今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その68を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
十年くらい前に「細雪」と言えば「蛍狩」の場面がもっとも風雅であるというような話しを聞いた気がするんですが、今回はこの、姉妹たちの蛍狩りが描かれた章でした。
いっけん蛍は居ないように思えたのですが、川の奥のほうへゆくとあまたに現れます。この場面がやはり「陰翳礼賛」と日本の美を描き続けた文豪の、名文だなというように思いました。「細雪」を全文読む時間が無いという場合は、本章だけを読むのも、谷崎文学の魅力が分かる方法かなと、思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
追記 谷崎は近代作家の中ではもっとも都会的で国際的な作家だと思いますし、女性や人間関係を描くことに注力している文学性なので、自然界を観察して記すというのは珍しい事態に思います。夢のように雅な光景でした……。その蛍狩りを終えたあとの、3人の姉妹たちの、深夜の寝姿の描写のほうがなにかこう、日本画を観察するような魅力的な描写にも思いました。あらゆる技法を極め尽くした鏑木清方であっても、暗がりの女性を描くことは不可能だったわけで、日本画では描ききれない陰翳のなかに佇む姉妹の美を描けたのが、この細雪の本章なのでは、と思いました。