田勘助
 
 ただ政治と芸術をこころざしただけであるのに獄死した陀田勘助にとってトリスタン・ツァラのダダ宣言は、生きる歓びをかたちづくった要の存在だったのでは、と思いました。
 

0000 - 全体の一人 陀田勘助

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

世はさながらに 三好達治

 今日は、三好達治の「世はさながらに」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 在原業平がかつて恋人だった藤原高子の住んでいた屋敷を訪れて、時の流れに取りのこされたような感覚をもった。そのような「私」と、世界の変転と、常しえの時間について思いを馳せた和歌「月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」を発句として三好達治が自宅のそばにある自然界を観察し「もののあはれ」を詩に描きだした作品です。「こぞの春」というのは「ちょうど一年前の春に」という意味です。「これやこのこぞの長椅子」という詩の一節が、なんだか印象に残ります。今の最先端の音楽でもこれは歌い直せるのでは、というような日本らしい日本の歌というように思いました。
 

0000 - 世はさながらに 三好達治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

馬鹿七 沖野岩三郎

 今日は、沖野岩三郎の「馬鹿七」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは農村を描いた牧歌的な小説なんですが、タヌキと交流する馬鹿七と、村の有力者たちとの対話が描きだされます。Stay foolishという話しを連想させるような、なんだかすてきな小説でした。
 

0000 - 馬鹿七 沖野岩三郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  ほんとによくあるタヌキの昔話かと思って読んでいったのですが、ずいぶんダイナミックなことが描かれていました。こういう見たことの無い本を探していたのだ、と感じさせる児童小説でした。

秋の瞳(18)八木重吉

 今日は、八木重吉の「秋の瞳」その18を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 リュウゼツランは、60年に1回しか開花しない、竜のような刺をもつ多肉植物で、もともとはメキシコで生きていて、アガベとも呼ばれていて、これが日本に持ってこられて繁殖したもの、らしいです。その植物をながめて「かなしみの ほのほのごとく / さぶしさのほのほの ごとく」と竜舌蘭のことを描き、竜のうろこのごとき「みづ色」に「寂びの ひびき」をみいだす詩作品でした。
  

0000 - 秋の瞳(18)八木重吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約5秒)
 

細雪(66)谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その66を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 結婚式に出かける人のような、華やかな衣装を着て、大富豪とのはじめてのお見合いをしにゆく、その電車の中での、描写が続きます。戦時中ですから、ぜいたくな着物は、世間的には駄目だったという時代にこういう描写を入れるのが谷崎文学の独自性なのではと思いました。
 雪子は25歳くらいかと思い込んで千ページくらい読んでしまったんですが、じっさいの雪子の年齢は三十三歳なんだそうです。雪子の見た目はもっと若く見えるということが幾度も記されています。
 雪子は1905年あたりの生まれで平均寿命も今より短いですし、はやめにお見合いして婚約者を決めておかないといけない。
 雪子の、目のふちのシミも心労か不調がかさなるとこれが濃くなることがある。当時の化粧ではまったく隠すことができない。これがあると病かなにかの暗い気配がただよってしまうので、お見合いではなんとも気になってしまう。仲人というか世話人役の幸子と夫は、こう考えています。
quomark03 - 細雪(66)谷崎潤一郎
  最初から今度の見合いに熱意を抱き得なかった夫婦は、ひとしお希望が持てないような暗い気持がするのを、なるべく顔に出さないようにしながらも、互にそれを読み取っていたのであった。quomark end - 細雪(66)谷崎潤一郎
 
 今日はお見合いと、蛍狩をするという予定なのでした。前回、中巻の最終話で婚約者と離別してしまった妙子だったんですが、今回は姉の婚姻のための旅に付き添うことに、なにかこう、家族の親睦を感じているようで、この「もうあの不幸な出来事が格別の創痍そういを心に留めていないらしく、元気になっていた」という記載の前後の、妙子の描写が、なんとも人間的な人物描写で、魅入られる場面であると思いました。
 「細雪」は静かな作風ですので、事変の迫力に圧倒されたり感動したりという場面は薄いのかと思うんですが、中巻の終わりと下巻の始まりの描写は、なんだか響いてくるものがあると思いました。
 名古屋ゆきの汽車が途中で、なんだか立ち往生してしまいます。理由はよく分からないのですが、「どかん」という音を立てて、とまってしまって動かなくなる。しょうがないので、汽車の中で持ってきたごちそうをみんなで食べることにした。次回に続きます。
 

0000 - 細雪(66)谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)