柳田国男 こども風土記

.

 
 祝い棒の力
 
 
 小児は全体に木切きぎれを持って遊ぶを好み、それを持つとかならず少しばかり昂奮こうふんする。なんでもないことのように我々は考えがちだが、実は隠れたる由来ゆらいのあったことかも知れぬのである。ことに目にたつのは正月の十五日前で、これを子どもが持つと、ちょうど神主かんぬしさんのしゃく扇子せんすと同じく、彼らの言葉と行ないに或る威力がある、というふう昔者むかしものは今も感じている。単に目に見えぬ害鳥虫をあらかじめ駆逐し、または果樹をたたいてその木を豊産になしえたのみならず、若い女性の腰を打てば、みごとなを生むとさえ信じていた時代があった。だから、
 
だいしょう十三人云々うんぬん
 
という歌があって、この祝い棒をダイノコと呼ぶ土地もあり、または、
 
男ぼっこ持ちやがれ
 
などという悪口に近いことばさえもあった。東部日本ではヨメツツキまたは嫁叩よめたたき棒、九州の各地でハラメン棒、対馬つしまでコッパラなどといったのも、すべてこの正月の祝い棒の名で、集めているときりがないが、いずれもこの木切れに女をはらませる力があると思っていたからの命名である。祝い棒にはいろいろの装飾が施されていた。色紙をったり彩色をしたり、または左巻きと称しての皮を巻き、いぶして型をつけたものもあるが、最も古風なのは精巧な削り掛けがしてあった。それを手にると、実際もう常の心ではおられなかったのかと思う。
 鹿児島県の一部などでは、この棒をダシヤレ棒ともいっている。大歳おおとしまたは十四日の年越としこしばんに、家々の門に来てこれを振りまわし、ダシヤレダシヤレ、またはハーラメダーセ、すなわち孕み女を出せとわめくのである。現在はたいていお菓子かしもちを与えて帰すだけだが、かたい家では表口おもてぐちたわらをならべその上に花嫁をすわらせて、しりを打つまねをしてもらう土地も他県にはあり、または子のないのをなげく女が、所望しょもうして打ってもらうという例さえまれにはあった。『枕草子まくらのそうし』には宮中の人たちが、隠れて女を打とうとしたことが面白く書いてあるが、無論こういう行事はたわむれになりやすく、小児はまた決していたずらがきらいではない。だから中央部がはじめで、しだいに今日の公認せられた悪戯いたずらとなったのである。あるいは粥杖かゆづえというので別もののごとくにも見えるが、それもまた一つの祝い棒の役目から出た名であった。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41