柳田国男 こども風土記

.

 
 ベロベロの神
 
 
 東北で小児がベロベロの遊びをするのは、たいていはの小枝のかぎになったものを折取おりとって、それを両手の間にまわして、あのおかしな文句をとなえるのだが、時としてはかやとかわらとかの一本のくき折曲おりまげてすることもある。ベロベロという言葉が最初からなにか滑稽こっけいな意味をもっているように思う人もあるかは知らぬが、実際は決してそうでなかった。長野県の北部などでは、正月の三日をベロベロの歳取としとりと称して、小枝でそういう鉤をこしらえて三方折敷さんぼうおしきに載せて神棚かみだなに上げておく家もあり、またはもう、そういうものは作らずに、ただこの名称だけを知っている家もあるが、とにかくこれには少しもたわむれの心持こころもちは伴わぬのである。奥州おうしゅう田舎いなかでは以前まだ定まった墓地がない時代に、葬式当日に行列の先に立つ者が、このベロベロを廻して送るべき方角をきめたという話なども残っている。非常に子どもらしい素朴そぼく過ぎたうらないかただけれども、前にはこうして右か左かの疑いをきめるという信仰もあったのではないかと思われる。
 そんならどういうわけでその尊い、また正直な鉤の神にベロベロなどという名をつけたろうかという問題が起る。私たちの想像では、ベロベロとはめることで、したの田舎言葉をベロというのも、もとはそれから出ているのかと思っている。今でも子どもがベロベロの神を廻すのを見ていると、これを両手で高く口の前まで持って来てあごの下あたりでみ廻すので、ちょうど鉤のさきを鼻と見立て、その細い棒の後から、声が出て行くようにしていたようである。きわめて簡単なものだが、この鉤を一つの人形にんぎょうのように見ることが許されていたのではあるまいか。
 人形が今のように写実になったのは、わがくにでもそう古いことではない。東北でめくら巫女みこが舞わせているオシラサマという木の神は、ある土地ではぬのおおうた単なる棒であり、また他の土地では、その木の頭に眼鼻口だけを描いてある。そうしてこれをカギボトケという名などもまだ時々は記憶せられている。信心な人たちの強いまぼろしでは単なる鉤ある小枝でも、なお有難ありがたい神の姿に見ることができたので、それを祭をする人の口の前に持ってくることが大切な条件ではなかったかと思う。東京でオシャブリ、関西でネブリコなどという木の人形も、これを轆轤ろくろでひいて今のコケシボコにするまでの、元の形というものがあって、それがのちには幼い者の手によって管理せられることになったのではあるまいか。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・