ゲーテ ファウスト

.


悲壮戯曲の第二部

 
 

 

第一幕

 
 
風致ある土地

 

ファウスト草花咲ける野に横りて、疲れ果て、不安らしく、眠を求めゐる。

黄昏時たそがれどき

精霊の一群、空に漂ひて動けり。優しき、小さき形のものどもなり。

    アリエル

(歌。アイオルスの箏の伴奏にて。)

「雨のごと散る春の花
人皆のこうべの上に閃き落ち、
田畑の緑なるめぐみ青人草に
 
かゞやきて見ゆる時、
身はほそけれど胸広きエルフの群は
救はれむ人あるかたへ急ぐなり。
ひじりにもせよ、悪しき人にもせよ、
幸なき人をば哀とぞ見る。」
 
この人の頭の上で、空にをかいてゐるお前達。
いつもの優しいエルフの流義でこの場でも働いてくれ。
あれが胸のおそろしい闘を鎮めて遣れ。
身を焼くやうに痛い、非難の矢を抜いて遣れ。
これまでに受けたおそれを除けて胸を浄めて遣れ。
 
よるひまには四つの句切くぎりがある。
今すぐにその句切々々を優しく填めて遣れ。
先づあの頭にそつと冷たい枕をさせて、
それから物を忘れさせるレエテの水の雫にゆあみさせて遣れ。
そこで疲が戻つて静かに夜明を待つうちに、
 
引きつてゐた手足のあがきが好くなるだらう。
さうしてあれを神聖な光の中へ返して遣つて、
エルフの義務の中の一番美しい義務を尽せ。 
 
    合唱する群

(或は一人々々、或は二人づつもしくは数人づつ、或は交互に入り変り、或は寄り集ひて。)

あたゝけき風のそよぎ
緑に囲はれたる野に満てるとき、
 
黄昏たそがれは甘き香を
霧のころもり来させ、
楽しき平和を低く囁き、穉子おさなご
寐さするごとく心をりて眠らしむ。
かくて疲れたる人の目の前に
 
昼の門の扉はさゝる。
 
ははや沈み来ぬ。
星は星と浄く群れ寄る。
大いなる火も、小さき光も
近くかゞやき、遠く照る。
 
みずうみに映りてこゝにはかゞやけり。
澄みたるの空にかしこには照れり。
いと深き甘寐うまいさちを護りて、
月のまたき光華は上にいませり。
 
幾ばくの時かは知らねど、その時はや消え失せぬ。
 
いたみも幸も跡なくなりぬ。
先だちて知れ。なれえなむ。
たゞ新なる朝日の光を頼め。
谷々は緑芽ぐみ、岡は高まりて、
茂りて物蔭の沈黙しじまをなす。
 
さて穀物たなつものの穂はゆらげる
波の形して収穫とりいれの日を待てり。
 
なれが願をつぎ/\に成さんとせば
たゞかしこなる光を望め。
汝は軽らかに閉ぢ籠められたり。
 
眠はからなり。ぎ棄てよ。
庸人つねびとの群たゆたひ避けむとき、
自ら励ましてなすことをな忘れそ。
心得てく手を著くる
心高き人のえなさぬことあらめや。
  
 
    アリエル
聞け。遷り行く時の神ホライの駆ける風を聞け。
霊の耳には音が聞えて、
もう新しい日が生れた。
岩の扉はからからと鳴ってく。
日の神フォイボスの車はどうどうと響いてめぐる。
 
まあ、光の立てる音のすさまじいこと。
金笛、喇叭らっぱの声がする。
目はまじろいて、耳はおどろく。
耳も及ばない響は聞えない。
もぐり入れ、花のうてなに、
 
深く、深く、岩の迫間はざま
の蔭にしずかに住むために。
あの音に出合ったら、お前達はつんぼになる。 
 
    ファウスト
天の※(「さんずい+景+頁」、第3水準1-87-32)こうき薄明うすあかりに優しく会釈をしようとして、
命の脈がまた新しく活溌に打っている。
 
こら。下界。お前はゆうべも職をむなしゅうしなかった。
そしてけさつかれが直って、己の足の下で息をしている。
もう快楽を以て己を取り巻きはじめる。
断えず最高の存在へと志ざして、
力強い決心を働かせているなあ。
 
もう世界が薄明うすあかりの中に開かれている。
森は千万の生物いきものの声にとよみわたっている。
谷を出たり谷に入ったり、霧の帯がなびいている。
それでも天のあかりは深い所へ穿うがって行くので、
木々の大枝小枝は、夜潜んで寝た、
 
薫る谷底から、元気好く芽を吹き出す。
また花も葉もゆらぐ珠を一ぱい持っている深みが、
一皮一皮と剥がれるように色取を見せて来る。
己の身のまわりはまるで天国になるなあ。
 
うえを見ればどうだ。巨人のような山のいただき
 
もう晴がましい時を告げている。
あの巓は、後になって己達の方へ
向いて降りる、とわの光を先ず浴びるのだ。
今アルピの緑に窪んだ牧場に、
新しい光やあざやかさが贈られる。
 
そしてそれが一段一段と行き渡る。
日が出た。惜しい事には己はすぐ羞明まぶしがって
背を向ける。沁み渡る目のいたみを覚えて。
 
あrbこがれる志が、信頼して、努力して、
最高の願の所へ到着したとき、成就の扉の
 
いているのを見た時は、こんなものだな。
その時その永遠なる底の深みから、強過ぎる、
※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)ほのおほとばしり出るので、己達は驚いて立ち止まる。
己達は命の松明たいまつに火を点そうと思ったのだが、
身は火の海に呑まれた。なんと云う火だ。
 
この燃え立って取り巻くのは、あいか、にくみか。
よろこびなやみとにおそろしくかわる/″\襲われて、
穉かった昔のうすものに身を包もうとして、
また目を下界に向けるようになるのだ。
 
いから日は己の背後の方におれ。
 
己はあの岩の裂目から落ちて来る滝を、
次第に面白がって見ている。
一段また一段と落ちて来て、千のながれになり
万の流れになり、飛沫とばしり
高く空中に上げている。
 
しかしこの荒々しい水のすさびに根ざして、七色の虹の
常なき姿が、まあ、美しく空に横わっていること。
はっきりとしているかと思えば、すぐまた空に散って、
※(「鈞のつくり」、第3水準1-14-75)においある涼しいそよぎをあたりにみなぎらせている。
この虹が人間の努力の影だ。
 
あれを見て考えたら、前よりは好く分かるだろう。
人生は彩られた影の上にある。
 
 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39