柳田国男 こども風土記

.

 
 中の中の小仏
 
 
 西洋の子どもの中にも、まだ幾種かの当てもの遊び(Guessing Games)が残っていることは、こういうことを書いた本によくいうが、あちらではもうその起りを説明することができなくなっている。日本ならそれが簡単にわかるのである。
 子どもが手をつないで輪になって、ぐるぐる廻る遊び、全国どこにもある「なかなか小仏こぼとけ」というものなどは、鹿の角を幾分か複雑にして、たくさんのがいっしょに楽しめるようにしただけで、やはり問答が中心であった。六十年も前に私などがとなえていたことばは、
 

中の中の小坊こぼうさん なァぜに背が低い
親の逮夜たいやにとゝうて それで背が低い

 
というのであったが、この文句は皆さんの覚えておられるのと、多分は大同小異であろう。あるいはととの代りに「海老えび食うて」という者もあるようだが、いずれにしたところで父母の命日に、そんな物を食べる人は昔は一人もいなかった。それがおかしいので何遍なんべんも何遍も、同じ歌ばかりをくり返していたけれども、大阪でも東京でも、そのあとに添えて、
 
うしろにいる者だァれ
 
または「うしろの正面だァれ」といって、そのの名を当てさせるものが多かった。或いは目隠めかくしをさせ、もしくは顔を両手でおおわせて、正面にしゃがんだ児を誰さんと、いわせることにしていたかとも思われる。鹿児島県の田舎いなかなどでは、それでこの遊戯をマメエダレとも呼んでいた。マメエダレはすなわち真前ままえだれである。
 遊びは後に少しずつ改良せられている。中の小坊の手に御盆おぼんを持たせて、誰それさん御茶おちゃあがれと言わせたり、または一つ一つ手を繋いだところをさぐって、ここは何門と尋ねる問答を重ね、答えによってそこを切って出るような遊びかたもあった。いずれも小児が自分たちで考えだしたもので、そんなことに世話をやく成人はいなかったろうと思う。それから蓮華れんげの花は開いたといい、または「かごめ・かごめ」という文句に取換とりかえたりしたのも、あんまり上手じょうずだから別に作者があったように考える人もあるか知らぬが、私たちは、なお、かれらの中の天才が興に乗じて言いはじめた言葉が、自然に採用せられて伝わったものと思っている。遊びはもともと輪を作って開いたりつぼんだり、立ったりかがんだりするのが眼目がんもくであった。そうして歌は、またその動作と、完全に間拍子まびょうしがあっている。作者がほかにあったろうと思われぬのである。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・