門 夏目漱石

.

 
 十七
 
 宗助そうすけ御米およねの一生を暗くいろどった関係は、二人の影を薄くして、幽霊ゆうれいのような思をどこかにいだかしめた。彼らは自己の心のある部分に、人に見えない結核性の恐ろしいものがひそんでいるのを、ほのかに自覚しながら、わざと知らぬ顔に互と向き合って年を過した。
 当初彼らの頭脳に痛くこたえたのは、彼らのあやまちが安井の前途に及ぼした影響であった。二人の頭の中でき返ったすごあわのようなものがようやく静まった時、二人は安井もまた半途で学校を退しりぞいたという消息を耳にした。彼らはもとより安井の前途をきずつけた原因をなしたに違なかった。次に安井が郷里に帰ったといううわさを聞いた。次に病気にかかって家に寝ているという報知しらせを得た。二人はそれを聞くたびに重い胸を痛めた。最後に安井が満洲に行ったと云う音信たよりが来た。宗助は腹の中で、病気はもうなおったのだろうかと思った。または満洲行の方がうそではなかろうかと考えた。安井は身体からだから云っても、性質から云っても、満洲や台湾に向く男ではなかったからである。宗助はできるだけ手を回して、事の真疑を探った。そうして、或る関係から、安井がたしかに奉天にいる事を確め得た。同時に彼の健康で、活溌かっぱつで、多忙である事も確め得た。その時夫婦は顔を見合せて、ほっという息をいた。
「まあよかろう」と宗助が云った。
「病気よりはね」と御米が云った。
 二人はそれから以後安井の名を口にするのを避けた。考え出す事さえもあえてしなかった。彼らは安井を半途で退学させ、郷里へ帰らせ、病気に罹らせ、もしくは満洲へりやった罪に対して、いかに悔恨の苦しみを重ねても、どうする事もできない地位に立っていたからである。
「御米、御前信仰の心が起った事があるかい」と或時宗助が御米に聞いた。御米は、ただ、
「あるわ」と答えただけで、すぐ「あなたは」と聞き返した。
 宗助は薄笑いをしたぎり、何とも答えなかった。その代りして、御米の信仰について、詳しい質問も掛けなかった。御米には、それが仕合しあわせかも知れなかった。彼女はその方面に、これというほど判然はっきりしたり整った何物もっていなかったからである。二人はとかくして会堂の腰掛ベンチにもらず、寺院の門もくぐらずに過ぎた。そうしてただ自然の恵から来る月日つきひと云う緩和剤かんわざいの力だけで、ようやく落ちついた。時々遠くから不意に現れるうったえも、苦しみとか恐れとかいう残酷の名を付けるには、あまりかすかに、あまり薄く、あまりに肉体と慾得を離れ過ぎるようになった。必竟ひっきょうずるに、彼らの信仰は、神を得なかったため、ほとけに逢わなかったため、互を目標めじるしとして働らいた。互にき合って、丸い円をえがき始めた。彼らの生活はさみしいなりに落ちついて来た。その淋しい落ちつきのうちに、一種の甘い悲哀を味わった。文芸にも哲学にも縁のない彼らは、この味をめ尽しながら、自分で自分の状態を得意がって自覚するほどの知識をたなかったから、同じ境遇にある詩人や文人などよりも、一層純粋であった。――これが七日なのかの晩に坂井へ呼ばれて、安井の消息を聞くまでの夫婦の有様であった。
 その夜宗助は家に帰って御米の顔を見るやいなや、
「少し具合が悪いから、すぐ寝よう」と云って、火鉢ひばちりながら、かえりを待ち受けていた御米を驚ろかした。
「どうなすったの」と御米は眼を上げて宗助をながめた。宗助はそこに突っ立っていた。
 宗助が外から帰って来て、こんな風をするのは、ほとんど御米の記憶にないくらい珍らしかった。御米は卒然何とも知れない恐怖の念におそわれたごとくに立ち上がったが、ほとんど器械的に、戸棚とだなから夜具蒲団やぐふとんを取り出して、夫の云いつけ通り床を延べ始めた。その間宗助はやっぱり懐手ふところでをしてそばに立っていた。そうして床が敷けるや否や、そこそこに着物を脱ぎ捨てて、すぐその中にもぐり込んだ。御米は枕元を離れ得なかった。
「どうなすったの」
「何だか、少し心持が悪い。しばらくこうしてじっとしていたら、よくなるだろう」
 宗助の答は半ば夜着の下から出た。その声がこもったように御米の耳に響いた時、御米は済まない顔をして、枕元にすわったなり動かなかった。
「あっちへ行っていてもいいよ。用があれば呼ぶから」
 御米はようやく茶の間へ帰った。
 宗助は夜具をかぶったまま、ひとり硬くなって眼をねむっていた。彼はこの暗い中で、坂井から聞いた話を何度となく反覆した。彼は満洲にいる安井の消息を、家主たる坂井の口を通して知ろうとは、今が今まで予期していなかった。もう少しの事で、その安井と同じ家主の家へ同時に招かれて、隣り合せか、向い合せに坐る運命になろうとは、今夜晩食ばんめしを済ますまで、夢にも思いがけなかった。彼は寝ながら過去二三時間の経過を考えて、そのクライマックスが突如として、いかにも不意に起ったのを不思議に感じた。かつ悲しく感じた。彼はこれほど偶然な出来事を借りて、うしろから断りなしに足絡あしがらをかけなければ、倒す事のできないほど強いものとは、自分ながら任じていなかったのである。自分のような弱い男を放り出すには、もっと穏当おんとうな手段でたくさんでありそうなものだと信じていたのである。
 小六ころくから坂井の弟、それから満洲、蒙古もうこ、出京、安井、――こう談話のあと辿たどれば辿るほど、偶然の度はあまりにはなはだしかった。過去の痛恨をあらたにすべく、普通の人が滅多めったに出逢わないこの偶然に出逢うために、千百人のうちからり出されなければならないほどの人物であったかと思うと、宗助は苦しかった。また腹立たしかった。彼は暗い夜着の中で熱い息をいた。
 この二三年の月日でようやくなおりかけた創口きずぐちが、急にうずき始めた。疼くにれてほてって来た。再び創口が裂けて、毒のある風が容赦なく吹き込みそうになった。宗助はいっそのこと、万事を御米に打ち明けて、共に苦しみを分って貰おうかと思った。
「御米、御米」と二声呼んだ。
 御米はすぐ枕元へ来て、上からのぞき込むように宗助を見た。宗助は夜具のえりから顔を全く出した。次の間のが御米の頬を半分照らしていた。
「熱い湯を一杯貰おう」
 宗助はとうとう言おうとした事を言い切る勇気を失って、うそいてごまかした。
 翌日宗助は例のごとく起きて、平日と変る事なく食事を済ました。そうして給仕をしてくれる御米の顔に、多少安心の色が見えたのを、うれしいようなあわれなような一種の情緒じょうしょをもってながめた。
昨夕ゆうべは驚ろいたわ。どうなすったのかと思って」
 宗助は下を向いて茶碗にいだ茶をんだだけであった。何と答えていいか、適当な言葉を見出さなかったからである。
 その日は朝からから風が吹きすさんで、折々ほこりと共に行く人の帽を奪った。熱があると悪いから、一日休んだらと云う御米の心配を聞き捨てにして、例の通り電車へ乗った宗助は、風の音と車の音の中に首をちぢめて、ただ一つ所を見つめていた。降りる時、ひゅうという音がして、頭の上の針線はりがねが鳴ったのに気がついて、空を見たら、この猛烈な自然の力の狂う間に、いつもより明らかな日がのそりと出ていた。風は洋袴ズボンまたを冷たくして過ぎた。宗助にはその砂をいて向うの堀の方へ進んで行く影が、斜めに吹かれる雨のあしのように判然はっきり見えた。
 役所では用が手に着かなかった。筆を持って頬杖ほおづえを突いたまま何か考えた。時々は不必要な墨をみだりにりおろした。煙草たばこはむやみに呑んだ。そうしては、思い出したように窓硝子まどガラスを通して外を眺めた。外は見るたびに風の世界であった。宗助はただ早く帰りたかった。
 ようやく時間が来てうちへ帰ったとき、御米は不安らしく宗助の顔を見て、
「どうもなくって」と聞いた。宗助はやむを得ず、どうもないが、ただ疲れたと答えて、すぐ炬燵こたつの中へ入ったなり、晩食ばんめしまで動かなかった。そのうち風は日と共に落ちた。昼の反動で四隣あたりは急にひっそり静まった。
「好い案排あんばいね、風が無くなって。昼間のように吹かれると、家に坐っていても何だか気味が悪くってしようがないわ」
 御米の言葉には、魔物でもあるかのように、風を恐れる調子があった。宗助は落ちついて、
「今夜は少しあったかいようだね。おだやかで好い御正月だ」と云った。飯を済まして煙草たばこを一本吸う段になって、突然、
「御米、寄席よせへでも行って見ようか」と珍らしく細君を誘った。御米は無論いなむ理由をたなかった。小六は義太夫などを聞くより、うちにいてもちでも焼いて食った方が勝手だというので、留守を頼んで二人出た。
 少し時間が遅れたので、寄席はいっぱいであった。二人は座蒲団ざぶとんを敷く余地もない一番うしろの方に、立膝たてひざをするように割り込まして貰った。
「大変な人ね」
「やっぱり春だから入るんだろう」
 二人は小声で話しながら、大きな部屋にぎっしり詰まった人の頭を見回みまわした。その頭のうちで、高座こうざに近い前の方は、煙草の煙でかすんでいるようにぼんやり見えた。宗助にはこの累々るいるいたる黒いものが、ことごとくこう云う娯楽の席へ来て、面白く半夜をつぶす事のできる余裕のある人らしく思われた。彼はどの顔を見てもうらやましかった。
 彼は高座の方を正視して、熱心に浄瑠璃じょうるりを聞こうとつとめた。けれどもいくら力めても面白くならなかった。時々眼をらして、御米の顔をぬすみ見た。見るたびに御米の視線は正しい所を向いていた。そばに夫のいる事はほとんど忘れて、真面目まじめに聴いているらしかった。宗助はうらやましい人のうちに、御米まで勘定かんじょうしなければならなかった。
 中入の時、宗助は御米に、
「どうだ、もう帰ろうか」と云い掛けた。御米はその唐突とうとつなのに驚ろかされた。
「厭なの」と聞いた。宗助は何とも答えなかった。御米は、
「どうでもいいわ」と半分夫の意にさからわないような挨拶あいさつをした。宗助はせっかく連れて来た御米に対して、かえって気の毒な心が起った。とうとうしまいまで辛抱しんぼうして坐っていた。
 うちへ帰ると、小六は火鉢ひばちの前に胡坐あぐらいて、背表紙せびょうしり返るのも構わずに、手に持った本を上からかざして読んでいた。鉄瓶てつびんわきおろしたなり、湯は生温なまぬるくめてしまった。盆の上に焼き余りの餅が三切みきれ四片よきれせてあった。網の下から小皿に残った醤油の色が見えた。
 小六は席を立って、
「面白かったですか」と聞いた。夫婦は十分ほど身体からだ炬燵こたつで暖めた上すぐ床へ入った。
 翌日になっても宗助の心に落ちつきが来なかった事は、ほぼ前の日と同じであった。役所が退けて、例の通り電車へ乗ったが、今夜自分と前後して、安井が坂井の家へ客に来ると云う事を想像すると、どうしても、わざわざその人と接近するために、こんな速力で、うちへ帰って行くのが不合理に思われた。同時に安井はその後どんなに変化したろうと思うと、よそから一目彼の様子がながめたくもあった。
 坂井が一昨日おとといの晩、自分のおととを評して、一口に「冒険者アドヴェンチュアラー」と云った、そのおんが今宗助の耳に高く響き渡った。宗助はこの一語の中に、あらゆる自暴と自棄と、不平と憎悪ぞうおと、乱倫と悖徳はいとくと、盲断と決行とを想像して、これらの一角いっかくに触れなければならないほどの坂井の弟と、それと利害を共にすべく満洲からいっしょに出て来た安井が、いかなる程度の人物になったかを、頭の中でえがいて見た。描かれたは無論冒険者アドヴェンチュアラー字面じづらの許す範囲内で、もっとも強い色彩を帯びたものであった。
 かように、堕落の方面をとくに誇張した冒険者アドヴェンチュアラーを頭の中でこしらえ上げた宗助は、その責任を自身一人で全く負わなければならないような気がした。彼はただ坂井へ客に来る安井の姿を一目見て、その姿から、安井の今日こんにちの人格を髣髴ほうふつしたかった。そうして、自分の想像ほど彼は堕落していないという慰藉いしゃを得たかった。
 彼は坂井のいえそばに立って、むこうに知れずに、ひとうかがうような便利な場所はあるまいかと考えた。不幸にして、身を隠すべきところを思いつき得なかった。もし日が落ちてから来るとすれば、こちらが認められない便宜べんぎがあると同時に、暗い中を通る人の顔の分らない不都合があった。
 そのうち電車が神田へ来た。宗助はいつもの通りそこで乗り換えてうちの方へ向いて行くのが苦痛になった。彼の神経は一歩でも安井の来る方角へ近づくにえなかった。安井をよそながら見たいという好奇心は、始めからさほど強くなかっただけに、乗換の間際まぎわになって、全くおさえつけられてしまった。彼は寒い町を多くの人のごとく歩いた。けれども多くの人のごとくに判然はっきりした目的はっていなかった。そのうち店にいた。電車も灯火あかりもした。宗助はある牛肉店に上がって酒をみ出した。一本は夢中に呑んだ。二本目は無理に呑んだ。三本目にも酔えなかった。宗助は背を壁に持たして、酔って相手のない人のような眼をして、ぼんやりどこかを見つめていた。
 時刻が時刻なので、夕飯ゆうめしを食いに来る客は入れ代り立ち代り来た。その多くは用弁的ようべんてき飲食いんしょくを済まして、さっさと勘定かんじょうをして出て行くだけであった。宗助は周囲のざわつく中に黙然もくねんとして、ひとの倍も三倍も時を過ごしたごとくに感じた末、ついに坐り切れずに席を立った。
 表は左右から射す店の灯で明らかであった。軒先を通る人は、帽も衣装いしょうもはっきり物色する事ができた。けれども広い寒さを照らすには余りに弱過ぎた。夜はごとの瓦斯ガスと電灯を閑却かんきゃくして、依然として暗く大きく見えた。宗助はこの世界と調和するほどな黒味の勝った外套マントに包まれて歩いた。その時彼は自分の呼吸する空気さえ灰色になって、肺の中の血管に触れるような気がした。
 彼はこの晩に限って、ベルを鳴らして忙がしそうに眼の前を往ったり来たりする電車を利用するかんがえが起らなかった。目的をってみちを行く人と共に、抜目なく足を運ばす事を忘れた。しかも彼は根のしまらない人間として、かく漂浪ひょうろう雛形ひながたを演じつつある自分の心をかえりみて、もしこの状態が長く続いたらどうしたらよかろうと、ひそかに自分の未来を案じわずらった。今日こんにちまでの経過からして、すべての創口きずぐち癒合ゆごうするものは時日であるという格言を、彼は自家の経験から割り出して、深く胸に刻みつけていた。それが一昨日おとといの晩にすっかりくずれたのである。
 彼は黒い夜の中を歩るきながら、ただどうかしてこの心から逃れ出たいと思った。その心はいかにも弱くて落ちつかなくって、不安で不定で、度胸がなさ過ぎて希知けちに見えた。彼は胸をおさえつける一種の圧迫のもとに、いかにせば、今の自分を救う事ができるかという実際の方法のみを考えて、その圧迫の原因になった自分の罪や過失は全くこの結果から切り放してしまった。その時の彼はひとの事を考える余裕よゆうを失って、ことごとく自己本位になっていた。今までは忍耐で世を渡って来た。これからは積極的に人世観を作りえなければならなかった。そうしてその人世観は口で述べるもの、頭で聞くものでは駄目であった。心の実質が太くなるものでなくては駄目であった。
 彼は行く行く口の中で何遍も宗教の二字を繰り返した。けれどもその響は繰り返すあとからすぐ消えて行った。つかんだと思う煙が、手を開けるといつの間にか無くなっているように、宗教とははかない文字であった。
 宗教と関聯かんれんして宗助は坐禅ざぜんという記憶を呼び起した。昔し京都にいた時分彼の級友に相国寺しょうこくじへ行って坐禅をするものがあった。当時彼はその迂濶うかつを笑っていた。「今の世に……」と思っていた。その級友の動作が別に自分と違ったところもないようなのを見て、彼はますます馬鹿馬鹿しい気を起した。
 彼は今更ながら彼の級友が、彼の侮蔑ぶべつあたいする以上のある動機から、貴重な時間を惜しまずに、相国寺へ行ったのではなかろうかと考え出して、自分の軽薄を深く恥じた。もし昔から世俗で云う通り安心あんじんとか立命りつめいとかいう境地に、坐禅の力で達する事ができるならば、十日とおか二十日はつか役所を休んでも構わないからやって見たいと思った。けれども彼はこの道にかけては全くの門外漢であった。したがって、これより以上明瞭めいりょうかんがえも浮ばなかった。
 ようやくうち辿たどり着いた時、彼は例のような御米と、例のような小六と、それから例のような茶の間と座敷と洋灯ランプ箪笥たんすを見て、自分だけが例にない状態のもとに、この四五時間を暮していたのだという自覚を深くした。火鉢ひばちには小さななべが掛けてあって、そのふた隙間すきまから湯気が立っていた。火鉢のわきには彼の常に坐る所に、いつもの座蒲団ざぶとんを敷いて、その前にちゃんと膳立ぜんだてがしてあった。
 宗助は糸底いとぞこを上にしてわざと伏せた自分の茶碗と、この二三年来朝晩使いれた木のはしながめて、
「もう飯は食わないよ」と云った。御米は多少不本意らしい風もした。
「おやそう。あんまり遅いから、おおかたどこかで召上めしやがったろうとは思ったけれど、もしまだだといけないから」と云いながら、布巾ふきんなべの耳をつまんで、土瓶敷どびんしきの上におろした。それからきよを呼んでぜんを台所へ退げさした。
 宗助はこういう風に、何ぞ事故ができて、役所の退出ひけからすぐ外へ回って遅くなる場合には、いつでもその顛末てんまつの大略を、帰宅早々御米に話すのを例にしていた。御米もそれを聞かないうちは気がすまなかった。けれども今夜に限って彼は神田で電車を降りた事も、牛肉屋へ上った事も、無理に酒をんだ事も、まるで話したくなかった。何も知らない御米はまた平常の通り無邪気にそれからそれへと聞きたがった。
「何別にこれという理由わけもなかったのだけれども、――ついあすこいらでぎゅうが食いたくなっただけの事さ」
「そうして御腹おなか消化こなすために、わざわざここまで歩るいていらしったの」
「まあ、そうだ」
 御米はおかしそうに笑った。宗助はむしろ苦しかった。しばらくして、
「留守に坂井さんから迎いに来なかったかい」と聞いた。
「いいえ、なぜ」
一昨日おとといの晩行ったとき、御馳走ごちそうするとか云っていたからさ」
「また?」
 御米は少しあきれた顔をした。宗助はそれなり話を切り上げて寝た。頭の中をざわざわ何か通った。時々眼を開けて見ると、例のごとく洋灯ランプが暗くして床の間の上にせてあった。御米はさも心地好さそうに眠っていた。ついこの間までは、自分の方が好く寝られて、御米は幾晩も睡眠の不足に悩まされたのであった。宗助は眼を閉じながら、明らかに次の間の時計の音を聞かなければならない今の自分をさらに心苦しく感じた。その時計は最初は幾つも続けざまに打った。それが過ぎると、びんとただ一つ鳴った。その濁った音が彗星ほうきぼしの尾のようにほうと宗助の耳朶みみたぶにしばらく響いていた。次には二つ鳴った。はなはださみしい音であった。宗助はその間に、何とかして、もっと鷹揚おうように生きて行く分別をしなければならないと云う決心だけをした。三時は朦朧もうろうとして聞えたような聞えないようなうちに過ぎた。四時、五時、六時はまるで知らなかった。ただ世の中がふくれた。天が波を打って伸びかつ縮んだ。地球が糸で釣るしたまりのごとくに大きな弧線こせんえがいて空間にうごいた。すべてが恐ろしい魔の支配する夢であった。七時過に彼ははっとして、この夢からめた。御米がいつもの通り微笑して枕元にかがんでいた。えた日は黒い世の中をとくにどこかへ追いやっていた。
 
 
 
 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23