破戒 島崎藤村

.

 
   第九章
 
       (一)
 
 一軒、根津の塚窪つかくぼといふところに、だ会葬の礼にれた家が有つて、丁度ついでだからと、丑松は途中で蓮太郎と別れた。蓮太郎は旅舎やどやへ。直に後から行く約束して、丑松は畠中の裏道を辿たどつた。塚窪の坂の下まで行くと、とある農家の前に一人の飴屋あめや、面白可笑をかしく唐人笛たうじんぶえを吹立てゝ、幼稚をさない客を呼集めて居る。御得意と見えて、声を揚げて飛んで来る男女をとこをんなの少年もあつた――彼処あすこからも、是処こゝからも。あゝ、少年の空想を誘ふやうな飴屋の笛の調子は、どんなに頑是ぐわんぜないものゝ耳を楽ませるであらう。いや、買ひに集る子供ばかりでは無い、丑松ですら思はず立止つて聞いた。妙な癖で、其笛を聞く度に、丑松は自分の少年時代を思出さずに居られないのである。
 何を隠さう――丑松が今指して行く塚窪の家には、幼馴染をさななじみかたづいて居る。お妻といふのが其女の名である。お妻の生家さとは姫子沢に在つて、林檎畠一つへだてゝ、丑松の家の隣に住んだ。丑松がお妻と遊んだのは、九歳こゝのつに成る頃で、まだ瀬川の一家族が移住して来て間も無い当時のことであつた。もと/\お妻の父といふは、上田の在から養子に来た男、根が苦労人ではあり、他所者よそものでもあり、するところからして、自然おのづと瀬川の家にも後見うしろみと成つて呉れた。それに、丑松を贔顧ひいきにして、伊勢詣いせまうでに出掛けた帰途かへりみちなぞには、必ず何か買つて来て呉れるといふ風であつた。斯ういふ隣同志の家の子供が、互ひに遊友達と成つたは不思議でも何でも無い。のみならず、二人は丁度同い年であつたのである。
 楽しい追憶おもひでの情は、唐人笛の音を聞くと同時に、丑松の胸の中に湧上わきあがつて来た。朦朧おぼろげながら丑松は幼いお妻のおもかげを忘れずに居る。はじめて自分の眼に映つた少女をとめの愛らしさを忘れずに居る。あの林檎畠が花ざかりの頃は、其枝の低く垂下つたところを彷徨さまよつて、互ひに無邪気な初恋の私語さゝやきを取交したことを忘れずに居る。僅かに九歳こゝのつの昔、まだ夢のやうなお伽話とぎばなしの時代――他のことは多く記憶にも残らない程であるが、彼の無垢むく情緒こゝろもちばかりは忘れずに居る。もつとも、幼い二人の交際まじはりは長く続かなかつた。不図ふと丑松はお妻の兄と親しくするやうに成つて、それぎり最早もうお妻とは遊ばなかつた。
 お妻がの塚窪へかたづいて来たは、十六の春のこと。夫といふのも丑松が小学校時代の友達で、年齢としは三人同じであつた。田舎ゐなか習慣ならはしとは言ひ乍ら、ことに彼の夫婦は早く結婚した。まだ丑松が師範校の窓の下で歴史や語学の研究に余念も無い頃に、もう彼の若い夫婦は幼いものにまとひ付かれ、朝に晩に『父さん、母さん』と呼ばれて居たのであつた。
 ういふ過去の歴史を繰返したり、胸を踊らせたりして、丑松は坂を上つて行つた。山の方からあふれて来る根津川の支流は、清く、浅く、家々の前をはしり流れて居る。路傍みちばたの栗のこずゑなぞ、早や、枯れ/″\。柿も一葉を留めない程。水草ばかりは未だ青々として、根を浸すありさまも心地よく見られる。冬籠ふゆごもりの用意に多忙いそがしい頃で、人々はいづれも流のところに集つて居た。余念も無く蕪菜かぶなを洗ふ女の群の中に、手拭に日をけ、白い手をあらはし、甲斐々々かひ/″\しく働く襷掛たすきがけの一人――声を掛けて見ると、それがお妻で、丑松は斯の幼馴染の様子の変つたのに驚いてしまつた。お妻も亦た驚いたやうであつた。
 其日はお妻の夫もしうとも留守で、家に居るのは唯しうとめばかり。五人も子供が有ると聞いたが、年嵩としかさなのが見えないは、大方遊びにでも行つたものであらう。五歳いつゝばかりをかしらに、三人の女の児は母親に倚添よりそつて、恥かしがつてろく御辞儀おじぎも為なかつた。珍しさうに客の顔を眺めるもあり、母親の蔭に隠れるもあり、やうやく歩むばかりの末の児は、見慣みなれぬ丑松を怖れたものか、やがてしく/\やり出すのであつた。是光景ありさまに、姑も笑へば、お妻も笑つて、『まあ、可笑をかしな児だよ、斯の児は。』と乳房を出して見せる。それをくはへて、泣吃逆なきじやつくりをしながら、そつと丑松の方を振向いて見て居る児童こどもの様子も愛らしかつた。
 話好きな姑は一人で喋舌しやべつた。お妻は茶を入れて丑松を款待もてなして居たが、流石さすがに思出したことも有ると見えて、
『そいつても、まあ、丑松さんの大きく御成おなんなすつたこと。』
 と言つて、客の顔をながめた時は、思はずあかくなつた。
 会葬の礼を述べた後、丑松はそこ/\にして斯の家を出た。姑と一緒に、お妻もた門口に出て、客の後姿を見送るといふ様子。今更のやうに丑松は自他われひと変遷うつりかはりを考へて、塚窪の坂を上つて行つた。彼の世帯染みた、心の好ささうな、何処どこやらゆかしいところのあるお妻は――まあ、忘れずに居る其俤に比べて見ると、全く別の人のやうな心地こゝろもちもする。自分と同い年で、しかも五人子持――あれが幼馴染をさななじみのお妻であつたかしらん、と時々立止つて嘆息した。
 斯ういふ追懐おもひでの情は、とは言へ、深く丑松の心を傷けた。平素しよつちゆうもう疑惧うたがひの念を抱いて苦痛くるしみの為に刺激こづき廻されて居る自分の今に思ひ比べると、あの少年の昔の楽しかつたことは。噫、何にも自分のことを知らないで、愛らしい少女をとめと一緒に林檎畠を彷徨さまよつたやうな、楽しい時代はつてしまつた。もう一度丑松は左様さういふ時代の心地こゝろもちに帰りたいと思つた。もう一度丑松は自分が穢多であるといふことを忘れて見たいと思つた。もう一度丑松は彼の少年の昔と同じやうに、自由に、現世このよ歓楽たのしみの香を嗅いで見たいと思つた。斯う考へると、切ない慾望のぞみは胸をいて春の潮のやうに湧き上る。穢多としての悲しい絶望、愛といふ楽しい思想かんがへ、そんなこんなが一緒に交つて、若い生命いのち一層ひとしほ美しくして見せた。しまひには、あの蓮華寺のお志保のことまでも思ひやつた。活々とした情の為に燃え乍ら、丑松は蓮太郎の旅舎やどやを指して急いだのである。
 
       (二)
 
 御泊宿、吉田屋、と軒行燈のきあんどんに記してあるは、流石さすがに古い街道の名残なごり。諸国商人の往来もすくなく、昔の宿はいづれも農家となつて、今はこの根津村に二三軒しか旅籠屋はたごやらしいものが残つて居ない。吉田屋は其一つ、兎角とかく商売も休み勝ち、客間で秋蚕しうこ飼ふ程の時世と変りはてた。とは言ひ乍ら、さびれた中にも風情ふぜいのあるは田舎ゐなかの古い旅舎やどやで、門口に豆を乾並べ、庭では鶏も鳴き、水をかついで風呂場へ通ふ男の腰付もをかしいもの。く『ぼや』の火は盛んに燃え上つて、無邪気な笑声が其周囲まはりに起るのであつた。
左様さうだ――例のことを話さう。』
 と丑松は自分で自分に言つた。吉田屋の門口へ入つた時は、其思想かんがへた胸の中を往来したのである。
 案内されて奥の方の座敷へ通ると、蓮太郎一人で、弁護士は未だ帰らなかつた。額、唐紙、すべて昔の風を残して、古びた室内の光景さまとは言ひ乍ら、談話はなしるには至極静かで好かつた。火鉢に炭を加へ、其側に座蒲団を敷いて、相対さしむかひに成つた時の心地こゝろもち珍敷めづらしくもあり、嬉敷うれしくもあり、蓮太郎が手づから入れて呉れる茶の味は又格別に思はれたのである。其時丑松は日頃愛読する先輩の著述を数へて、始めて手にしたのがの大作、『現代の思潮と下層社会』であつたことを話した。『貧しきものゝなぐさめ』、『労働』、『平凡なる人』、とり/″\に面白くあぢはつたことを話した。丑松は又、『懴悔録』の広告を見つけた時の喜悦よろこびから、飯山の雑誌屋で一冊を買取つて、其を抱いて内容なかみを想像し乍ら下宿へ帰つた時の心地こゝろもち、読み耽つて心に深い感動を受けたこと、社会よのなかといふものゝ威力ちからを知つたこと、さては其著述にあらはれた思想かんがへの新しく思はれたことなぞを話した。
 蓮太郎の喜悦よろこびは一通りで無かつた。軈て風呂が湧いたといふ案内をうけて、二人して一緒に入りに行つた時も、蓮太郎は其を胸に浮べて、かねて知己とは思つて居たが、う迄自分の書いたものを読んで呉れるとは思はなかつたと、丑松の熱心を頼母たのもしく考へて居たらしいのである。病が病だから、蓮太郎の方では遠慮する気味で、其様そんなことで迷惑を掛けたく無い、と健康たつしやなものゝ知らない心配は絶えず様子に表はれる。斯うなると丑松の方ではかへつて気の毒になつて、病の為に先輩を恐れるといふ心は何処へか行つて了つた。話せば話すほど、哀憐あはれみ恐怖おそれに変つたのである。
 風呂場の窓の外には、石を越して流下る水の声もおもしろく聞えた。とほるばかりのわかに身体を浸し温めて、しばらく清流の響に耳をなぶらせる其楽しさ。夕暮近い日の光は窓からさし入つて、けぶる風呂場の内を朦朧もうろうとして見せた。一ぱい浴びて流しのところへ出た蓮太郎は、湯気に包まれて燃えるかのやう。丑松もあかくなつて、顔を伝ふ汗の熱さに暫時しばらく世のわづらひを忘れた。
『先生、一つ流しませう。』と丑松は小桶こをけかゝへて蓮太郎の背後うしろへ廻る。
『え、流して下さる?』と蓮太郎は嬉しさうに、『ぢやあ、願ひませうか。まあ君、ざつと遣つて呉れたまへ。』
 斯うして丑松は、日頃慕つて居る其人に近いて、奈何どういふ風に考へ、奈何いふ風に言ひ、奈何いふ風に行ふかと、すこしでも蓮太郎の平生を見るのが楽しいといふ様子であつた。急に二人は親密したしみを増したやうな心地こゝろもちもしたのである。
『さあ、今度は僕の番だ。』
 と蓮太郎は湯を汲出かいだして言つた。幾度か丑松は辞退して見た。
『いえ、私は沢山です。昨日入つたばかりですから。』とた辞退した。
『昨日は昨日、今日は今日さ。』と蓮太郎は笑つて、『まあ、左様さう遠慮しないで、僕にも一つ流させて呉れたまへ。』
『恐れ入りましたなあ。』
『どうです、瀬川君、僕の三助もなか/\巧いものでせう――はゝゝゝゝ。』と戯れて、やがて蓮太郎はそこに在る石鹸シャボンを溶いて丑松の背中へつけて遣り乍ら、『僕がまだ長野に居る時分、丁度修学旅行が有つて、生徒と一緒に上州の方へ出掛けたことが有りましたツけ。まだ覚えて居るが、の時の投票は、僕がそれ大食家さ。しかし大食家と言はれる位に、彼の頃は壮健たつしやでしたよ。それからの僕の生涯は、実に種々いろ/\なことが有ましたねえ。くまあ僕のやうな人間が斯うして今日迄生きながらへて来たやうなものさ。』
『先生、もう沢山です。』
『何だねえ、今始めたばかりぢや無いか。まだ、君、垢が些少ちつとも落ちやしない。』
 と蓮太郎は丁寧に丑松の背中を洗つて、しまひに小桶の中の温い湯を掛けてやつた。遣ひ捨ての湯水は石鹸の泡に交つて、白くゆるく板敷の上を流れて行つた。
『君だから斯様こんなことを御話するんだが、』と蓮太郎は思出したやうに、『僕は仲間のことを考へる度に、実に情ないといふ心地こゝろもちを起さずには居られない。御恥しい話だが、思想の世界といふものは、未だ僕等の仲間には開けて居ないのだね。僕があの師範校を出た頃には、それを考へて、随分暗い月日を送つたことも有ましたよ。病気になつたのも、実は其結果さ。しかし病気の為に、かへつて僕は救はれた。それから君、考へてばかり居ないで、働くといふ気になつた。ホラ、君の読んで下すつたといふ「現代の思潮と下層社会」――あれを書く頃なぞは、健康たつしやだといふ日は一日も無い位だつた。まあ、後日新平民のなかに面白い人物でも生れて来て、あゝ猪子といふ男は斯様こんなものを書いたかと、見て呉れるやうな時が有つたら、それでもう僕なぞは満足するんだねえ。むゝ、その踏台さ――それが僕の生涯しやうがいでもあり、又希望のぞみでもあるのだから。』
 
       (三)
 
 言はう/\と思ひ乍ら、何かう引止められるやうな気がして、丑松は言はずに風呂を出た。まだ弁護士は帰らなかつた。夕飯の用意にと、蓮太郎が宿へ命じて置いたは千曲川のはや、それは上田から来る途中で買取つたとやらで、魚田楽ぎよでんにこしらへさせて、一緒に初冬の河魚の味を試みたいとのこと。仕度するところと見え、摺鉢すりばちを鳴らす音は台所の方から聞える。炉辺ろばたで鮠の焼ける香は、ぢり/\落ちて燃える魚膏あぶらの煙に交つて、斯の座敷までもうまさうに通つて来た。
 蓮太郎はかばんの中から持薬を取出した。殊に湯上りの顔色は病気のやうにも見えなかつた。嗅ぐともなしに『ケレオソオト』のにほひを嗅いで見て、やがて高柳のことを言出す。
『して見ると、瀬川君はあの男と一緒に飯山を御出掛でしたね。』
『どうも不思議だとは思ひましたよ。』と丑松は笑つて、『妙に是方こちらけるといふやうな風でしたから。』
『そこがそれ、心にやましいところの有る証拠さ。』
『今考へても、彼の外套ぐわいたうで身体を包んで、隠れて行くやうな有様が、目に見えるやうです。』
『はゝゝゝゝ。だから、君、悪いことは出来ないものさ。』
 と言つて、それから蓮太郎は聞いて来た一伍一什いちぶしじゆうを丑松に話した。高柳が秘密に六左衛門の娘を貰つたといふ事実は、妙なところから出たとのこと。すこし調べることがあつて、信州で一番古い秋葉村の穢多町(上田の在にある)、彼処へ蓮太郎が尋ねて行くと、あの六左衛門の親戚でしか讐敵かたきのやうに仲の悪いとかいふ男から斯の話がれたとのこと。蓮太郎が弁護士と一緒に、今朝この根津村へ入つた時は、折も折、丁度高柳夫婦が新婚旅行にでも出掛けようとするところ。無論先方さきでは知るまいが、確に是方こちらでは後姿を見届けたとのことであつた。
『実に驚くぢやないか。』と蓮太郎は嘆息した。『瀬川君、君はまあ奈何どう思ふね、彼の男の心地こゝろもちを。これから君が飯山へ帰つて見たまへ――必定きつとあの男は平気な顔して結婚の披露を為るだらうから――何処どこか遠方の豪家からでも細君を迎へたやうに細工こしらへるから――そりやあもう新平民の娘だとは言ふもんぢやないから。』
 斯ういふ話を始めたところへ、下女が膳を持運んで来た。皿の上のはやは焼きたての香を放つて、空腹すきばらで居る二人の鼻を打つ。銀色の背、かばと白との腹、そのあたらしい魚が茶色に焼け焦げて、ところまんだら味噌のく付かないのも有つた。いづれも肥えあぶらづいて、竹の串に突きさゝれてある。流石さすがに嗅ぎつけて来たと見え、一匹の小猫、下女の背後うしろに様子をうかゞふのも可笑をかしかつた。御給仕には及ばないを言はれて、下女は小猫を連れて出て行く。
『さあ、先生、つけませう。』と丑松は飯櫃めしびつを引取つて、いきの出るやつを盛り始めた。
『どうもみません。各自めい/\勝手にやることにしようぢや有ませんか。まあ、うして膳に向つて見ると、あの師範校の食堂を思出さずには居られないねえ。』
 と笑つて、蓮太郎は話し/\食つた。丑松も骨離ほねばなれの好いはやの肉を取つて、香ばしく焼けた味噌の香を嗅ぎ乍ら話した。
『あゝ。』と蓮太郎は箸持つ手を膝の上に載せて、『どうも当世紳士のえらいには驚いてしまふ――金といふものゝ為なら、奈何どんなことでも忍ぶのだから。瀬川君、まあ、聞いて呉れたまへ。彼の通り高柳が体裁を飾つて居ても、実は非常に内輪の苦しいといふことは、僕も聞いて居た。借財に借財を重ね、高利貸には責められる、世間への不義理はかさむ、到底今年選挙を争ふ見込なぞは立つまいといふことは、聞いて居た。しかし君、いくら窮境に陥つたからと言つて、金を目的めあてに結婚する気に成るなんて――あんまり根性が見えいて浅猿あさましいぢやないか。あるひは、彼男に言はせたら、六左衛門だつて立派な公民だ、其娘を貰ふのに何の不思議が有る、親子の間柄で選挙の時なぞに助けて貰ふのは至当あたりまへぢやないか――斯う言ふかも知れない。それならそれでいゝさ。階級を打破してまでも、気に入つた女を貰ふ位の心意気が有るなら、又面白い。何故そんなら、狐鼠々々こそ/\祝言しうげんなぞを為るんだらう。何故そんなら、隠れてやつて来て、また隠れて行くやうな、男らしくない真似を為るんだらう。いやしくも君、堂々たる代議士の候補者だ。天下の政治を料理するなどと長広舌を振ひ乍ら、其人の生涯を見れば奈何どうだらう。誰やらの言草では無いが、全然まるで紳士の面を冠つた小人の遣方だ――情ないぢやないか。成程なるほど世間には、金に成ることなら何でもやる、買手が有るなら自分の一生でも売る、ういふ量見の人はいくらも有るさ。しかし、彼男のは、売つて置いて知らん顔をして居よう、といふのだからはなはだしい。まあ、君、僕等の側に立つて考へて見て呉れたまへ――是程これほど新平民といふものを侮辱した話は無からう。』
 暫時しばらく二人は言葉を交さないで食つた。軈てまた蓮太郎は感慨に堪へないと言ふ風で、病気のことなぞはもう忘れて居るかのやうに、
彼男あのをとこも彼男なら、六左衛門も六左衛門だ。そんなところへ娘を呉れたところで何が面白からう。これから東京へでも出掛けた時に、自分の聟は政事家だと言つて、吹聴する積りなんだらうが、あまり寝覚の好い話でも無からう。虚栄心にも程が有るさ。ちつたあ娘のことも考へさうなものだがなあ。』
 斯う言つて蓮太郎は考深い目付をして、ひとり思に沈むといふ様子であつた。
 聞いて見れば聞いて見るほど、彼の政事家の内幕にも驚かれるが、又、この先輩の同族を思ふ熱情にも驚かれる。丑松は、弱い体躯からだの内に燃える先輩の精神の烈しさを考へて、一種の悲壮な感想かんじを起さずには居られなかつた。実際、蓮太郎の談話はなしの中には丑松の心を動かす力が籠つて居たのである。もつとも、病のある人ででも無ければ、彼様あゝは心を傷めまい、と思はれるやうな節々が時々其言葉に交つて聞えたので。
 
       (四)
 
 到頭丑松は言はうと思ふことを言はなかつた。吉田屋を出たのはよひ過ぎる頃であつたが、途々それを考へると、泣きたいと思ふ程に悲しかつた。何故、言はなかつたらう。丑松は歩き乍ら、自分で自分に尋ねて見る。亡父おやぢの言葉も有るから――叔父も彼様あゝ忠告したから――一旦秘密が自分の口かられた以上は、それが何時いつ誰の耳へ伝はらないとも限らない、先輩が細君へ話す、細君はまた女のことだから到底秘密を守つては呉れまい、ういふことに成ると、それこそ最早もう回復とりかへしが付かない――第一、今の場合、自分は穢多であると考へたく無い、是迄も普通の人間で通つて来た、これから将来さきとても無論普通の人間で通りたい、それが至当な道理であるから――
 種々いろ/\弁解いひわけを考へて見た。
 しかし、斯ういふ弁解は、いづれも後からこしらへて押付けたことで、それだから言へなかつたとは奈何しても思はれない。残念乍ら、丑松は自分で自分を欺いて居るやうに感じて来た。蓮太郎にまで隠して居るといふことは、実は丑松の良心が許さなかつたのである。
 あゝ、何を思ひ、何を煩ふ。決して他の人に告白うちあけるのでは無い。唯あの先輩だけに告白けるのだ。日頃自分が慕つて居る、しかも自分と同じ新平民の、其人だけに告白けるのに、危い、恐しいやうなことが何処にあらう。
『どうしても言はないのは虚偽うそだ。』
 と丑松は心にぢたり悲んだりした。
 そればかりでは無い。勇み立つ青春の意気もた丑松の心に強い刺激を与へた。たとへば、丑松は雪霜の下にえる若草である。春待つ心は有ながらも、猜疑うたがひ恐怖おそれとに閉ぢられてしまつて、内部なか生命いのち発達のびることが出来なかつた。あゝ、雪霜が日にあたつて、溶けるといふに、何の不思議があらう。青年が敬慕の情を心ゆく先輩の前に捧げて、活きて進むといふに、何の不思議があらう。見れば見るほど、聞けば聞くほど、丑松は蓮太郎の感化をけて、精神の自由を慕はずには居られなかつたのである。言ふべし、言ふべし、それが自分の進む道路みちでは有るまいか。斯う若々しい生命が丑松を励ますのであつた。
『よし、明日は先生に逢つて、何もかも打開ぶちまけて了はう。』
 と決心して、姫子沢の家をさして急いだ。
 其晩はお妻の父親おやぢがやつて来て、遅くまで炉辺ろばたで話した。叔父は蓮太郎のことに就いて別に深く掘つて聞かうとも為なかつた。唯丑松が寝床の方へ行かうとした時、斯ういふ問を掛けた。
『丑松――おめへは今日の御客様おきやくさんに、何にも自分のことを話しやしねえだらうなあ。』
 と言はれて、丑松は叔父の顔を眺めて、
『誰が其様そんなことを言ふもんですか。』
 と答へるには答へたが、それは本心から出た言葉では無いのであつた。
 寝床に入つてからも、丑松は長いこと眠られなかつた。不思議な夢は来て、眼前めのまへを通る。其人は見納めの時の父の死顔であるかと思ふと、蓮太郎のやうでもあり、病の為にあをざめた蓮太郎の顔であるかと思ふと、お妻のやうでもあつた。あの艶をつたすゞしいひとみ、物言ふ毎にあらはれる皓歯しらは、直にあかくなる頬――その真情の外部そとに輝きあふれて居る女らしさを考へると、何時の間にか丑松はお志保のおもかげを描いて居たのである。もつともこの幻影まぼろしは長く後まで残らなかつた。払暁あけがたになると最早もう忘れて了つて、何の夢を見たかも覚えて居ない位であつた。
 
 

 
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 底本:「現代日本文學大系13 島崎藤村集(一)」筑摩書房
 
   1968(昭和43)年10月5日初版第1刷発行
初出:「破戒」緑蔭叢書第壱編、島崎春樹(自費出版)
   1906(明治39)年3月25日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:野口英司
校正:伊藤時也
2006年10月22日作成
2007年2月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

 
 

 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9