柳田国男 こども風土記

.

 
 力あることば
 
 
 正月十五日の前の晩に、子どもが人の家の前に来てわる口を言う風習が、まれにはまだ農村には残っている。羽後うご飛島とびしまなどではそれが必ず両の手に一本ずつ、ヨンドリ棒を持っていてすることにきまっていた。家の男女の一年間のかくしごとを、随分と露骨にいってしまうのだが、それを黙って囲炉裏いろりばたで首を垂れていているのだそうである。小児はもちろん人の秘密などは知らない、または片はし知ってもそれを言い現わす言葉はもたない。だから若い衆などがついて来て、小声でその文句を授けるのが例であったというが、そのようにしてまで小児の口から、常は言わないことを言わせていたのは、つまりはこの正月の祝い棒の力を認めていたからであった。
 早川孝太郎君の『飛島図誌』に、このヨンドリ棒の絵が出ている。鳥追いの日が過ぎると背戸せどの下などに、その毎年の棒を積み重ねておくという。ヨンドリ棒については言ってみたいことが色々あるが、子どもに関係がないことだからごくざっと述べると、この棒の材料はくわの木で、上端を削って眼鼻口を描いたのが、我々の問題にしているオシラサマとよく似ている。奥州おうしゅうでオシラサマという木の二本の切れを持って、神の言葉を伝えるのは小児でなく、イタコまたはモリコと称する盲目の婦人であるが、この二つの間には共通点があるのみならず、小枝のかぎになったベロベロの神、一名カギボトケというものももとは同じ目的に使われた。それが今はただ児童のあてもの遊戯の中に、かすかな残形をとどめているのである。
 大人おとながこういうことをするのはもう阿呆あほらしくなって、自然に子どもの真似をするのは放任したという場合もあったと思うが、別に最初から小児を適任とし、彼らに頼んでさせたという行事も、一部にはたしかにあったのである。たとえば年取った者ならまだおぼえているだろうが、近畿とその周囲の昔かたぎの家々で、正月元日の朝の起きぬけに、特に彼らをして言わしめたことば
 

ゆの木の下のおん事は
さればその事めでとうそうろう

 
という問答などは、意味は分らぬなりに久しく守られていた。私たち兄弟も元はそれを言ったことがある。そうしてなんだか大切なものであったように今にいたるまで印象づけられている。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41