それから 夏目漱石

.

 
 
 十七
 
 代助は夜の十時過になって、こっそり家を出た。
「今から何方どちらへ」と驚ろいた門野に、
「何一寸」と曖昧あいまいな答をして、寺町の通りまで来た。暑い時分の事なので、町はまだ宵の口であった。浴衣ゆかたを着た人が幾人となく代助の前後を通った。代助にはそれがただ動くものとしか見えなかった。左右の店はことごとく明るかった。代助はまぼしそうに、電気燈の少ない横町へ曲った。江戸川のふちへ出た時、暗い風がかすかに吹いた。黒い桜の葉が少し動いた。橋の上に立って、欄干から下を見下していたものが二人あった。金剛寺坂でも誰にも逢わなかった。岩崎家の高い石垣が左右から細い坂道をふさいでいた。
 平岡の住んでいる町は、なお静かであった。大抵な家は灯影ひかげを洩らさなかった。向うから来た一台の空車からぐるまの輪の音が胸を躍らす様に響いた。代助は平岡の家の塀際へいぎわまで来て留った。身を寄せて中をうかがうと、中は暗かった。立て切った門の上に、軒燈がむなしく標札を照らしていた。軒燈の硝子ガラス守宮やもりの影が斜めに映った。
 代助は今朝も此所ここへ来た。ひるからも町内を彷徨うろついた。下女が買物にでも出る所をつらまえて、三千代の容体を聞こうかと思った。然し下女は遂に出て来なかった。平岡の影も見えなかった。塀のそばに寄って耳を澄ましても、それらしい人声は聞えなかった。医者を突き留めて、詳しい様子を探ろうと思ったが、医者らしい車は平岡の門前には留らなかった。そのうち、強い日に射付けられた頭が、海の様に動き始めた。立ち留まっていると、倒れそうになった。歩き出すと、大地が大きな波紋を描いた。代助は苦しさを忍んでう様に家へ帰った。夕食ゆうめしも食わずに倒れたなり動かずにいた。その時恐るべき日はようやく落ちて、が次第に星の色を濃くした。代助は暗さと涼しさのうちに始めて蘇生よみがえった。そうして頭を露に打たせながら、又三千代のいる所までって来たのである。
 代助は三千代の門前を二三度行ったり来たりした。軒燈の下へ来るたびに立ち留まって、耳を澄ました。五分乃至ないし十分はじっとしていた。しかし家の中の様子はまるで分らなかった。すべてがしんとしていた。
 代助が軒燈の下へ来て立ち留まるたびに、守宮が軒燈の硝子にぴたりと身体からだり付けていた。黒い影ははすに映ったまま何時いつでも動かなかった。
 代助は守宮に気が付くごといやな心持がした。その動かない姿が妙に気に掛った。彼の精神は鋭さの余りから来る迷信に陥った。三千代は危険だと想像した。三千代は今苦しみつつあると想像した。三千代は今死につつあると想像した。三千代は死ぬ前に、もう一遍自分に逢いたがって、死に切れずに息をぬすんで生きていると想像した。代助は拳を固めて、割れる程平岡の門をたたかずにはいられなくなった。たちまち自分は平岡のものに指さえ触れる権利がない人間だと云う事に気が付いた。代助は恐ろしさの余りけ出した。静かな小路こうじの中に、自分の足音だけが高く響いた。代助は馳けながら猶恐ろしくなった。足をゆるめた時は、非常に呼息いきが苦しくなった。
 道端に石段があった。代助は半ば夢中で其所へ腰を掛けたなり、額を手で抑えて、固くなった。しばらくして、さいだ眼を開けて見ると、大きな黒い門があった。門の上から太い松が生垣の外まで枝を張っていた。代助は寺の這入はいり口に休んでいた。
 彼は立ち上がった。惘然もうぜんとして又歩き出した。少し来て、再び平岡の小路へ這入った。夢の様に軒燈の前で立留まった。守宮はまだ一つ所に映っていた。代助は深い溜息ためいきを洩らして遂に小石川を南側へ降りた。
 その晩は火の様に、熱くて赤い旋風つむじの中に、頭が永久に回転した。代助は死力を尽して、旋風の中から逃れ出ようと争った。けれども彼の頭はごうも彼の命令に応じなかった。木の葉のごとく、遅疑する様子もなく、くるりくるりと※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)ほのおの風に巻かれて行った。
 翌日あくるひは又け付く様に日が高く出た。外は猛烈な光で一面にいらいらし始めた。代助は我慢して八時過に漸く起きた。起きるやいなや眼がぐらついた。平生の如く水を浴びて、書斎へ這入ってじっすくんだ。
 所へ門野が来て、御客さまですと知らせたなり、入口に立って、驚ろいた様に代助を見た。代助は返事をするのも退儀であった。客は誰だと聞き返しもせずに手で支えたままの顔を、半分ばかり門野の方へ向きえた。その時客の足音が縁側にして、案内も待たずに兄の誠吾が這入って来た。
「やあ、此方こっちへ」と席を勧めたのが代助にはようようであった。誠吾は席に着くや否や、扇子を出して、上布じょうふの襟を開く様に、風を送った。この暑さに脂肪が焼けて苦しいと見えて、荒い息遣をした。
「暑いな」と云った。
「御宅でも別に御変りもありませんか」と代助は、さも疲れ果てた人の如くに尋ねた。
 二人は少時しばらく例の通りの世間話をした。代助の調子態度はもとより尋常ではなかった。けれども兄は決してどうしたとも聞かなかった。話の切れ目へ来た時、
「今日は実は」と云いながら、ふところへ手を入れて、一通の手紙を取り出した。
「実は御前に少し聞きたい事があって来たんだがね」と封筒の裏を代助の方へ向けて、
「この男を知ってるかい」と聞いた。其所そこには平岡の宿所姓名が自筆で書いてあった。
「知ってます」と代助はほとんど器械的に答えた。
「元、御前の同級生だって云うが、本当か」
「そうです」
「この男の細君も知ってるのかい」
「知っています」
 兄は又扇を取り上げて、二三度ぱちぱちと鳴らした。それから、少し前へ乗り出す様に、声を一段落した。
「この男の細君と、御前が何か関係があるのかい」
 代助は始めから万事を隠す気はなかった。けれどもこう単簡たんかんに聞かれたときに、どうしてこの複雑な経過を、一言いちげんで答え得るだろうと思うと、返事は容易に口へは出なかった。兄は封筒の中から、手紙を取り出した。それを四五寸ばかりき返して、
「実は平岡と云う人が、こう云う手紙を御父さんの所へあてて寄こしたんだがね。――読んでみるか」と云って、代助に渡した。代助は黙って手紙を受取って、読み始めた。兄は凝と代助の額の所を見詰めていた。
 手紙は細かい字で書いてあった。一行二行と読むうちに、読み終った分が、代助の手先から長く垂れた。それが二尺あまりになっても、まだ尽きる気色はなかった。代助の眼はちらちらした。頭が鉄の様に重かった。代助は強いても仕舞まで読み通さなければならないと考えた。総身そうしんが名状しがたい圧迫を受けて、わきの下から汗が流れた。漸く結末へ来た時は、手に持った手紙を巻き納める勇気もなかった。手紙は広げられたまま洋卓テーブルの上に横わった。
其所そこに書いてある事は本当なのかい」と兄が低い声で聞いた。代助はただ、
「本当です」と答えた。兄は打衝ショックを受けた人の様に一寸扇の音をとどめた。しばらくは二人とも口を聞き得なかった。ややあって兄が、
「まあ、どう云う了見で、そんな馬鹿な事をしたのだ」とあきれた調子で云った。代助は依然として、口を開かなかった。
「どんな女だって、もらおうと思えば、いくらでも貰えるじゃないか」と兄がまた云った。代助はそれでも猶黙っていた。三度目に兄がこう云った。――
「御前だって満更道楽をした事のない人間でもあるまい。こんな不始末を仕出かす位なら、今まで折角金を使った甲斐かいがないじゃないか」
 代助は今更兄に向って、自分の立場を説明する勇気もなかった。彼はついこの間まで全く兄と同意見であったのである。
「姉さんは泣いているぜ」と兄が云った。
「そうですか」と代助は夢の様に答えた。
「御父さんは怒っている」
 代助は答をしなかった。ただ遠い所を見る眼をして、兄を眺めていた。
「御前は平生からく分らない男だった。それでも、いつか分る時機が来るだろうと思って今日まで交際つきあっていた。然し今度こんだと云う今度は、全く分らない人間だと、おれもあきらめてしまった。世の中に分らない人間程危険なものはない。何をるんだか、何を考えているんだか安心が出来ない。御前はそれが自分の勝手だからかろうが、御父さんやおれの、社会上の地位を思ってみろ。御前だって家族の名誉と云う観念はっているだろう」
 兄の言葉は、代助の耳をかすめて外へこぼれた。彼はただ全身に苦痛を感じた。けれども兄の前に良心の鞭撻べんたつこうむる程動揺してはいなかった。凡てを都合よく弁解して、世間的の兄から、今更同情を得ようと云う芝居気はもとより起らなかった。彼は彼の頭のうちに、彼自身に正当な道を歩んだという自信があった。彼はそれで満足であった。その満足を理解してくれるものは三千代だけであった。三千代以外には、父も兄も社会も人間もことごとく敵であった。彼等は赫々かくかくたる炎火のうちに、二人を包んで焼き殺そうとしている。代助は無言のまま、三千代と抱き合って、この※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)ほのおの風に早く己れを焼き尽すのを、この上もない本望とした。彼は兄には何の答もしなかった。重い頭を支えて石の様に動かなかった。
「代助」と兄が呼んだ。「今日はおれは御父さんの使に来たのだ。御前はこの間から家へ寄り付かない様になっている。平生へいぜいなら御父さんが呼び付けて聞きただす所だけれども、今日は顔を見るのがいやだから、此方こっちから行って実否を確めて来いと云う訳で来たのだ。それで――もし本人に弁解があるなら弁解を聞くし。又弁解も何もない、平岡の云う所が一々根拠のある事実なら、――御父さんはこう云われるのだ。――もう生涯代助には逢わない。何処どこへ行って、何をしようと当人の勝手だ。その代り、以来子としても取り扱わない。又親とも思ってくれるな。――もっともの事だ。そこで今御前の話を聞いてみると、平岡の手紙にはうそは一つも書いてないんだから仕方がない。その上御前は、この事に就て後悔もしなければ、謝罪もしない様に見受けられる。それじゃ、おれだって、帰って御父さんに取り成し様がない。御父さんから云われた通りをそのまま御前に伝えて帰るだけの事だ。好いか。御父さんの云われる事は分ったか」
「よく分りました」と代助は簡明に答えた。
「貴様は馬鹿だ」と兄が大きな声を出した。代助は俯向うつむいたまま顔を上げなかった。
「愚図だ」と兄が又云った。「不断は人並以上に減らず口をたたく癖に、いざと云う場合には、まるで唖の様に黙っている。そうして、陰で親の名誉にかかわる様な悪戯いたずらをしている。今日こんにちまで何の為に教育を受けたのだ」
 兄は洋卓テーブルの上の手紙を取って自分で巻き始めた。静かな部屋の中に、半切はんきれの音がかさかさ鳴った。兄はそれを元の如くに封筒に納めて懐中した。
「じゃ帰るよ」と今度は普通の調子で云った。代助は叮嚀ていねい挨拶あいさつをした。兄は、
「おれも、もう逢わんから」と云い捨てて玄関に出た。
 兄の去った後、代助はしばらく元のままじっと動かずにいた。門野が茶器を取り片付けに来た時、急に立ち上がって、
「門野さん。僕は一寸ちょっと職業を探して来る」と云うや否や、鳥打帽をかぶって、傘もさずに日盛りの表へ飛び出した。
 代助は暑い中を馳けないばかりに、急ぎ足に歩いた。日は代助の頭の上から真直に射下いおろした。乾いたほこりが、火の粉の様に彼の素足を包んだ。彼はじりじりとこげる心持がした。
「焦る焦る」と歩きながら口の内で云った。
 飯田橋へ来て電車に乗った。電車は真直に走り出した。代助は車のなかで、
「ああ動く。世の中が動く」とはたの人に聞える様に云った。彼の頭は電車の速力を以て回転し出した。回転するに従って火の様にほてって来た。これで半日乗り続けたら焼き尽す事が出来るだろうと思った。
 たちまち赤い郵便筒ゆうびんづつが眼に付いた。するとその赤い色が忽ち代助の頭の中に飛び込んで、くるくると回転し始めた。傘屋の看板に、赤い蝙蝠傘こうもりがさを四つ重ねて高く釣るしてあった。傘の色が、又代助の頭に飛び込んで、くるくると渦を捲いた。四つ角に、大きい真赤な風船玉を売ってるものがあった。電車が急に角を曲るとき、風船玉は追懸おっかけて来て、代助の頭に飛び付いた。小包郵便を載せた赤い車がはっと電車とれ違うとき、又代助の頭の中に吸い込まれた。烟草屋たばこや暖簾のれんが赤かった。売出しの旗も赤かった。電柱が赤かった。赤ペンキの看板がそれから、それへと続いた。仕舞には世の中が真赤になった。そうして、代助の頭を中心としてくるりくるりと※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)ほのおの息を吹いて回転した。代助は自分の頭が焼け尽きるまで電車に乗ってこうと決心した。
 
 
 

 
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 底本:「それから」新潮文庫、新潮社
   1948(昭和23)年11月30日発行
   2010(平成22)年8月25日136刷改版
   2013(平成25)年2月15日141刷
初出:「東京朝日新聞」、「大阪朝日新聞」
   1909(明治42)年6月27日〜10月4日
入力:富田倫生
校正:松永佳代
2013年6月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

 
 

 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17